引用元: 鮎って川の中入らな釣れへんの?
Fishing Caf? VOL.80 特集:江戸から令和まで、日本人とアユ文化...
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
川へ登ってきた鮎は主食である藻が生えてる場所で縄張り作るだがそういう場所って深かったり流れがある程度速かったりする。そんな場所にいる鮎を狙うとどうしても川の中へ入っていく場合が多くなるし足元も藻が生えてる所が必然的に多くなるから足を滑らせて転んで流されるなんて事故が起きる。
それと釣った鮎を一時的に入れておく曳き舟とか川に入って浮かべる前提な構造してるしどうしても川へ入っていく様になってしまう。
川の栄養は、カマキリや釣り人のエサになって全体の半分くらい賄ってる
冷えないし良いように思うけど、こけたら
水が入ってきて流れに逆らえず立てなくなる。
ウェーダーでやるなら股間以下の水深で
やった方がええで、、、、
ポイントに遠慮も無しに踏み込んで来る厄介者
しかも何故かイキってるジジイが多いから困る😥