引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1694054716/
--- 詳細はソース元から --- 以下ソース https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/704730
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
現状、買う中国が居なくなり需要が無くなったのであれば文句や嘆きを言うより中長期的に見れば資源の回復に務めるのがセオリー。
中国輸出に依存していた漁業関係は要は「賭けに負けただけ」なんだ。だから日本向けだけで生活出来ないなら仕事の掛け持ちでもすりゃいい。補助金出す前にやれる事やらせろや。他の一般人はそうしてるが?
今までが暴利でこれからが適正価格なんだよ
漁協の事務方だけじゃなくて漁師さんも集めて、
経営のイロハからリスク分散とか教える人がいた方がいい
そもそも国内に回しても儲けが出なかったんじゃなかろうか。
富の集中が進みすぎて高くても買うやつが物凄く減ってるのもあると思う。
新規開拓は漁業関係者の責任だけど、石油が高いのと富の集中は政府も責任あるな。
代わりに輸入の牛肉、豚肉の消費が減るだけ
ただ、中国輸出を見越して漁船を新造した等、それぞれの漁業者の事情があるので、全体として正解だと理解していたとしても、資源の回復のために操業を停止。とはならないのだおるな。
高値で売れるからと中国依存してるからこうなる。
国内市場向けに適正な値でおろせば消費も上がるのにね。
他の業界はある程度リスクヘッジしてるのに、チャイナリスクを考えなかったんだから漁業業界は自業自得だよ。
取引停止の原因が、砂漠化という環境破壊か放射能のいいがかりかの違い。
モラルや法に従うものかそうでないものかの違い
そりゃ取って売るだけの世界やから
今まではバブルだっただけ
今後は中国と取引しない方がいいよ
対岸の火事じゃなくなった感想はどうや?
でも、余っているのは価格の高いクロマグロだけなんでしょ。
騒ぎつけているのは。
さらに、中共絡みの商社経由ではないの?
他のマグロはどうしたのかも、一緒に情報を流さないと、良くない報道だね。