引用元: 【画像】アユ釣り、ガチで危険🥺
【番組情報】球磨川の尺鮎釣り🎣激流に揉まれながら最大で31.5㎝!体高と凛々しい顔の大鮎に思わず見惚れる・・・『鮎2018』 #野嶋玉造 #大野川 #球磨川 #尺鮎放送は1月28日(月)22時~他#釣りビジョン #鮎釣り #友釣り pic.twitter.com/htkiWyTVfc— 釣りビジョン (@fishingvision) January 15, 2019
【番組情報】球磨川の尺鮎釣り🎣激流に揉まれながら最大で31.5㎝!体高と凛々しい顔の大鮎に思わず見惚れる・・・『鮎2018』 #野嶋玉造 #大野川 #球磨川 #尺鮎放送は1月28日(月)22時~他#釣りビジョン #鮎釣り #友釣り pic.twitter.com/htkiWyTVfc
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
流れるプールの倍以上の流れに逆らえるわけないやん
実際には深さによって流れ違うし、川底へ引き込む流れとかもあったり、一見穏やかに見えるとこでも流れは複雑
慣れてる地元の人間でも余程の事がないと川に入らないし子供には絶対泳ぐなって言われてる
>A59.背浮きをして呼吸を確保してください。
ワロタ
浮き方を知らない人は溺れる
先進県なら、「やな」で鮎をつかみ取りするやで
参照:: 愛知県観光ガイド
親戚が愛知で魚梁(やな)運営しとるがあんなもん今日び100%養殖やしそう有り難がるもんやないで
まあ子供にやらせるにはええけど
水中の掴み取りと違って逃げんし
>入ったら死にますって言うほど危険なのか
海が無い代わりに広くて比較的きれいな川が多いから近隣の愛知辺りを中心にBBQやら何やらをしに客が押し寄せるんや
海は怖いけど河原なら手軽やし安全と思うんやろな、海水と違ってベタベタせんし
トヨタ関連の外国人労働者とかもわんさか来る
で、日頃慣れとらん川に不用意に入って流される
鮎釣りのジジイが流されるのもガチで夏の風物詩そら県の安全管理関係者がブチ切れるのもしゃーないで
自然区域なんだから全部自己責任にして県の責任になんてしなきゃいいのに