【画像】「アクアリウムバスFree」とかいう熱帯魚・生き物関連のイベントに行ってきたwwwwwww このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 【画像】「アクアリウムバスFree」とかいう熱帯魚・生き物関連のイベントに行ってきたwwwwwww

入場料無料で大盛り上がり

DSC03012

生き物が好きな方であれば誰でも楽しむことができる熱帯魚・生き物関連の即売会イベント『アクアリウムバスFree』が2016年8月14日(日曜日)浅草にも程近い東京都立産業貿易センター台東館 7Fで開催されました。

もちろん今回も当サイト管理人アクアクンが行ってきましたのでその様子を皆さんにお伝えします!





【画像あり】魚のイベント「アクアリウムフェア2016 in なかがわ水遊園」に行ってきたった このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 【画像あり】魚のイベント「アクアリウムフェア2016 in なかがわ水遊園」に行ってきたった

北関東初開催!「アクアリウムフェア2016」にアクアクンが行ってきたよ

DSC02893

2016年5月7日(土)・8日(日)、日本観賞魚振興事業協同組合主催のアクアリウムイベント「アクアリウムフェア2016」が栃木県なかがわ水遊園でが開催されました。

2013年に赤坂サカスで開催された「アクアリウムフェア」が今年はなんと栃木県のなかがわ水遊園で開催。

イベントでは観賞魚メーカーやショップが大集合しアクアリウムフェアならではの大特価商品や楽しめるイベントが満載ということで、アクアクンが栃木県に行ってきましたよ!





【画像】「アクアリウムバス Vol.9」とかいう熱帯魚・生き物関連のイベントに行ってきたったったwwwwwww このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 【画像】「アクアリウムバス Vol.9」とかいう熱帯魚・生き物関連のイベントに行ってきたったったwwwwwww

今年最初のアクアリウムバス、大盛り上がり!!!

DSC02566

生き物が好きな方であれば誰でも楽しむことができる熱帯魚・生き物関連の即売会イベント『アクアリウムバス』が2016年5月1日(日曜日)浅草にも程近い東京都立産業貿易センター台東館 4Fで開催されると言うことで、もちろん今回もアクアクンが行ってきましたよ!!!


アクアリウムバスとは、個人でも出店できる即売会。熱帯魚をはじめ、爬虫類小動物両生類から水草専門店や、ハンドメイド、アートグッズなど様々なジャンルのお店が集まった生き物関連の即売会。 

2012年の8月に第1回が開催、それから年に2~3回行われ今回で9回目となるこの大人気イベント。今回も沢山の生き物や様々グッズが販売され、多くの生き物好きの方々で盛り上がっていましたよ!





【画像あり】東京江戸川区で開催された「第34回日本観賞魚フェア」に行ってきた!!! このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 【画像あり】東京江戸川区で開催された「第34回日本観賞魚フェア」に行ってきた!!!

日本で最大の観賞魚の祭典が今年も開催

DSC02364

2016年4月8日(金)〜4月10日(日)東京都江戸川区タワーホール船堀にて観賞魚の祭典「第34回日本観賞魚フェア」開催されていたので行ってきました!


日本観賞魚フェアは毎年4月に開催される、日本で最も大きなアクアリウムイベント。全日本金魚品評会「農林水産大臣賞決定戦」他、水槽ディスプレイコンテスト、グッピー達人戦コンテスト、ビーシュリンプコンテスト、改良メダカコンテストなどが行われます。

今回のレポートでは、 品評会で最高の評価を与えられたの日本最高峰の金魚たちと、このフェアの雰囲気を少しでも皆さんにお伝え出来たらと思います。





【震災5年】被災地の今、東北復興のシンボル『仙台うみの杜水族館』に行ってきた!!! このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 【震災5年】被災地の今、東北復興のシンボル『仙台うみの杜水族館』に行ってきた!!!

