引用元: 【🐌】梅雨なのにいない? あの「陸の貝」はどこへ [ぐれ★]
梅雨なのにいない? あの「陸の貝」はどこへhttps://t.co/9ptKelLEGZ「見かけないと実感しています。身近な生き物だったのでさみしいですね」。研究者もそう話す、梅雨の風物詩のあの生き物。なぜ見かけなくなったのでしょうか。— 毎日新聞 (@mainichi) May 31, 2024 毎日新聞 続きは↓ https://mainichi.jp/articles/20240530/k00/00m/040/110000c
梅雨なのにいない? あの「陸の貝」はどこへhttps://t.co/9ptKelLEGZ「見かけないと実感しています。身近な生き物だったのでさみしいですね」。研究者もそう話す、梅雨の風物詩のあの生き物。なぜ見かけなくなったのでしょうか。— 毎日新聞 (@mainichi) May 31, 2024
梅雨なのにいない? あの「陸の貝」はどこへhttps://t.co/9ptKelLEGZ「見かけないと実感しています。身近な生き物だったのでさみしいですね」。研究者もそう話す、梅雨の風物詩のあの生き物。なぜ見かけなくなったのでしょうか。
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
カタツムリの殻のお陰で汚れにくいトイレが生まれたんだぞ
ヤバいんだろ?
太陽系にも生命いる可能性は高いとむかしからいわれているだろ
エウロパやタイタンなどの衛生に細菌がいるかも、って話は有名
未舗装の路地とかだいぶ減ったからじゃね
昔はカタツムリもイトミミズも蝙蝠もいっぱいいた
今思えばクッソ不衛生な時代だったな
ナメクジはいっぱいいるもん
それよりバナナ虫がいなくなったと感じる