引用元: 「生物学的におかしい」とかいう謎の主張たまに見かけるけど
大人のための生物学の教科書 最新の知識を本質的に理解する (ブルーバックス) [...
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
そら宿命的に曖昧なもんよ
実際に確認されたのなら、そっちが正になる
巨大生物が体を維持するための食糧がネス湖に存在しないので
生物学的にネッシーが存在するわけないってのはある
ただしこれはネッシーが既存生物と同じ形態をとってる場合にかぎるってのがある
だから正確には現在定説とされる生物学的におかしいという文が正しい
でも重箱隅をつつくような性格の悪いやつとは議論どころか会話もしなくないかな
そういうの結構ある
深海とか熱水噴出孔とか水圧がとてつもないので
大きな魚なんていないはずだとか
海水温が300度を超えるようなところで生物がいるはずないとか
リン食って生きてますとか見つかるまでそんなのねえだろのは時々ある
その手の極論を出して全ての生物学を否定しようとする奴はめんどくさい
同性愛だっていろいろな動物で観察されてるのは有名な話だし
交代で休んでるだけ定期
ちなみにこの2つのアリと女王アリは同じ親から生まれた姉妹
がん細胞もよくよく考えたら同じ遺伝子で生まれてるんだよな
自己増殖しない
細胞を持たない
ほか何?
現存しているし生きてるじゃん?
蟻なんかよりキリギリスだよね