Home
About
Twitter
RSS
まとめサイトのまとめ
2chまとめのまとめ
まとめ+
HeadLine!!
別の川に同じ種類の魚がいるのっておかしくないか?
引用元:
別の川に同じ種類の魚がいるのっておかしくないか?
1:
夜明 ◆NcbzsTgaHA
2025/05/05(月) 19:27:26.64
ID:EEI3By0i00505
偶然にも全く同じように進化したかもしくは
一回海泳いで別の川に行ったってこと?
2:
それでも動く名無し
2025/05/05(月) 19:28:05.76 ID:/cP4Heoj00505
たし蟹
5:
夜明 ◆NcbzsTgaHA
2025/05/05(月) 19:30:04.86
ID:EEI3By0i00505
>>2
気になるよな
湖から別の川に行った線はありえそうだが
だとしても北海道と本州で同じ種類の川魚がいることの説明にはならんよな?
3:
それでも動く名無し
2025/05/05(月) 19:29:27.59 ID:kscjhD5M00505
人間だって別の大陸に同じ種類の存在がおるし
6:
夜明 ◆NcbzsTgaHA
2025/05/05(月) 19:30:45.33
ID:EEI3By0i00505
>>3
ちげえよ
人間は大陸間を移動できるが
川魚が海泳いだら死ぬだろ
4:
それでも動く名無し
2025/05/05(月) 19:29:52.51 ID:0Vzp1ZagM0505
そうだよ
7:
夜明 ◆NcbzsTgaHA
2025/05/05(月) 19:30:55.67
ID:EEI3By0i00505
>>4
そうなん?
8:
それでも動く名無し
2025/05/05(月) 19:34:00.31 ID:FFcQQ0fH00505
同じような魚が海から川へ
鮭みたいな魚もいるし
うなぎもマリアナ海溝から川へ
9:
夜明 ◆NcbzsTgaHA
2025/05/05(月) 19:34:45.88
ID:EEI3By0i00505
>>8
なるほど🧐🧐
10:
それでも動く名無し
2025/05/05(月) 19:35:52.81 ID:suOirUq400505
氾濫したときに流れてくるとか
川が別の川にくっつくとかして別の川に住み着くんだろ
11:
それでも動く名無し
2025/05/05(月) 19:35:53.46 ID:F7bSuCiv00505
それってマス類のこと?それとも鯉とかフナ類のこと?
12:
それでも動く名無し
2025/05/05(月) 19:40:14.40 ID:gUhcXN8M00505
以前は川が繋がってたりとかするんやろ
川の流れとか変遷しまくるやろ
アクアカタリストは
Twitterでも情報発信しています
。
@aquacatalystさんをフォロー
ツイート
コメント:12
カテゴリー:
他板
タグ:
日付: 2025年05月07日 時間: 16:00
オススメ記事
「他板」カテゴリの最新記事
ツイート
コメント:12
カテゴリー:
他板
タグ:
日付: 2025年05月07日 時間: 16:00
▼この記事へのコメント
※記事に関するご意見・ご感想を絶賛募集中です。どうぞお気軽にコメントください。
コメント投票機能が不調なので一時的に停止しております。
1: pH7.743
:
2025年05月07日 16:59
ID:fnUBZiK20
【
返信
】
鳥の足とかに卵がついててとか色々あるぞ
2: pH7.743
:
2025年05月07日 17:08
ID:IwHbVb.x0
【
返信
】
こういう疑問って大事だよね
3: pH7.743
:
2025年05月07日 17:37
ID:7fGEtycP0
【
返信
】
ウナギやイワナは陸を移動することがあるし、鮎みたく子供の時だけ海に出る魚もいるぞ
4: pH7.743
:
2025年05月07日 18:14
ID:a76apgga0
【
返信
】
疑問の着眼点が面白いな
5: pH7.743
:
2025年05月07日 18:29
ID:k.0iDVKm0
【
返信
】
研究してみたら?
