Home
About
Twitter
RSS
まとめサイトのまとめ
2chまとめのまとめ
まとめ+
HeadLine!!
ザリガニって美味いのになんで日本人は食わんのや?
引用元:
ザリガニって美味いのになんで日本人は食わんのや?
1:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:28:15
ID:hlTE
むしろ特定外来種やから養殖禁止とかやし
2:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:28:57 ID:t95S
友達が食ってたけど泥臭いしおすすめしない言うてた
9:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:31:24
ID:hlTE
>>2
それ野生やし泥抜きもできてないからやな
普通に養殖なら美味い
10:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:31:25 ID:OiER
>>2
そら泥抜きしないとそうなるやろ
食用ザリガニはきれいな水で育てられてるんやで
3:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:29:09 ID:XMAC
臭そうやから
4:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:29:13 ID:bHo9
可食部少なそう
6:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:30:02 ID:sWLY
>>4
これ
14:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:32:14
ID:hlTE
>>6
それは否定できん
5:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:29:26 ID:70fq
処理が面倒くさいし一匹から採れる身の量が少ない
7:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:30:45 ID:L306
泥吸いすぎなんだよ
26:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:36:01 ID:3VwK
>>7
どじょう食ってたよな
8:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:31:21 ID:Wh8c
臭い
11:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:31:55 ID:3VwK
ザリガニって食うために明治時代に輸入したんだっけ?
12:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:32:08 ID:U1Ep
泥抜きとかめんどくさい上に可食部少ないからや
13:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:32:10 ID:t95S
食用に育てられたザリガニおるんか、それは美味そうやな
18:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:32:55 ID:OiER
>>13
フランス料理にもなってる
15:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:32:18 ID:OiER
エスカルゴと同じや
野生のものをそのまま食ったらあかん
16:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:32:19 ID:4P1L
ドブにいるから
17:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:32:42 ID:83TJ
テナガエビかて食うのはすぐやなく泥抜きしてからやしな
ザリガニも同じでええやろ
19:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:33:11 ID:y3lb
養殖の食用ザリガニとかあるんか?
20:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:33:27 ID:83TJ
ブラックバスやブルーギルも釣れたらどんどん食べようや
25:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:34:54 ID:3VwK
>>20
噛みつきガメも加えてや
21:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:33:49
ID:hlTE
食用ザリガニって普通に養殖やろって思うけど
食ったことない人からしたら泥臭いイメージなんやな
24:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:34:51 ID:y3lb
>>21
存在を知らんもん
22:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:34:08 ID:U1Ep
食用にするならウチダザリガニやろな
23:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:34:26 ID:DZkY
アメザリ釣り餌にチヌねらってみたいわq
27:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:36:40 ID:4OoL
生理的に無理なんやろ
28:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:36:47 ID:rRAl
スーパーでエビやカニ買って食う方が簡単で美味しいから
31:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:37:37 ID:3VwK
>>28
ザリガニはタダやけどな
29:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:37:01 ID:WRrv
別にザリガニとか進んで食べたいと思わんし
32:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:37:54
ID:hlTE
>>29
蟹とか海老とかは進んで食べるのに?
38:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:39:51 ID:WRrv
>>32
関係ないよね
42:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:42:09
ID:hlTE
>>38
蟹とか海老は食うのになんでザリガニだけは食わんの?
48:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:48:36 ID:WRrv
>>42
そもそも売ってない
レシピ知らない
興味ない
これで満足か?
50:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:51:05
ID:hlTE
>>48
このスレ開くってことは少しは興味あるんやろ正直になれよ
51:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:52:21 ID:WRrv
>>50
きっしょ
急に距離詰めてこないでね
52:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:55:27
ID:hlTE
>>51
人間の人生って一回しかないのに美味いものを知らずに死んでいくって悲しいやん
30:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:37:18 ID:PH4z
ウシガエルとかもうまそう
40:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:41:11
ID:hlTE
>>30
カエルはほぼササミみたいな感じやで
普通に美味いけどじゃあササミでええかってなる
41:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:41:32 ID:34vp
>>40
これと一緒の理由に他ならない
44:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:44:43 ID:rRAl
>>40
と同じ理由やろ
45:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:45:50
ID:hlTE
>>44
いやザリガニは蟹と海老の中間みたいな感じで独特の味わいあるで
33:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:38:10 ID:a8Ab
イッチ美味い食い方教えてくれや
36:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:39:37
ID:hlTE
>>33
定番すぎるが麻辣
34:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:38:42 ID:34vp
かける手間と味、量のつり合いが取れんのでは
35:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:38:45 ID:3VwK
圧力鍋で煮る
37:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:39:41 ID:333A
そもそもエビもカニも嫌いなんや…
47:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:47:37 ID:ovqQ
ロブスターは好き
49:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:49:47 ID:AQ1z
よくわからないけどイッチの主張はレッドロブスター行けよってことでええか?
54:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:58:07 ID:R5cH
どこで食えるんや?
56:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:59:05
ID:hlTE
>>54
アメリカ、フランス、スウェーデン、フィンランド、ノルウェー、中国とかやな
57:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:59:32 ID:AQ1z
>>56
ああ、海外で食べてるってことか
日本で食べたい場合はどこかおすすめある?
61:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:00:16
ID:hlTE
>>57
日本はわからんな
そもそも養殖禁止やなかったっけ?
62:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:00:44 ID:AQ1z
>>61
なるほど
海外に行く機会がそもそも少ないからアレやけど海外旅行とかあったときは気にするようにするよ
64:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:02:02
ID:hlTE
>>62
おすすめやで
日本じゃなかなか食えんからこそレア感あるし
55:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:58:12 ID:34vp
しかしまあジビエもそうだけどわざわざ食うかって言われたらって感じの多いしな
イノシシは美味いが血抜きとかが下手だったりすると臭かったりするし
58:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:59:38 ID:qEb6
ザリガニって小さいロブスターみたいなイメージ
66:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:02:37
ID:hlTE
>>58
フランス料理やったらそんな感じで高級食材扱いやな
59:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 15:59:52 ID:Iqkg
近所の水害時の貯水池兼ドブ川におるんやが泥抜きしてもなんか変なもん濃縮されそうで怖いわ
63:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:01:18 ID:sqEI
>>59
それはあると思う
60:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:00:15 ID:JDIE
食用のザリガニあるで
65:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:02:19 ID:I3ew
美味くはないんじゃないの?食べたことないけど
67:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:03:56 ID:LK1T
日本は海産物食うことに命かけてきたからな
エビの方が美味いからエビ食ってるんやで
実際食ってるならわかるやろ、どっちか片方選べるならエビを選ぶってことが
68:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:04:09
ID:hlTE
>>67
どっちも食ったらええやん
69:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:05:01 ID:LK1T
>>68
でもみんながどっちかって言ったらエビ選ぶから
ザリガニ余るやろ?そうすると商売にならんねん
71:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:05:53
ID:hlTE
>>69
いや牛肉の方が豚肉より美味いから豚肉食う意味ないとはならんやろ
80:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:08:24 ID:LK1T
>>71
豚肉の方が好きな人もおるからな
イッチはエビよりザリガニの方が好きなんか?
ザリガニの方が好きな人が沢山おったら既に食われとる
85:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:10:45
ID:hlTE
>>80
いや海老とザリガニはそもそも別やし
カレーとラーメンどっちが好き?みたいなもん
87:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:13:10 ID:LK1T
>>85
やから一般の人はそういう認識をしてなくて完全下位互換なんや
処理が面倒臭い、食うとこ少ない、旨味も少ない、食中毒の危険もある
万難を排してザリガニを食うメリットは何か?って聞かれたら答えられるか?
88:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:13:36
ID:hlTE
>>87
こういうスレで日本はこうこうこういう理由で食わんからって力説してるやつおるけど
例えば昔ワイが日本はなんでQR決済全然使わんの?ってスレ立てた時もこんな感じやったし
例えば10年後とかは普通にザリガニ美味いなって気付いてる可能性あると思うわ
90:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:14:37 ID:LK1T
>>88
QRの話なんか知らんわ
話逸らしとるんか?
91:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:15:14
ID:hlTE
>>90
なんで食うのって美味いから
ザリガニ食ってる地域では海老は食わんと思っとるんか?
97:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:17:14 ID:LK1T
>>91
美味いからやろ?
