世界的な学術誌Natureさん 「日本の研究はもはやワールドクラスではない」 このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 世界的な学術誌Natureさん 「日本の研究はもはやワールドクラスではない」

引用元: 【科学一般】「日本の研究はもはやワールドクラスではない」と科学誌のNatureが指摘 [すらいむ★]


1: すらいむ ★ 2023/10/26(木) 21:44:25.49 ID:/X2uly2F


--- 詳細はソース元から ---
Gigazine 2023年10月26日 14時00分
https://gigazine.net/news/20231026-
japanese-research-no-longer-world-class/


Japanese research is no longer world class — here’s why
https://www.nature.com/articles/d41586-023-03290-1


▼関連
キャプチャ






最近ワイが読んだ論文で面白かったやつTOP10 このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 最近ワイが読んだ論文で面白かったやつTOP10

引用元: 最近ワイが読んだ論文で面白かったやつTOP10


1: 名無しさん@おーぷん 21/09/25(土)15:28:34 ID:wPvb
10位

人類の生息領域進出は思春期が影響していたという内容の論文

人類はアフリカ大陸で誕生以降、地球全土、小さい島々にまで生息域を進出してきた
せやけど、ハワイとか沖縄とか、対岸からは確認できへん離島まで人類は進出しとる
これは、思春期特有の無謀な気持ちが影響していて、「あの海の向こうに、まだ見たことない島があんじゃね?」という気持ちから冒険して、定住化したのではないだろうかという推論が試みられている


キャプチャ






研究者「この魚を釣り上げたものにはもれなく報奨金を提供します」 オマイラ急げ!!! アメリカ このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 研究者「この魚を釣り上げたものにはもれなく報奨金を提供します」 オマイラ急げ!!! アメリカ

そんなに珍しい魚なの?



多くの野生生物が生息し、生態系豊かな自然が多いアメリカ合衆国のフロリダ州。今回、フロリダ州では研究者が『Cobia Fish』を釣り上げたものには報奨金50ドルを提供すると発表し話題となっている。





【悲報】大学の清掃員さん「ピーピーピーピーうっさいんじゃボケ!」→20年分の研究成果が失われる このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 【悲報】大学の清掃員さん「ピーピーピーピーうっさいんじゃボケ!」→20年分の研究成果が失われる

引用元: 【悲報】大学の清掃員さん「ピーピーピーピーうっさいんじゃボケ!」→20年分の研究成果が失われる


1: 名無しさん@おーぷん 23/06/28(水) 12:32:30 ID:E9Un

--- 詳細はソース元から ---
https://www.cnn.co.jp/usa/35205835.html

2: 名無しさん@おーぷん 23/06/28(水) 12:33:27 ID:tpet
完全に清掃業社が悪くて草
ワイなら無視するか誰かに伝えるけどなぁ


3: 名無しさん@おーぷん 23/06/28(水) 12:33:27 ID:hMBU
警報が鳴る時点で異常なんだから悪くなくね


7: 名無しさん@おーぷん 23/06/28(水) 12:34:12 ID:q381
なんで冷蔵庫に20年以上のデータ保管してんだよ……


38: 名無しさん@おーぷん 23/06/28(水) 15:46:59 ID:vUeB
>>7
そりゃ現在進行形で研究してっからだろよ
データっていうか標本だろ 同じ個体で延々データ取らないといけないものもあるだろし


9: 名無しさん@おーぷん 23/06/28(水) 12:35:05 ID:YptX
ヨシッ!


17: 名無しさん@おーぷん 23/06/28(水) 12:37:43 ID:wY92
>>9
現場の奴は切るなって書いてても切るから余計にたちが悪い






山形で放流されたサワラ「気が付いたら高知まで来ていました」  このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 山形で放流されたサワラ「気が付いたら高知まで来ていました」 

引用元: 【魚】求む!サワラ目撃情報 山形で放流されたタグ付き個体を高知で発見 [すらいむ★]


1: すらいむ ★ 2023/05/05(金) 20:08:49.00 ID:3yEf1p8z

--- 詳細はソース元から ---
毎日新聞 5/5(金) 8:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee4acb38c9784
0ddf62adc35d9f1622be8beee93





【ルージュテスト】魚が写真見て自己認識 実験で実証―大阪公立大 ホンソメワケベラ他の魚に付着した寄生虫を食べる「掃除魚」 このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 【ルージュテスト】魚が写真見て自己認識 実験で実証―大阪公立大 ホンソメワケベラ他の魚に付着した寄生虫を食べる「掃除魚」

引用元: 【ルージュテスト】魚が写真見て自己認識 実験で実証―大阪公立大 ホンソメワケベラ他の魚に付着した寄生虫を食べる「掃除魚」 [ガムテ★]


1: ガムテ ★ 2023/02/07(火) 16:38:36.34 ID:EBij8QCD9

--- 詳細はソース元から ---
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023020700133&g=soc






教授「魚の養殖に成功しました!」マスコミ「取材させてください、水槽の魚の写真いいですか?」教授「いいけど、フラッシュ止めてね」 このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 教授「魚の養殖に成功しました!」マスコミ「取材させてください、水槽の魚の写真いいですか?」教授「いいけど、フラッシュ止めてね」

引用元: 教授「魚の養殖に成功しました!」マスコミ「取材させてください、水槽の魚の写真いいですか?」教授「いいけど、フラッシュ止めてね」


1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/02/01(水) 03:09:47.146 ID:jybArnrN0
マスゴミ「はいはい」(強烈なフラッシュ)
→魚びっくりして全滅→教授、魚類の研究を止めて、貝の研究を始める
 去年退職した教授の最後の講義にて

▼関連:ソース元のツイート