ダーウィンみたいに川ごとの違いを発見できるかもよ
6: pH7.743
:
2025年05月07日 19:25
ID:nkGKGqHH0
【
返信
】
しょーもないパターンとしては「ヒトカスが持っていきました」やな
7: pH7.743
:
2025年05月07日 19:38
ID:HLyfGkHa0
【
返信
】
アユとかは下流域で産卵するから、幼魚時代は汽水域から海水まで進出する。その過程で別の川に侵入することがある。両側回遊魚(りょうそくかいゆうぎょ)と言う。
海に出て産卵するウナギみたいのは降河回遊魚(こうかかいゆうぎょ)。シロザケとか川に来て産卵する海の魚は溯河回遊魚(さっかかいゆうぎょ)。
マスやイワナみたいに陸封型だと淡水で産卵して淡水で育つ。
でも北海道のイワナ類は成長すると海に出るから地球が寒い頃は日本にいるイワナは海に出て日本のあちこちの川に入り込んだ可能性がある。
あとは陸封型の一部が降海型になって自分が生まれた川に戻らない例もある。
ドジョウ類は海に行かないどころか一定の場所から移動しないからな…やっぱ水鳥かな?
そういや絶海の孤島のカルデラ湖に魚とかいるのは完全に水鳥って研究結果出てた。
8: pH7.743
:
2025年05月07日 19:53
ID:8kWULCep0
【
返信
】
メダカなんかは増水時に海へ流れ出た個体が別の川を登って定着なんてことが有り得るらしい。
メダカってダツ目の魚で海水魚の特徴が多く実は海水に対する耐性が結構高いためある程度は海へ出ても大丈夫らしい。
9: pH7.743
:
2025年05月07日 21:38
ID:JZSrJlAa0
【
返信
】
とても登れない滝の上流に魚がいたりするのは人が持ってったのを除くと大体、水草についた卵が鳥の足について、ってパターンらしい。
あと、結構な淡水魚がそこそこの時間なら海水に耐える。汽水域ならなおさら。
元々つながってた川が海面上昇で分断というパターンも。
10: pH7.743
:
2025年05月07日 22:24
ID:7I.dSNvF0
【
返信
】
ふぁふろつきーず
11: pH7.743
:
2025年05月07日 22:45
ID:zJvx3hYf0
【
返信
】
そういえばそうだな。外国に日本と同じ魚がいるのも不思議だ。
12: pH7.743
:
2025年05月08日 17:15
ID:ZydpRy870
【
返信
】
海岸の岩場でガサしてたらメダカ取れるのはデフォ
▼コメント記入欄
名前:
AquariumBlogRss
古い記事へ戻る
home
新しい記事へ進む
スポンサードリンク
AQUA LIFE
カテゴリ
ニュース (4552)
イベント (19)
環境 (76)
釣り (25)
Twitter (28)
他板 (6090)
短レス (1044)
画像・動画 (159)
アクア以外の生き物 (23)
海外 (602)
アクアクンレポート (53)
記事検索
このブログについて
このブログはアクアリウムや水棲生物に関する話題や情報をお届けしています。
アクアリウム、水棲生物に魅力を感じてくれる方が少しでも増えてくれると嬉しいです。
公式Twitterアカウント
アクアカタリスト
@aquacatalyst
ブログの更新情報やアクアリウムの話題などをブクブクとつぶやいています。
Follow @aquacatalyst
最新記事
【動画】鳥を食べているヘビを食べるワニの光景が激写される
海の生物ってなんで地球の覇権取れなかったの
食品「アゴだし風です」ワイ「アゴだしってなんや?」
【動画】中国河南省の池がピンク色に染まる。何だこれは
【北海道】伝統のホッキ貝の突き漁始まる 北斗
マッマが蚊のいなくなるスプレー使用 → 隣の部屋のワイの水槽内のメダカが死ぬ
世界最強のカニに素手で勝てたら1億円←やる???
飼育員さん(日本ドルフィンセンター)「何かゴミとかあったら危ないから持ってきてね」イルカさん「うん、わかった」
【悲報】路上のカエルを救助したバス運転手さん、解雇の危機に
「外来魚問題」←コイツがイマイチ解決しない理由 なんでや?