やからみんなが美味いと思わないから誰も食わなくなったんや
ザリガニ食うメリットも一応ある、命かけて海に出なくてもそのへんで獲れることや
それが日本では当てはまらないってこと
102:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:19:04
ID:hlTE
>>97
いやアメリカでもフランスでも北欧でも中国でも他に美味いものいくらでもあるのにザリガニ食ってるやん
105:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:21:29 ID:LK1T
>>102
繰り返すが命かけて海に出なくてもそのへんで獲れるからや
だから他の国では食ってきた
日本は海産物で命つないできたからエビ食えばいいだけのことや
112:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:23:06
ID:hlTE
>>105
アメリカでもフランスでも北欧でも中国でも安い海老はいくらでも流通してるんやから
不味いならザリガニ食うメリットないよね
114:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:24:27 ID:LK1T
>>112
ない
でも昔から食材と認識してるから食ってる
味だけを考えれば全てのザリガニ料理をエビに置き換えて問題ないと言い切れる
116:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:25:03
ID:hlTE
>>114
いやザリガニと海老は全然別物やから
キャベツとレタスの違いもわからん馬鹿舌なんやろうな
117:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:25:53 ID:LK1T
>>116
だから別物の下位互換やって言ってるやろ
キャベツ・レタスとその辺の雑草の区別がつかんのか
121:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:26:36
ID:hlTE
>>117
ザリガニが海老より安い国なんかある?
どっちかというと海老がザリガニの下位互換やろ
123:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:28:07 ID:LK1T
>>121
そんな国あるかは知らん
エビの方が安いのなんでやと思う?
どの国でも需要が多いからやで
125:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:29:12
ID:hlTE
!aku123
いやほんまはザリガニ食べたいけど
仕方なく安い海老食ってるだけやろ
バターとマーガリンみたいな感じや
★アク禁:
>>123
70:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:05:33 ID:QjBf
ザリガニ美味いだろうなとは思うけど食う部分少なそう
78:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:07:36 ID:QjBf
ザリガニって名前も悪いよな
リバーシュリンプにしよう
81:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:08:58
ID:hlTE
>>78
カタツムリは食わんけどエスカルゴは食うし割とそれはありそう
79:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:08:04 ID:34vp
海水魚>>>>>淡水魚
俺にとってはこんな感じ
82:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:09:31 ID:FTMx
鯨みたいなもんやろ
手間の割に美味しくない
89:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:14:34 ID:QjBf
アメリカナマズも美味いらしいよね
95:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:17:08 ID:KIgj
そういやこないだ業スーので冷凍の味付けザリガニ見たわ
98:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:17:30
ID:hlTE
>>95
冷凍やと当然やけど味めちゃめちゃ落ちるからなあ
96:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:17:12 ID:34vp
流行らせたいんならまずは食べてもらうことを考えるべきだな
調理工程から見せてみんなにふるまうしかない
103:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:21:01
ID:hlTE
養殖の美味いザリガニが今後流行る可能性全然あると思うけどな
ワイがキャッシュレス便利やでって言った時お前らはいや現金で困ってないからとか言ってたからな
104:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:21:18 ID:8Chk
中国ではブーム終わったそうな
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/d232f855e9
2f6c4403dd8e41601f8155745398cc
108:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:22:10
ID:hlTE
>>104
>むろん、まだ全国的なザリガニブームは「過ぎ去った」わけではない。
タイトルだけ見て記事読まんやつ多すぎるよね
109:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:22:13 ID:CQ9Q
ウチダザリガニとかでかいし処理しっかりしたら美味そうよな
111:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:23:04 ID:4zPP
腐って糸引いた豆食ってるのも大概やけどな
115:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:24:57 ID:4zPP
ザリガニ歩留まり悪いからなあ
泥抜きもだるいし
118:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:25:55 ID:8Chk
そもそもが食文化なんて国によって違うのは当たり前で、
どこかで食われてるものが他所で食われないのなんて別におかしなことでもなんでもないんじゃね
122:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:26:41 ID:U1Ep
>>118
それが分かってるならこんなアホみたいにレスバしてないんちゃうか
124:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:28:47 ID:4zPP
中国で食ったけど美味かった
ただエビの方がうまい
世界中のエビがなくなったらザリガニでいいんちゃうって感じ
126:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:30:30
ID:hlTE
>>124
牛肉も豚肉も鶏肉も羊肉も全部別ジャンルやしなあ
127:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:30:54 ID:6mlX
寄生虫のキャリアになってるから一定以上のリスクがある
今から養殖のあれこれ整えるならエビでいい
128:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:31:08 ID:gLQj
中華料理屋は結構メニューにある店多いで
食ったことあるけど香辛料強くてザリガニの味はわからん
129:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:31:36
ID:hlTE
>>128
日本の店やったら冷凍やろ
130:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:32:34
ID:hlTE
全然タピオカとアサイーボウルの次ザリガニになるポテンシャルあるからな
131:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:32:43 ID:4zPP
結局日本人の口に合うのはエビなんや
中国人もあんまザリガニって食わんしな
132:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:33:50
ID:hlTE
>>131
エビと蟹って別物やろ
それと同じでザリガニはエビじゃない
133:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:35:28 ID:4zPP
>>132
ワイは上海にいたんやけど、海近いから海鮮は豊富やし上海蟹があったからな
内陸行けばもっと食うんやない?
134:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:35:59 ID:RAQh
サワガニやドジョウより美味いよな
美味いけど養殖されないのはなんか理由があるんやろ
135:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:38:02
ID:hlTE
>>134
特定外来種を養殖するなんて!みたいな老害が多いんちゃうか
141:
名無しさん@おーぷん
25/02/05(水) 16:46:27 ID:KcPN
食わず嫌い
アクアカタリストは
Twitterでも情報発信しています
。
@aquacatalystさんをフォロー
ツイート
コメント:19
カテゴリー:
他板
タグ:
ザリガニ
食
日付: 2025年02月06日 時間: 15:00
オススメ記事
「他板」カテゴリの最新記事
ツイート
コメント:19
カテゴリー:
他板
タグ:
ザリガニ
食
日付: 2025年02月06日 時間: 15:00
▼この記事へのコメント
※記事に関するご意見・ご感想を絶賛募集中です。どうぞお気軽にコメントください。
コメント投票機能が不調なので一時的に停止しております。
1: pH7.743
:
2025年02月06日 15:11
ID:f663Gzki0
【
返信
】
他の国に比べても淡水も海水も豊富だから選択肢に入りにくい
2: pH7.743
:
2025年02月06日 15:23
ID:kZphZtes0
【
返信
】
欧州で主に食用にされてる種(ヨーロッパザリガニ、ウチダザリガニ)と、日本の沼やドブに繁殖してる外来種(アメリカザリガニ)は異なる種。
日本に大量に生息してるアメリカザリガニは生息地が衛生的では無く身が臭い。寄生虫や感染症のリスクを排除して臭みを獲る為の努力に見合う可食部の量が無い。だから食わない。
日本で欧州の食用ザリガニを養殖しても、他の選択肢が幾らでもある日本では採算が取れない。
3: pH7.743
:
2025年02月06日 15:36
ID:XBImQydA0
【
返信
】
コスパ悪いから食べるのより
生態系保全のために根絶させるほうが良い
4: pH7.743
:
2025年02月06日 15:48
ID:rSjvOK2J0
【
返信
】
食ったことないけど、野生生物系youtuberが「可食部分が少ないから労力のわりに面倒臭い。ただ、尻尾の部分だけなら泥抜きしてもしなくても大差ない」って言ってた。
5: pH7.743
:
2025年02月06日 15:51
ID:4ZVJcQEQ0
【
返信
】
散々水路のザリガニ食べてきたからいうけど、味だけで言えばロブスターと一緒だよ。お高い店で初めてロブスター食べたとき味がまんまザリガニで残念な気分になったよ(不味いという意味ではないよ。美味しくはあったけど近くの水路でただで採取出来るのと変わらないってのがね…)。そもそも分類上ロブスター自体エビじゃなくてザリガニだから味が同じなのは当然のんだけど。
日本で流行らないのは可食部が小さいのと殻が固くて下処理が難しい事。そして何より汚いドブ川みたいな所に住んでるイメージがあることだと思うよ。例えばゴキブリって実はとっても美味しいんだよって言われても食べたがる人なんて殆どいないのと一緒(俺でも食べたいと思わんし)。
6: pH7.743
:
2025年02月06日 15:53
ID:IZlUGzH90
【
返信
】
河川が多い日本では、河川の食料資源を豊かにするべきと思う。
おそらく、河川が豊かになれば、海岸の食料資源も豊かによみがえる。
7: pH7.743
:
2025年02月06日 15:54
ID:vPn7CBW.0
【
返信
】
食べる時、シャコよりめんどくさそう(想像)
8: pH7.743
:
2025年02月06日 16:03
ID:6Hw0rwky0
【
返信
】
中国人かよ気持ち悪ぃ
9: pH7.743
:
2025年02月06日 16:33
ID:RDJDVTer0
【
返信
】
日本はサワガニという上位互換がおるから
10: pH7.743
:
