引用元: 白人「え~、IWC脱退から3年経ちましたが、クジラ肉の消費量はまったく増えませんでした!!!!日本人すごい!!!」
令和元年にIWCを脱退。商業捕鯨を再開した。以降、クジラの消費・生産量の拡大が期待されたが、3年度の生産量(概算値)は2千トンと、再開前と同レベルにとどまる。--- 詳細は引用元から --- https://www.sankei.com/article/20230226-IKPVF3Q4DRP65KMEMNF3JBWAMM/ クジラの味伝えたい NPOが活動https://t.co/dePXZmIifCクジラが食べ物として広く普及したのは江戸中期から。敗戦後の食糧難では貴重なタンパク源として人々の健康を支え、学校給食のメニューにもたびたび登場。1人当たりの食肉供給量を見ると、昭和40年代前半まで牛や鶏を上回っていた— 産経ニュース (@Sankei_news) February 26, 2023
クジラの味伝えたい NPOが活動https://t.co/dePXZmIifCクジラが食べ物として広く普及したのは江戸中期から。敗戦後の食糧難では貴重なタンパク源として人々の健康を支え、学校給食のメニューにもたびたび登場。1人当たりの食肉供給量を見ると、昭和40年代前半まで牛や鶏を上回っていた— 産経ニュース (@Sankei_news) February 26, 2023
クジラの味伝えたい NPOが活動https://t.co/dePXZmIifCクジラが食べ物として広く普及したのは江戸中期から。敗戦後の食糧難では貴重なタンパク源として人々の健康を支え、学校給食のメニューにもたびたび登場。1人当たりの食肉供給量を見ると、昭和40年代前半まで牛や鶏を上回っていた
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
安い輸入牛肉位の値段なら使うんだけど。
鯨肉もベーコンも好きなんだけどな。
情報戦に負けたわけだ
マグロもそのうち「たいして美味くない」と言われて食えなくなるのだろう
あれにあの値段はちょっとね
有ったら毎回買ってるよ
薄利多売で維持できる資源ではないだろうし利益を出そうと思ったらそれなりに高くなるのは仕方ない気が
IWCに残っても金を取られて文句を言われるだけなんだから脱退して正解だよ
どっちも保護対象だし、鳥豚牛にミンクやイワシ
で太刀打ちできるかというと・・
なお商用捕鯨基地がある宮城。
いままで刺し身があったら買ってたけど、値段上がってからはちょっと躊躇してる。
オーケーストアで売ってたりするので美味しい調理のレシピを広めるところからじゃないかね。
文化と研究と
無駄なことしなくて良いよ
流通が増えてないんよ
数出さにゃ買いたくても買えん
出回ってる鯨肉はそんな感じ。
何しろ大きいから同じ赤身って言っても千差万別で、いいところばかりを手に入れることもできないし。