Home
About
Twitter
RSS
まとめサイトのまとめ
2chまとめのまとめ
まとめ+
HeadLine!!
一昔前のアクアガチ勢「底面フィルターが最強!」
引用元:
彡(゚)(゚) なんJアクアリウム部 166草目
959:
pH7.74 (ワッチョイ 12f2-HRu8 [2400:2200:487:7e42:*])
2025/02/12(水) 19:05:09.63
ID:1tk9hgmA0
一昔前の飼育ガイドってやたら底面フィルター推してるよね
960:
pH7.74 (ワッチョイ 9233-6Hi7 [219.165.154.100])
2025/02/12(水) 19:29:09.84 ID:IbYbnhOY0
>>959
そら費用対効果いわゆるコスパ最強やからな
格安年俸で.240 25 80の結果だす助っ人選手みたいなもんや
使い方次第で素晴らしい効果だす
ただ1つ機嫌損ねると全く言う事聞かんくなる
961:
pH7.74 (ワッチョイ b189-7Hf7 [180.11.54.85])
2025/02/12(水) 19:57:41.04 ID:uCTUpY8o0
底面ってトラブったらリセットレベルの対応必要なんやろ?
ワイには難しいわ、外部が楽でええわ
973:
pH7.74 (ワッチョイ 5e68-oI5D [153.202.19.213])
2025/02/13(木) 09:54:43.75 ID:8iJWpJy90
>>961
崩れやすいソイルやとトラブることも多いやろけど砂利ならエターナルやで
水替え時のプロホ掃除しとけば詰まることもあらへんし
962:
pH7.74 (ワッチョイ d205-tP7z [203.76.66.10])
2025/02/12(水) 22:06:11.46 ID:pV+bX9JS0
技術の進化で外掛けフィルターで外部レベルの濾過力出せるの出んやろか
963:
pH7.74 (ワッチョイ 6ebd-1Oxu [2001:268:9b8f:5112:*])
2025/02/12(水) 22:14:43.81 ID:MeiSiW8a0
もうあるぞTidalって名前
▽関連
Seachem Tidal Power アクアリウムフィルター -
35ガロン 大型水槽フィルター
964:
pH7.74 (ワッチョイ f65f-VJHZ [240d:1a:bd6:4000:*])
2025/02/12(水) 22:25:08.73 ID:9I2JIWJ50
外掛けに1万超えはなぁ
あの外掛けはどの層が買うんやろ
45とか30なら外掛けわかるんやけど60以上なら上部外部OFでええやんって思ってしまうわ
965:
pH7.74 (ワッチョイ 6ebd-1Oxu [2001:268:9b8f:5112:*])
2025/02/12(水) 22:51:24.04 ID:MeiSiW8a0
そりゃ水槽下にスペースが確保出来ない組で60以上使いたくて視界に入る上部は嫌!って層よ
スペースは沢山あるなら流動フィルターが最強
967:
pH7.74 (ワッチョイ 1262-bHmq [2001:ce8:127:3fd2:*])
2025/02/13(木) 00:16:21.31 ID:WFF/mCLd0
水草水槽で外部は置けない前提だとライト的に上部NGだから外掛けやろなぁ
まぁそこまで切羽詰まってるような水槽置き場はかなり稀やろけど
968:
pH7.74 (ワッチョイ e985-aAq2 [240b:250:78c0:8700:*])
2025/02/13(木) 02:45:45.64 ID:19Q74rJU0
淡水だと背面濾過ってあんま流行らんよな
一番水槽内スッキリするし隙間なくフタできるし油膜でないしco2添加も問題なさそうなんやけどな
デメリットはバックスクリーン貼れないくらいか?