2025年02月06日 16:41
ID:ZJWo1mBp0
【
返信
】
エビでいいからだろ
食うところは食ってるんだから、需要がないだけ
11: pH7.743
:
2025年02月06日 18:21
ID:AZehSXzV0
【
返信
】
そんなに美味いんなら勝手に独り占めして食ってれば良いのに
何故か他人に食わせようとしてくる
12: pH7.743
:
2025年02月06日 21:41
ID:SU8P4nXd0
【
返信
】
ザリガニは寄生虫がいるから食べるなって言われたなあ
13: pH7.743
:
2025年02月06日 23:50
ID:JnGh7Esl0
【
返信
】
アメリカザリガニは食用ヒキガエルの餌だけどフランス料理で使うザリガニはウチダザリガニで一回りでかい
北海道の阿寒湖でボイルしたてのウチダザリガニが食える
14: pH7.743
:
2025年02月07日 01:56
ID:7oWssh130
【
返信
】
子供の頃ザリガニ取りしてたら知らんおっさんがこれ食べられるんやでって勝手に捕まえたザリガニ剝きだしてトラウマなんだが
15: pH7.743
:
2025年02月07日 09:20
ID:.06DMbEC0
【
返信
】
C国人のスレかよw
16: pH7.743
:
2025年02月07日 13:24
ID:AlORnV.r0
【
返信
】
アメザリが入ってきたのは戦後ちゃう?
しかもカエルのエサ
国内種は東北までにしかいないし、ちっこいやん
食べる文化が無いのはそういう理由じゃね
17: pH7.743
:
2025年02月07日 15:22
ID:qMNEx.yP0
【
返信
】
ザリガニ、子供の教材で探したけど、近くの田んぼにも川や池にもおらんかった。これは農薬のせいかい?
18: pH7.743
:
2025年02月07日 16:48
ID:jOahOhab0
【
返信
】
>>8
その中国人やベトナム人が食わない辺りお察し。
19: pH7.743
:
2025年02月07日 19:07
ID:2QqQ3.zt0
【
返信
】
水質の問題だって何度言ったら分かるのか
いい加減学習しろよ
北海道の湖で売ってるからそこ行け
▼コメント記入欄
名前:
AquariumBlogRss
古い記事へ戻る
home
新しい記事へ進む
スポンサードリンク
AQUA LIFE
カテゴリ
ニュース (4309)
イベント (19)
環境 (76)
釣り (25)
Twitter (28)
他板 (5781)
短レス (1001)
画像・動画 (157)
アクア以外の生き物 (23)
海外 (586)
アクアクンレポート (53)
記事検索
このブログについて
このブログはアクアリウムや水棲生物に関する話題や情報をお届けしています。
アクアリウム、水棲生物に魅力を感じてくれる方が少しでも増えてくれると嬉しいです。
公式Twitterアカウント
アクアカタリスト
@aquacatalyst
ブログの更新情報やアクアリウムの話題などをブクブクとつぶやいています。
Follow @aquacatalyst
最新記事
ネット「初心者は30cm水槽から始めろ」「初心者は60cm水槽から始めろ」
【動画】最近の浜辺の生き物、ガチのマジでヤバすぎるwwwwwwww
【動画】漁師「いやああああ!海に鮫がいる!!!!(怒号)」
「メガロドン」、シロナガスクジラぐらい巨大だった、最新研究
【悲報】嫁「アンタまた釣竿買ったんか?ふざけるな!」ワイ「あっいやこれは中古で6000円やから(大嘘)」←これ
研究者「蚊が好む花を無くせば蚊が減ってマラリアとかの感染症を減らすこともできるんじゃね?」
【神奈川】シラスでノロウイルス食中毒
アクア民さん「近所の湧き水でサワガニとりしてたら職務質問された」
【画像】イギリスの恵まれた環境で育ったコイ、デカすぎるwwwwwww
【動画あり】米フロリダ州、ピザを届けようとしたら玄関にワニが現れるwwww 警察が代わりにお届け
【びっくり】アマゾン川、イルカまで生息していた!!!
「イカが不漁!タコ高騰!サンマはもはや高級魚!!」←じゃあ逆に取れすぎ安すぎなものって?
