引用元: 【謎】埼玉・群馬間で異変?! 利根大堰でサケの遡上が激減、約10年で1万8千匹超→64匹に 同じ魚道通るアユは増[6/5] [すりみ★]
埼玉・群馬間で異変?! 利根大堰でサケの遡上が激減、約10年で1万8千匹超→64匹に 同じ魚道通るアユは増 https://t.co/nq2asnvYpd #埼玉県 #行田市 #群馬県 #千代田町 #利根大堰 #遡上 #サケ #アユ #水資源機構 #利根導水総合事業所— 埼玉新聞社 (@saitamanp) June 5, 2023 --- 詳細はソース元から --- 埼玉新聞|2023/06/05/10:12 https://www.saitama-np.co.jp/articles/30009/postDetail
埼玉・群馬間で異変?! 利根大堰でサケの遡上が激減、約10年で1万8千匹超→64匹に 同じ魚道通るアユは増 https://t.co/nq2asnvYpd #埼玉県 #行田市 #群馬県 #千代田町 #利根大堰 #遡上 #サケ #アユ #水資源機構 #利根導水総合事業所— 埼玉新聞社 (@saitamanp) June 5, 2023
埼玉・群馬間で異変?! 利根大堰でサケの遡上が激減、約10年で1万8千匹超→64匹に 同じ魚道通るアユは増 https://t.co/nq2asnvYpd #埼玉県 #行田市 #群馬県 #千代田町 #利根大堰 #遡上 #サケ #アユ #水資源機構 #利根導水総合事業所
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
中国人とか。
あそこ鮭が通るのか。
群馬で大雨降ると2日後に利根川が増水するって、成田空港の近くに住んでるやつが言ってたけど、そんな距離をサカノボルなんて、鮭ってすげー(小並感)
鮎が増えたのは温暖化で餌が増えたとかかな?
水温が高ければ早い時期からプランクトンや苔や藻が増えて、卵が孵化したら餌が豊富で早く大きくなれるとかかな?
しらんけど
実際に俺の地域だと川の工事が盛んで鮎以外の魚が少なくなって漁協がキャッチアンドリリース区間を設ける始末となっている。そんなキャッチアンドリリース区間設けるより川の環境保全をした方がいいような気がするんだけど漁協と川の護岸工事する組織の連携が取れないんだと思う。