引用元: 【話題】国立科学博物館が困った「後継者がいない」化石のレプリカ作り続けて50年、研究者が惚れ込むレジェンド職人ついに引退 [すらいむ★]
国立科学博物館が困った「後継者がいない」 化石のレプリカ作り続けて50年、研究者らが惚れ込むレジェンド職人ついに引退 #ニュース #コラム #47リポーターズ https://t.co/5uO0uZCYuZ— 47NEWS (@47news_official) September 10, 2023 --- 詳細はソース元から --- 共同通信 2023/09/10 10:00 https://nordot.app/1069547040005407639
国立科学博物館が困った「後継者がいない」 化石のレプリカ作り続けて50年、研究者らが惚れ込むレジェンド職人ついに引退 #ニュース #コラム #47リポーターズ https://t.co/5uO0uZCYuZ— 47NEWS (@47news_official) September 10, 2023
国立科学博物館が困った「後継者がいない」 化石のレプリカ作り続けて50年、研究者らが惚れ込むレジェンド職人ついに引退 #ニュース #コラム #47リポーターズ https://t.co/5uO0uZCYuZ
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
>>本業が彫刻家である円尾さんが副業的に請け負っていたからこそ成立していた側面があった。
国は国でちゃんと報酬払わないといけないし、職人は職人で片手間だからとか本業で食えてるからとかじゃなくてちゃんと仕事に見合う分は請求しないといけないんだよなぁ
ここに限らないけど、研究者は予算が少ないととにかく他人の人件費を削ることを優先するんだ。その人が抜けると困るのに最低時給くらいの臨時職員をずっと雇ってたりする。それも特に悪意はないんだ。規定だからとか以前そうだったから同じ額にしてるだけで。
研究者本人の時給は研究費から出てないから高いのにね。
シリコン型でコピーする方が早そう
インボイスで廃業ってこういうの多いだろねえ
産地だった 手元にも1っこある
研究者の給料が高いって?
どこにそんなソースがあるよ
平成24年度のデータだが国立科学博物館の研究職種60人の平均年収は849.7万円。これは平均年収と比べると高いだろう?
別にもらいすぎと言っているわけではない。
ただ正職員じゃなくても必要不可欠な技術を持つ人には同程度の報酬を払うべきだと言っているんだ。
技術的にはやれるって人は少なくは無いと思うよ
ただデカいから作業スペースとかデカい工房が必要なだけ