魚の養殖スペースの上で野菜を育てて水を循環させるやり方凄すぎない?
【漁業】千葉でイセエビが大漁 一方で密漁も 密漁者「ベトナムでは誰もがタダで取ってる」 海保「ここは日本」
コリドラスで手に入りやすい種類で買いやすいの教えて
【画像】コスタリカで捕獲されたカナブン、見た目が完璧過ぎてしまう
【悲報】日本国内のラッコ、ピーク時は122頭もいたのに今は2頭だけ なぜなのか・・・
マンモスの絶滅、「花粉症」が原因の可能性 鼻が詰まって大変だぞう
【生物多様性】一度絶滅したビーバーを野生に戻すプロジェクト、農家らが懸念 イギリス (動画あり)
【漁業】サバ、不漁で価格高騰
人気記事
最新コメント
アクアリウム通販サイト
charm
ネオス
ぼとむらいん
まっかちん
逆アクセスランキング
パーツを表示するにはJavaScriptを有効にして下さい。
リンク
オワタあんてな
しぃアンテナ(*゚ー゚)
おまとめ
AKB48まとめんばー
痛い信者
アンテナシェア
ももクロニュース
サッカーミックスジュース
カラパイア
〓ねこメモ〓
カクカク速報
イカスミ速報
子育て速報
萌え速
まんはったん
ニュー投
ガンダム速報
バイクと!
Sound Field
役立つちゃんねる
ワナビ速報アーカイバ
お料理速報
インテリライフ2ch
2ちゃんねるアーカイブ
2chまとめくす
読者登録
QRコード
タグクラウド
さかなクン
アクアショップ
アクア用品
アサリ
アザラシ
アシカ
アジ
アニサキス
アユ
イカ
イルカ
イワシ
ウナギ
ウニ
ウミガメ
ウーパールーパー
エサ
エビ
カエル
カキ
カタツムリ
カツオ
カニ
カバ
カピバラ
カブトガニ
カメ
カワウソ
キンギョ
クジラ
クラゲ
グッピー
コイ
コオロギ
コリドラス
ゴキブリ
サケ
サバ
サメ
サンマ
サーモン
ザリガニ
シャチ
ゾウ
タコ
トカゲ
ドジョウ
ナマズ
ヒラメ
フィルター
フグ
ブラックバス
ブリ
ヘビ
ベタ
ペット
ペットショップ
ペンギン
ホタテガイ
マグロ
マンボウ
ミナミヌマエビ
メダカ
ラッコ
ワニ
両生類
刺身
動物園
古生物
外来種
寄生虫
寿司
屋外水槽
捕鯨
新種
植物
水族館
水槽
水草
水鳥
流木
海水
深海
漁
漁師
漁業
爬虫類
牡蠣
環境
甲殻類
研究
自然
虫
貝
金魚
釣り
食
養殖
魚
鳥
サイトに掲載されている画像の著作権は各権利所有者に帰属しております。問題がある場合は各権利所有者様ご本人がメールでご連絡下さい。確認後、早急に対応せていただきす。
当サイトのご利用は、自己責任でお願いします。当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任と義務を負いません。
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
日本に大量に生息してるアメリカザリガニは生息地が衛生的では無く身が臭い。寄生虫や感染症のリスクを排除して臭みを獲る為の努力に見合う可食部の量が無い。だから食わない。
日本で欧州の食用ザリガニを養殖しても、他の選択肢が幾らでもある日本では採算が取れない。
生態系保全のために根絶させるほうが良い
日本で流行らないのは可食部が小さいのと殻が固くて下処理が難しい事。そして何より汚いドブ川みたいな所に住んでるイメージがあることだと思うよ。例えばゴキブリって実はとっても美味しいんだよって言われても食べたがる人なんて殆どいないのと一緒(俺でも食べたいと思わんし)。
おそらく、河川が豊かになれば、海岸の食料資源も豊かによみがえる。
食うところは食ってるんだから、需要がないだけ
何故か他人に食わせようとしてくる
北海道の阿寒湖でボイルしたてのウチダザリガニが食える
しかもカエルのエサ
国内種は東北までにしかいないし、ちっこいやん
食べる文化が無いのはそういう理由じゃね
その中国人やベトナム人が食わない辺りお察し。
いい加減学習しろよ
北海道の湖で売ってるからそこ行け