食中毒患者から「サポウイルス」検出 ビュッフェ形式の飲食店で寿司や魚料理を食べた
万博会場の“レジオネラ菌”、精密検査したら指針値を下回る 「噴水ショー」再開へ
【最新版】予算1万5000円で買えるおすすめの水草水槽用LED照明がこちら
【画像あり】中国人さん、とんでもなく長い魚を釣ってSNSで自慢してしまうwwwwww
アクアリウム(見てて癒やされます、お金そんなにかかりません)←この趣味
釣りをする訳でもないのにベスト着ている奴ってなんなの?
米テキサス州に「ハエ工場」建設
【朗報】アユ600倍、マグロ50倍の大豊漁!!関係者「豊漁すぎて困るレベル」
【悲報】なんG民さんのアクアリウム、移民のせいで治安崩壊
【画像】紀元前に人間が滅ぼした鳥、ガチで強そう
人気記事
最新コメント
アクアリウム通販サイト
charm
ネオス
ぼとむらいん
まっかちん
逆アクセスランキング
パーツを表示するにはJavaScriptを有効にして下さい。
リンク
オワタあんてな
しぃアンテナ(*゚ー゚)
おまとめ
AKB48まとめんばー
痛い信者
アンテナシェア
ももクロニュース
サッカーミックスジュース
カラパイア
〓ねこメモ〓
カクカク速報
イカスミ速報
子育て速報
萌え速
まんはったん
ニュー投
ガンダム速報
バイクと!
Sound Field
役立つちゃんねる
ワナビ速報アーカイバ
お料理速報
インテリライフ2ch
2ちゃんねるアーカイブ
2chまとめくす
読者登録
QRコード
タグクラウド
さかなクン
アクア用品
アサリ
アザラシ
アシカ
アジ
アニサキス
アユ
イカ
イルカ
イワシ
ウナギ
ウニ
ウミガメ
ウーパールーパー
エサ
エビ
カエル
カキ
カタツムリ
カツオ
カニ
カバ
カピバラ
カブトガニ
カメ
カワウソ
キンギョ
クジラ
クラゲ
グッピー
コイ
コオロギ
コリドラス
ゴキブリ
サケ
サバ
サメ
サンマ
サーモン
ザリガニ
シャチ
ゾウ
タコ
トカゲ
ドジョウ
ナマコ
ナマズ
ヒラメ
フィルター
フグ
ブラックバス
ブリ
ヘビ
ベタ
ペット
ペットショップ
ペンギン
ホタテガイ
マグロ
マンボウ
ミナミヌマエビ
メダカ
ラッコ
ワニ
両生類
刺身
動物園
古生物
外来種
寄生虫
寿司
屋外水槽
捕鯨
新種
植物
水族館
水槽
水草
水鳥
流木
海水
深海
漁
漁師
漁業
爬虫類
牡蠣
環境
甲殻類
研究
自然
虫
貝
金魚
釣り
食
養殖
魚
鳥
サイトに掲載されている画像の著作権は各権利所有者に帰属しております。問題がある場合は各権利所有者様ご本人がメールでご連絡下さい。確認後、早急に対応せていただきす。
当サイトのご利用は、自己責任でお願いします。当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任と義務を負いません。
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
ダーウィンみたいに川ごとの違いを発見できるかもよ
海に出て産卵するウナギみたいのは降河回遊魚(こうかかいゆうぎょ)。シロザケとか川に来て産卵する海の魚は溯河回遊魚(さっかかいゆうぎょ)。
マスやイワナみたいに陸封型だと淡水で産卵して淡水で育つ。
でも北海道のイワナ類は成長すると海に出るから地球が寒い頃は日本にいるイワナは海に出て日本のあちこちの川に入り込んだ可能性がある。
あとは陸封型の一部が降海型になって自分が生まれた川に戻らない例もある。
ドジョウ類は海に行かないどころか一定の場所から移動しないからな…やっぱ水鳥かな?
そういや絶海の孤島のカルデラ湖に魚とかいるのは完全に水鳥って研究結果出てた。
メダカってダツ目の魚で海水魚の特徴が多く実は海水に対する耐性が結構高いためある程度は海へ出ても大丈夫らしい。
あと、結構な淡水魚がそこそこの時間なら海水に耐える。汽水域ならなおさら。
元々つながってた川が海面上昇で分断というパターンも。