引用元: 「え、待って。カツオをカラカラに乾かして削って煮たら美味いスープ取れるんじゃね?」←これ
【楽天1位獲得】 本枯本節 仕上節 背節 230g かつお節 鰹節 かつおぶし ...
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
すぐ痛むサバやブリやニシンとかも、かつお節モドキが出来そうだけど
カツオは脂肪分が少ないから乾物にしやすかったから
脂肪分が多いと腐敗するんだよ
昔から動物性たんぱく質は貴重だったから海から離れたところで
食べられる魚の乾物は常に需要があった
保存食の乾物を汁に入れたら美味くなったことが始まりだろうな
で、早く乾燥させるために囲炉裏の上に吊るしていたものが燻製になり
確か土佐の技術だったか、より腐敗しにくくするためにカビ付けを
するようになって現代にいたるんだよな
ちなみに上の方で書いてるモルディブフィッシュは関係が無い
魚の保存食として製法が似てるだけ
煮て乾燥させて燻製にするのはどこにでもある保存法だからな
それはわかれよ
最初はジャーキーくらいの保存食作ってたら、
ドンドン固くなってて、その過程で削って飲むことを思いついたのならギリわかる。
※2
いつからあるのかは知らないけど少なくとも現代では鯖節あるよ