引用元: 【ナショジオ】米国本土でチョウが急減、100種超が半数以下に、「これは警鐘です」と研究者 [すらいむ★]
米国本土でチョウが急減、20年間で22%減、「これは警鐘です」: 「これは広く生物多様性の危機を示唆しているのだと思います」と論文の著者は言います。 https://t.co/JKELBaOW4q— ナショナルジオグラフィック日本版 (@NatGeoMagJP) March 10, 2025 (以下略、続きはソースでご確認ください) ナショナル ジオグラフィック日本版 3/10(月) 19:16 https://news.yahoo.co.jp/articles/b7b490246c84c8e90cd6e8f4c08aa641e3e114f8
米国本土でチョウが急減、20年間で22%減、「これは警鐘です」: 「これは広く生物多様性の危機を示唆しているのだと思います」と論文の著者は言います。 https://t.co/JKELBaOW4q— ナショナルジオグラフィック日本版 (@NatGeoMagJP) March 10, 2025
米国本土でチョウが急減、20年間で22%減、「これは警鐘です」: 「これは広く生物多様性の危機を示唆しているのだと思います」と論文の著者は言います。 https://t.co/JKELBaOW4q
世界で一番美しい蝶図鑑 花や水辺を求め飛び回る (ネイチャー・ミュージアム) [...
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
ジジイが子供の頃はチョウはそこら中で飛んでた
新興住宅地だったが自宅の庭ですら1日に10匹以上見たし
田畑に行けば遠近全てで同時に30匹以上は見れた
さらにトンボに関しては一目で数千匹が見れるほどの
赤とんぼの群れがいたりしたからな
すずめにしても数千匹が群れをなして飛んでたぞ
環境問題が大きくなり高化学スモッグで小学校が
休みになるような昭和中期すらそれぐらい
ニコチン由来の農薬と河川護岸工事が原因だと思ってる
キャベツ畑なんかとてもじゃないが入れなかった。
逆に女子が青虫を指で摘まんで退治してたな。