震災後に建設された東北復興のシンボルの一つである水族館

DSC01595

2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震から5年。アクアクンは、あの日の出来事を風化させないためにも、被災地の復興の支援を少しでも後押しできないかと思い、過去には岩手県久慈市の「もぐらんぴあ」や宮城県松島町の「マリンピア松島水族館」、福島県の「アクアマリンふくしま」へ行かせていただきリポートしてきました。

震災から5年目となる今回行ってきた水族館は、震災後に東北復興のシンボルの一つとして建設された宮城県仙台市の「仙台うみの杜水族館」。





【画像】つくばで開催中の水草だけのイベント『水草展2015 海に生きる水草』に行ってきた! このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 【画像】つくばで開催中の水草だけのイベント『水草展2015 海に生きる水草』に行ってきた!

2年ぶりに開催された「水草展」今回のテーマは「」+「アマゾン 

1


二年に一度、茨城県つくば市にある筑波実験植物園で開催される日本で唯一の『水草』イベントである「水草店2015 海に生きる水草」に行ってきました!

今年のテーマは「海」+「アマゾン」。知っているようで知らない海草やアマゾンの水草について、また日本の水草と文化についてなど様々なことを学ぶことが出来ましたよ!


▼「水草展2015 海に生きる水草」概要
植物界の異端児 - 水草・・・その中でも、海の水草は指折りの変わり者です。 陸上植物から海中へ進出できたのは、35 万種のうちたった 80 種!住みやすいのか?住みにくいの か?圧倒的な少数派にして、海に生きるための工夫に満ちたその生態と進化の過程には、多くの不 思議があふれています。

日本の植物園では成功例の無い栽培保全に挑戦し、これまでほとんど紹介 されることがなかった海の水草の世界を、美しい水槽とともに体感的にお伝えします。(出典:水草展公式サイト





【震災4年】被災地の今、福島県の水族館『アクアマリンふくしま』に行ってきた!!! このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 【震災4年】被災地の今、福島県の水族館『アクアマリンふくしま』に行ってきた!!!

震災前と変わらぬ装いを取り戻しつつある東北随一の水族館

DSC09847


2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震から4年。アクアクンは、あの日の出来事を風化させないためにも、被災地の復興の支援を少しでも後押しできないかと思い、過去には岩手県久慈市の「もぐらんぴあ」や宮城県松島町の「マリンピア松島水族館」へ行かせていただきリポートしてきました。

もちろん、震災4年となる今年も行ってきました。今回私が行ってきたのは、福島県いわき市小名浜にある「アクアマリンふくしま」。東北でも随一の規模を誇る水族館であり、シーラカンスの研究やユーラシアカワウソの繁殖でも有名です。

震災による津波によって大きなダメージを受け、その後も福島第一原発事故による影響によって物資の供給が遮断。営業再開後も風評被害によって苦しんだ水族館です。

▼アクアマリンふくしまの東日本大震災による被害
アクアマリンふくしまは東北地方太平洋沖地震による津波によって、施設の地上1階全体が水没し、スタッフ80人が3階に避難。その後、停電により電気の供給がストップしたため自家発電でなんとかしのぐ。

しかし、交通網の遮断に加えて立地するいわき市北部が福島第一原発事故による屋内退避基準の半径30kmに含まれる関係もあり、燃料と餌の調達は困難であった。その後漁港の機能がマヒし、アザラシなどの海獣やカニなどの海洋生物・両生類・鳥類など約700種の餌も入手できず、最後に残った小型発電機の燃料を使い果たし水の管理が出来なくなったため海洋生物20万匹が全滅したことが3月25日に判明した。

2011年7月15日、震災以来たった4ヶ月ぶりに営業を再開した[15]。同日は、7月16日(土)・17日(日)・18日(月、海の日)の週末3連休の前日で、同館の開館記念日にあたる。震災後に生まれ、「きぼう」と名付けられたゴマフアザラシが注目を集めている。 再開には安部義隆館長(2000年の開館以来の館長。前上野動物園長、2014年で73歳)の力が大きいという。 しかし2013年度の入場者数は最高時の6割であり、再建途中である。(出典:wikipedia-アクアマリンふくしま