Home
About
Twitter
RSS
まとめサイトのまとめ
2chまとめのまとめ
まとめ+
HeadLine!!
【徹底討論】海水の塩分はどこから発生しているのか
引用元:
【徹底討論】海水の塩分はどこから発生しているのか
1:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:05:36.74
ID:b0bqdRNA0
塩入れてないのになぜあんなに塩分濃度が高いのか
2:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:05:58.95 ID:KNJxGWQv0
ワカメやろな
3:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:06:28.30 ID:T67F29ek0
マジレスすると生物の小便や
9:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:07:24.55
ID:b0bqdRNA0
>>3
マ?
めちゃ汚いんやが🤢
30:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:15:09.77 ID:XUK2btmn0
>>9
海は汚いぞ😡
4:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:06:47.43 ID:BLnoVKpyM
ワイが毎日港から塩入れる仕事しとるからや
5:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:06:50.42 ID:NANB9FOw0
マジレスすると宇宙から降ってきてる
7:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:07:03.03 ID:XBVXB+cXa
陸が溶けてるんや
8:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:07:16.64 ID:565XXruQ0
もともとや
だから減ったり増えたり
10:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:07:30.58 ID:3yKVvWpya
塩入れとるで
13:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:07:48.03 ID:zF6iDNkM0
博多や
24:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:12:18.60 ID:pkcYpNIF0
>>13
伯方…
39:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:17:04.05 ID:zF6iDNkM0
>>24
え?
14:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:09:04.23 ID:9gL9c+T5d
しょっぱくないとみんな飲んじゃうだろ?
みんな飲んじゃったら海がなくなって困るだろ?
だから神様がしょっぱくしたんやで
15:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:09:06.19 ID:xmFLnRGz0
大昔に尋常じゃない量入ったんや
16:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:09:12.14 ID:CJChhQ/S0
やめてください
17:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:09:34.97 ID:vBsT7sTI0
逆や塩から水が出てるんやろ
18:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:10:15.22 ID:nIO6wtNz0
世界を支えてるクジラの潮やからね
19:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:10:21.91 ID:kX1fll6Q0
地球に海ができた当時から塩入ってたんか?
20:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:10:23.81 ID:ia3qrmZF0
そもそも地球上の水はしょっぱいのが普通で真水が例外的存在なんや
例えるなら海水の入ったボウルにガラスの蓋を被せて太陽光に当てて、蓋の表面についた真水が地球上の真水や
21:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:10:46.72 ID:oxfNkIvha
ワイが週3で塩足してるから
22:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:10:48.99 ID:kX1fll6Q0
海は世界で一番大きな涙や
25:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:12:38.12 ID:B96K3Nt40
なんjってバカしかおらんな。
元々の地層に塩があるんや。岩塩とかって聞いた事あるやろ?そこに地上からの水分が染み出て最終的に海に出てきてるだけや。中学理科で習わんかったっけ?
27:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:13:33.39 ID:kX1fll6Q0
>>25
いや岩塩は元々海水の塩分からできたもんやぞ
順番逆やれ
29:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:14:51.75 ID:ZVI+44jgM
>>25
海の水は隕石由来や
37:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:16:53.59 ID:ia3qrmZF0
>>25
大学で地質学を齧ってたが、岩塩の地層は元々海水起源やで
そもそも、太古の地球の海は強酸性で塩酸や硫酸が混じってたんや
その後に陸ができて鉄やらマグネシウムやら大量の金属イオンが海に流れ込み、塩酸や硫酸と中和されてやがて沈殿し、水に溶けやすいナトリウムイオンだけが残ったのが今の海水や
41:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:17:34.45 ID:kX1fll6Q0
>>37
はえー
26:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:12:48.78 ID:2MEI5XJq0
たしかに気になる
水がこんなにある理由も
空気がある理由も
28:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:13:40.08 ID:2t28B7j30
飲み水にするのが難しかったり、常に同じ塩分濃度保ってたり、ほんまよくできた設定やと思うわ
31:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:15:14.86 ID:w3H+PMrE0
そもそも塩って自然発生するんか?
36:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:16:53.47 ID:T67F29ek0
>>31
理科で習わんかったんか?
酸性とアルカリ性で中和したら塩になる
53:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:24:16.36 ID:w3H+PMrE0
>>36
お前賢いな
32:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:15:44.03 ID:G1rmTEuPp
ワイが毎日混ぜてる
33:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:16:26.39 ID:T4KoAKTN0
というか水って海水の状態が普通の状態と考えるべきなんやないの
もはや量から言って
38:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:16:53.67 ID:kX1fll6Q0
>>33
真水って不思議やなぁ
40:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:17:12.56 ID:guHC3RDqa
地球っていう水槽で神に飼われてるからや
毎日適量の塩入れて調整してもらってるんや
43:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:18:27.99 ID:T4KoAKTN0
そもそも水はどこから来たんだよ
地球の大量の水は
45:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:20:18.01 ID:EB9Yn9Ik0
海水を真水に変えられれば色々はかどるんとちがうか?
51:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:22:51.03 ID:kX1fll6Q0
>>45
その技術はだいぶ昔からある
46:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:20:20.68 ID:bnkvaJtI0
汗かいた皮膚舐めてみ しょっぱいやろ?
な?
47:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:21:03.34 ID:kX1fll6Q0
>>46
地球の冷や汗なんか
50:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:21:59.04 ID:Yj/kqP1p0
真水でしか生きられない人類って雑魚すぎない?