969:
pH7.74 (ワッチョイ 1267-FR1h [2001:268:9974:6455:*])
2025/02/13(木) 07:32:18.32 ID:E/9SyHPr0
淡水が上部で海水は外部やわ
上部のがメンテしやすくてすこなんやが海水だと塩だれがね…
970:
pH7.74 (ワッチョイ 75b0-VJHZ [2001:268:9884:9afa:*])
2025/02/13(木) 07:48:46.33 ID:5iGhUQXz0
外掛けはなぁ
コトブキBIG使ってるけど水流と奥行きがなぁ
971:
pH7.74 (ササクッテロラ Sp79-HdGS [126.157.166.192])
2025/02/13(木) 07:53:05.52 ID:mAQ9AwXGp
いろんなフィルター使ってきたけど着水音とエアー音に我慢出来なくなって結局は外部フィルターに還っていく
972:
pH7.74 (ワッチョイ 2d01-f7cF [240a:6b:a00:7976:*])
2025/02/13(木) 09:13:49.57 ID:aq7RfcxN0
確かに海水は外部とプロテインスキマーやわ
974:
pH7.74 (ワッチョイ 82e4-3Hmm [240d:1e:53a:ba00:*])
2025/02/13(木) 10:24:38.18 ID:46GmfQc70
底面好きなんやが、底面じゃない濾過って底床の効果薄そうで気が進まないんよなあ…
975:
pH7.74 (ワッチョイ f6a7-u07z [119.240.8.43])
2025/02/13(木) 10:54:18.35 ID:p2CB7CFJ0
>>974
嫌気性バクテリアによる脱窒効果がうんたらカンタラ
976:
pH7.74 (スッップ Sdb2-6Hi7 [49.98.159.242])
2025/02/13(木) 11:08:10.44 ID:rd/EVsUWd
底床で脱窒はおすすめせんわ
あんなん絶対制御できんやろ
978:
pH7.74 (ワッチョイ 7505-1lQt [240a:61:a2:e6b1:*])
2025/02/13(木) 11:17:56.35 ID:Zl9RhS4p0
底面にすると底床掃除サボれるんじゃないかと思ったけど底床フィルター自体が詰まると大工事して底面フィルター自体の掃除しないといけないという矛盾
979:
pH7.74 (ワッチョイ 9e2f-8RmD [2001:ce8:174:9b10:*])
2025/02/13(木) 11:25:52.73 ID:/W3Ibk3h0
掃除機のフィルターみたいに長方形で柔らかいのを刺し込めればいいな
980:
pH7.74 (ワッチョイ 5e68-oI5D [153.202.19.213])
2025/02/13(木) 11:45:23.35 ID:8iJWpJy90
スノコの一部が詰まっても他の所から水が通るのが底面の魅力やろしイメージ程詰まるトラブルあるもんやなとは思うで
詰まるとしたら給水パイプに繋がる部分1点だけなんでそこは予めスノコの穴広げてガバにしつつもしもの時用に楽に外れるようにしとくとええとは思う
ほなスレ立て行ってみるわ
981:
pH7.74 (ワッチョイ 75b0-VJHZ [2001:268:9884:9afa:*])
2025/02/13(木) 11:50:55.11 ID:5iGhUQXz0
底床は病原菌の巣窟って気がついてからベアタンクにフィッシュレットだわ
レイアウトとか見た目大事なのもわかるけど生体の命の方が大事だわ
▼関連
アクアカタリストは
Twitterでも情報発信しています
。
@aquacatalystさんをフォロー
ツイート
コメント:6
カテゴリー:
短レス
タグ:
フィルター
日付: 2025年02月14日 時間: 07:00
オススメ記事
「短レス」カテゴリの最新記事
ツイート
コメント:6
カテゴリー:
短レス
タグ:
フィルター
日付: 2025年02月14日 時間: 07:00
▼この記事へのコメント
※記事に関するご意見・ご感想を絶賛募集中です。どうぞお気軽にコメントください。
コメント投票機能が不調なので一時的に停止しております。
1: じょん・すみそ
:
2025年02月14日 09:52
ID:M6Xlfqnh0
【
返信
】
底面ろ過はコスパが最強、しかし平凡すぎて面白くない
と言う見方もあるか。
外部や上面とか見たいにろ材で楽しむ、が出来ないしね。
2: pH7.743
:
2025年02月14日 11:08
ID:ykgcy4qb0
【
返信
】
底面はエアーにするとボコボコうるさいしモーターにすると水流がデカすぎるイメージしかない
一回ミズゲジが湧いた時、底面フィルター内が繁殖場になって定期的に吐出口からミズゲジが放出される機構になったことがあってあれ以来底面は二度と使わないことにしたわ
3: pH7.743
:
2025年02月14日 11:30
ID:hJ3DvSPE0
【
返信
】
フィルターは底面から色々試して遊んで飽きた結果ベアタンク上部フィルターになった
4: pH7.743
:
2025年02月14日 12:03
ID:IxAs8kKO0
【
返信
】
なんなら原理上は最低でもエアーとスノコと塩ビ管があれば自作もできるし、上部と合体させて濾過力マシマシもできる。ただトラブったが最後リセットなのがね
5: pH7.743
:
2025年02月14日 15:17
ID:s6pQyQja0
【
返信
】
騒音
6: pH7.743
:
2025年02月15日 10:35
ID:.QfofXGh0
【
返信
】
ボトムフィルターとEHEIM2211を繋げて水流を落とせば、無音にできるし水羽も防げるわ。工夫しない人って何が楽しいのかしらとも思うわ。
▼コメント記入欄
名前:
AquariumBlogRss
古い記事へ戻る
home
新しい記事へ進む
スポンサードリンク
AQUA LIFE
カテゴリ
ニュース (4309)
イベント (19)
環境 (76)
釣り (25)
Twitter (28)
他板 (5781)
短レス (1001)
画像・動画 (157)
アクア以外の生き物 (23)
海外 (586)
アクアクンレポート (53)
記事検索
このブログについて
このブログはアクアリウムや水棲生物に関する話題や情報をお届けしています。
アクアリウム、水棲生物に魅力を感じてくれる方が少しでも増えてくれると嬉しいです。
公式Twitterアカウント
アクアカタリスト
@aquacatalyst
ブログの更新情報やアクアリウムの話題などをブクブクとつぶやいています。
Follow @aquacatalyst
最新記事
ネット「初心者は30cm水槽から始めろ」「初心者は60cm水槽から始めろ」
【動画】最近の浜辺の生き物、ガチのマジでヤバすぎるwwwwwwww
【動画】漁師「いやああああ!海に鮫がいる!!!!(怒号)」
「メガロドン」、シロナガスクジラぐらい巨大だった、最新研究
【悲報】嫁「アンタまた釣竿買ったんか?ふざけるな!」ワイ「あっいやこれは中古で6000円やから(大嘘)」←これ
研究者「蚊が好む花を無くせば蚊が減ってマラリアとかの感染症を減らすこともできるんじゃね?」
【神奈川】シラスでノロウイルス食中毒
アクア民さん「近所の湧き水でサワガニとりしてたら職務質問された」
【画像】イギリスの恵まれた環境で育ったコイ、デカすぎるwwwwwww
【動画あり】米フロリダ州、ピザを届けようとしたら玄関にワニが現れるwwww 警察が代わりにお届け
【びっくり】アマゾン川、イルカまで生息していた!!!
