引用元: 【画像】昔の日本人「ヒエッ…海にはこういう恐ろしい妖怪がおるらしいで…」
特別展「#自然へのまなざし ~江戸時代の自然観~」展示物紹介。「海獣瓦版」(真田宝物館蔵):相州(神奈川県)の漁師の網にかかった「海獣 俗よんで海怪」の瓦版。江戸の西両国において公開されるというもの。一度見たならば、無病延命、諸願が円満に運ぶとある。 pic.twitter.com/P2AJ0N3euT— 長野市立博物館 (@nagamuse) November 9, 2023
特別展「#自然へのまなざし ~江戸時代の自然観~」展示物紹介。「海獣瓦版」(真田宝物館蔵):相州(神奈川県)の漁師の網にかかった「海獣 俗よんで海怪」の瓦版。江戸の西両国において公開されるというもの。一度見たならば、無病延命、諸願が円満に運ぶとある。 pic.twitter.com/P2AJ0N3euT
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
海座等
アマビエの「病を払い縁起がよい」って記述と近い事が気になる。アザラシやアシカなどの海獣類の目撃に文化的解釈が混ざったのかも。
伝聞で描かれた絵はなんか味がある