引用元: どうして魚を食べなくなったの?魚離れが深刻 消費量が20年で半減 [837857943]
--- 詳細はソース元から --- https://news.yahoo.co.jp/articles/5852d0ad77859b19bb7b71b1a979ef975b4389df
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
集合住宅で1人暮らしの人達が増えた結果かな
高くなったのももちろんある
スーパーの鮮魚コーナー誰もいねえ
そのうち撤去するスーパーも出てくるんやないか?
俺がこれから新規オープンするなら無くすわ
加工品や完成品のお惣菜とか缶詰なら普通に消費されてんだから、一般家庭の「魚類の消費額現象」ってのは調理スキルの低下に過ぎない
自分が帰宅する20時頃だとシイラとかヤガラとかカナガシラが半額以下になってる。今週のお弁当は天然ブリの切り身3枚で240円になってたヤツや・・・
コレだと思うわ・・・サケとかタラは売れてるんだから
儲からなきゃ潰れるわけだからな
給料倍もらえてりゃ毎日刺身買うわ!
君ら、スーパーで安い層の魚買ったことないやろ。
青小物の丸売りですらかなり値段あがってんのよ。
似てるけど厳密には違う。魚の調理に関する便利器具が少ないのが原因。スキル低下は結果でしかない。洋食作る手間の省略が大きく進化した結果相対的に魚の調理がめんどくさくなったため頻度が低下しスキル低下や。
スキルが低下したから消費が落ちたんじゃなくて消費が落ちたからスキルが低下したんだよ。
少子化とか車離れとか未婚率とか旅行に行かないとか。。。。
むしろ昔、魚食ってたのは安かったからだしな
それに専業主婦が居たから、魚を捌いて生ゴミ処理してくれていたが、専業主婦以外じゃ厳しいよ
そのまま焼けばいいだけな切り身すら普通に売ってるのに何いってんだ?
養殖してるわけでもないんだろ
糖質かな?
????