「イカが不漁!タコ高騰!サンマはもはや高級魚!!」←じゃあ逆に取れすぎ安すぎなものって?
魚の養殖スペースの上で野菜を育てて水を循環させるやり方凄すぎない?
【漁業】千葉でイセエビが大漁 一方で密漁も 密漁者「ベトナムでは誰もがタダで取ってる」 海保「ここは日本」
コリドラスで手に入りやすい種類で買いやすいの教えて
【画像】コスタリカで捕獲されたカナブン、見た目が完璧過ぎてしまう
【悲報】日本国内のラッコ、ピーク時は122頭もいたのに今は2頭だけ なぜなのか・・・
マンモスの絶滅、「花粉症」が原因の可能性 鼻が詰まって大変だぞう
【生物多様性】一度絶滅したビーバーを野生に戻すプロジェクト、農家らが懸念 イギリス (動画あり)
【漁業】サバ、不漁で価格高騰
人気記事
最新コメント
アクアリウム通販サイト
charm
ネオス
ぼとむらいん
まっかちん
逆アクセスランキング
パーツを表示するにはJavaScriptを有効にして下さい。
リンク
オワタあんてな
しぃアンテナ(*゚ー゚)
おまとめ
AKB48まとめんばー
痛い信者
アンテナシェア
ももクロニュース
サッカーミックスジュース
カラパイア
〓ねこメモ〓
カクカク速報
イカスミ速報
子育て速報
萌え速
まんはったん
ニュー投
ガンダム速報
バイクと!
Sound Field
役立つちゃんねる
ワナビ速報アーカイバ
お料理速報
インテリライフ2ch
2ちゃんねるアーカイブ
2chまとめくす
読者登録
QRコード
タグクラウド
さかなクン
アクアショップ
アクア用品
アサリ
アザラシ
アシカ
アジ
アニサキス
アユ
イカ
イルカ
イワシ
ウナギ
ウニ
ウミガメ
ウーパールーパー
エサ
エビ
カエル
カキ
カタツムリ
カツオ
カニ
カバ
カピバラ
カブトガニ
カメ
カワウソ
キンギョ
クジラ
クラゲ
グッピー
コイ
コオロギ
コリドラス
ゴキブリ
サケ
サバ
サメ
サンマ
サーモン
ザリガニ
シャチ
ゾウ
タコ
トカゲ
ドジョウ
ナマズ
ヒラメ
フィルター
フグ
ブラックバス
ブリ
ヘビ
ベタ
ペット
ペットショップ
ペンギン
ホタテガイ
マグロ
マンボウ
ミナミヌマエビ
メダカ
ラッコ
ワニ
両生類
刺身
動物園
古生物
外来種
寄生虫
寿司
屋外水槽
捕鯨
新種
植物
水族館
水槽
水草
水鳥
流木
海水
深海
漁
漁師
漁業
爬虫類
牡蠣
環境
甲殻類
研究
自然
虫
貝
金魚
釣り
食
養殖
魚
鳥
サイトに掲載されている画像の著作権は各権利所有者に帰属しております。問題がある場合は各権利所有者様ご本人がメールでご連絡下さい。確認後、早急に対応せていただきす。
当サイトのご利用は、自己責任でお願いします。当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任と義務を負いません。
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
と言う見方もあるか。
外部や上面とか見たいにろ材で楽しむ、が出来ないしね。
一回ミズゲジが湧いた時、底面フィルター内が繁殖場になって定期的に吐出口からミズゲジが放出される機構になったことがあってあれ以来底面は二度と使わないことにしたわ