引用元: 中国産のうなぎ←これをお前らが食べない理由
「国産うなぎ」と「中国産うなぎ」の違いって何? 味に差はある? 鰻専門ライターが食べ比べてみた!https://t.co/jjY4aKfPIz— All About (@allabout_news) November 19, 2023
「国産うなぎ」と「中国産うなぎ」の違いって何? 味に差はある? 鰻専門ライターが食べ比べてみた!https://t.co/jjY4aKfPIz
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
その記憶が邪魔をしているのは確かだと思う
今は何を食わされているか怪しいから避けている
うちの地元は養鰻場に囲まれているから特に
吉野家みたいに直営で生産管理されているところのウナギなら食べるよ
その分高いけど、仕方がない
だって、何食って育っているかわからないものは怪しい以前になんか怖いよ
言っちゃ悪いが、国内の業者でもマトモな管理はしていない。
餌ケチってる所もあるしな。
2023年01月26日 04時52分09秒 | マスコミが言わない健康情報
食品のカラクリと暮らしの裏側より転載
2014年03月20日
中国産鰻は実態が分からないほどの水銀や農薬汚染
水銀等で汚染された土壌から流れ出た水で養殖されている
水銀食わせてるからやで
う巻きには使えたがうざくには使えんふにゃふにゃな奴も結構あった
昔ラジオライフに写真付きで載ってた
販売の約半分が国産を謳ってる
まぁそういう事だよw
食わないものの扱いがどの程度なのか。
神奈川や埼玉じゃあ、見かけんな。
中国育ちでも国産になるやろ
・天然もので太ったのはコラーゲンの量が違うんやろかね?冷めると皮がしっかりゼリー状になる。養殖は少ない。中国産は養殖寄り。ただ、蒸し焼きにすると差は分からなくなる。
・匂いが天然物は淡白。養殖物は食べ物系の味匂い。中国産は泥臭い。蒸し焼き系は匂いが分かりづらい。
・天然物は肉質が少し引き締まってる。養殖物はホロホロ身が崩れる(のを人は喜ぶのでそれが普通なんだろね)、中国産は養殖寄り中間。
中国産は何を喰わされてるのか分からないけど、美味しいと思うなら、決して不味い理由が付く訳じゃないよ。