引用元: 識者「生物は自然淘汰で徐々に今の姿になったんやで!」?「中間種はいないぞ」
明日6/21は夏至!一年で一番日が長い日に、地球で一番首が長い動物のことを考えてみよう、ということで、明日は #世界キリンの日 です。今年は「キリンの首が進化の過程で徐々に長くなってきたのならば、どうして中間的な長さの首をもつ化石種が見つからないの?」という疑問への回答を作りました。 pic.twitter.com/ai8o5FF62j— 郡司芽久(キリン研究者) (@AnatomyGiraffe) June 20, 2021
明日6/21は夏至!一年で一番日が長い日に、地球で一番首が長い動物のことを考えてみよう、ということで、明日は #世界キリンの日 です。今年は「キリンの首が進化の過程で徐々に長くなってきたのならば、どうして中間的な長さの首をもつ化石種が見つからないの?」という疑問への回答を作りました。 pic.twitter.com/ai8o5FF62j
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
ただそれだけのこと。
突然変異でいきなり首が長いのが出てくる
それがたまたま環境に適応して生存し増えると
新種となっていくという事や
でもまぁ、中くらいの首の長さのやつが
おったらいかんというわけではない
中くらいのやつは居なくても首の長いキリンは発生する
という話や
まあ、人間なんてそもそも性根は皆クズしか居ないのに進化したとか阿呆らしいけどね。
中間種がいた時代の化石群が見つからなきゃ何も言えんだろうに
そんなんわずかな期間だけだろ。見つかるわけがない
1億年後に昭和平成令和のそれぞれの時代ごとに細かく化石で出るとでも?
縄文からいきなり令和の化石が見つかるんだからその間に何があったんやーになるに決まってるだろ
それが現在のキリンのルーツに含まれていることが証明されないと意味がない気もする
そういや「キリンの首が伸びたのは伝染病」って説なかったっけ? ウイルスが遺伝子を運ぶとか? あと平行進化説とか断続平衡説とか学生の頃に読んだけど、もう古いんかな
ウイルス由来などにより変異した遺伝子をもったそれぞれの個体が淘汰されつつ命を繋ぐ営みを進化と呼ぶのだと思ってた
そら5chだもん