引用元: 「外来魚問題」←コイツがイマイチ解決しない理由 なんでや?
外来魚はリリース・放流禁止にすればいいのに ブラックバスとか
【中古】 外来種ハンドブック/日本生態学会(編者),村上興正,鷲谷いづみ
▼コメント記入欄
月刊 AQUA LIFE (アクアライフ) 2025年 8月号 [雑誌]
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
特定外来種であれば、捕まえたのと同じ場所以外は既に禁止されている、繁殖してしまってるのと、ばれずに拡散を実行してしまう犯罪者がいるだけ
同じ場所へのリリースも禁止だと想定外の魚がかかった時もリリースできなかったりするし、でも絶滅危惧種だったら対応逆だしで、網羅的な知識ないと魚を捕まえる事自体が危険だし、協力的な人も知ってる範囲で対応する事すら困難になる
食性問題1、繁殖力が高く食性が高い種だと在来種を食べ尽くし絶滅させてしまう
食性問題2、ザリガニやコイのように食性から環境を変えてしまう
環境が変わることで生命のサイクルを保てなく絶滅してしまう
他にも漁で生活してる人の仕事を奪ってしまうなど深刻なんだけどな
漁協のバス駆除や釣った後の放流禁止が知れ渡ったことでの成果なのかはまだわからんが
明らかに減ってるというデータがある
ただルアー釣りの一部に悪質な人がいてあちことにルアー釣り出来る
やっかいな魚を違法放流してる問題がある
琵琶湖もバスは減ったがアメリカナマズなんてのが増えてる
仮に排除の方向に進んでも、減った分だけ釣り人が違法放流
そんで、さんざん生態系を破壊したくせにドヤ顔で新人釣り師に釣りマナーについて語りだす
世の中の外来種飼育者の全員が全員外に逃がしてると思い込んで噛み付くしか脳の無い狂犬集団はちゃんとした活動してる人達に貢献しなさい
釣りしたいから放流するのは昔からだし禁止なんて知らないもん
単純に大きくなったから捨てるは人としてのモラル欠落してないとできないし