生息範囲と多様性的に海洋生物こそ地球の主やろ
陸と海の比率的に昆虫より地球支配してそう
49:
風吹けば名無し
2023/05/28(日) 19:21:49.09 ID:ZmYCUeaY0
ワイの涙や
アクアカタリストは
Twitterでも情報発信しています
。
@aquacatalystさんをフォロー
ツイート
コメント:10
カテゴリー:
他板
タグ:
日付: 2023年05月29日 時間: 19:33
オススメ記事
「他板」カテゴリの最新記事
ツイート
コメント:10
カテゴリー:
他板
タグ:
日付: 2023年05月29日 時間: 19:33
▼この記事へのコメント
※記事に関するご意見・ご感想を絶賛募集中です。どうぞお気軽にコメントください。
コメント投票機能が不調なので一時的に停止しております。
1: pH7.743
:
2023年05月29日 20:39
ID:XE6Jqwg70
【
返信
】
ナトリウムとカルシウムが混ざるのが海なんだろ。
2: pH7.743
:
2023年05月29日 20:41
ID:z7Jl0pJg0
【
返信
】
石臼
3: pH7.743
:
2023年05月29日 21:03
ID:pUex.zx60
【
返信
】
海の元になった水分て隕石が持って来たんだっけ?
4: pH7.743
:
2023年05月29日 22:09
ID:ame.0ylP0
【
返信
】
※2
その昔日本昔話で見た。
しかし、オートストップのない石臼って、昔のものとしても気の利かないクソ仕様だと思う。
5: pH7.743
:
2023年05月29日 22:15
ID:ymAMvihJ0
【
返信
】
まず鍋に真水を用意します。火にかけて水が蒸発して少し減ったら、そこに味もしない位ものすごくうすーい塩水を同じ量足します。これを40億年位続けたら、、、あら不思議大分濃い塩水になりました。
6: pH7.743
:
2023年05月30日 02:20
ID:QajDtm9M0
【
返信
】
全ての水分が行き着く場所だからだと思ってた。
海水から集めた塩分も尿や排水で海に戻るだけだと。
7: pH7.743
:
2023年05月30日 03:56
ID:6Fjr26930
【
返信
】
発生ってまるで海が産み出したかのようにいうけど最初からあったんやぞ正確には海ができたころにはすでにあった、突然巨大な岩塩隕石が降ってきたわけじゃない。
8: pH7.743
:
2023年05月30日 03:57
ID:6Fjr26930
【
返信
】
※6
まあそうだな結局低いところにある水たまりが海なわけだし、仮に陸に塩があっても雨で流されてやがて海に行くよねっていう。
9: pH7.743
:
2023年05月30日 03:59
ID:h8jYMnmS0
【
返信
】
思えば海の生物ってどこで水飲んでるんだろう
喉乾いちゃうね
10: pH7.743
:
2023年05月30日 05:26
ID:Oxf2u2G60
【
返信
】
>>9
水飲んでるというか大抵腎臓機能が優れてて、すごく濃いおしっこして体内の塩は薄く保てる
▼コメント記入欄
名前:
AquariumBlogRss
古い記事へ戻る
home
新しい記事へ進む
スポンサードリンク
AQUA LIFE
カテゴリ
ニュース (4286)
イベント (19)
環境 (76)
釣り (25)
Twitter (28)
他板 (5764)
短レス (995)
画像・動画 (157)
アクア以外の生き物 (23)
海外 (582)
アクアクンレポート (53)
記事検索
このブログについて
このブログはアクアリウムや水棲生物に関する話題や情報をお届けしています。
アクアリウム、水棲生物に魅力を感じてくれる方が少しでも増えてくれると嬉しいです。
公式Twitterアカウント
アクアカタリスト
@aquacatalyst
ブログの更新情報やアクアリウムの話題などをブクブクとつぶやいています。
Follow @aquacatalyst
最新記事
【動画あり】頭の上にタコさんを乗せて泳ぐサメが発見され、研究者困惑wwwwwwww
【画像】弱そうなヘビ、見つかるwwwwwwwwwwww
【朗報】日本産の「ニシキゴイ」が海外で大人気 輸出額が過去最高の72億3000万円
魚食べたらメンタルマシになった
「牡蠣まつり」で15人食中毒 ノロウイルス検出
由良川でサケの稚魚3000匹が放流される ← これって実際効果あるの?
アクアリウムで育てたペットを定期的に食ってるんだが
アメリカで「何者かが死んだアシカの頭部を切り落とし、それを持って逃走する」といった珍事件発生 報奨金もかけられる
【画像】魚屋のおっちゃん「クリオネ仕入れたよ」
???「ウナギが絶滅危惧かぁ…せや!『食べて応援』」
【生物】脳内に寄生虫が潜んでいるヒト、「3人に1人」いる
【悲報】ヒョウモンダコのオスさん、事後メスに捕食されないよう毒を注入していた・・・
大東諸島の洞窟探査でヤセムツ科の深海魚 国内初確認 琉大
【悲報】アクア民さんの屋外水槽、鳥さんに荒らされる・・・
【動画】飼い主さん、アヒルにブチギレって一撃入れてしまう
アメリカのインフルエンサーさん、ウォンバット母親から赤ちゃんを奪って走り大炎上 豪首相も激おこ
なんかやばいザリガニが日本に入って来てるらしい
オーストラリアでサメに襲われサーファーや釣り人ら相次ぎ死亡
【マンモス復活へ】遺伝子編集で「マンモスの毛を持つマウス」の作製に成功!
大阪大学がゴキブリをサイボーグ化 複雑な障害物や地形を乗り越えさせる実験に成功 大阪大など
人気記事
最新コメント
アクアリウム通販サイト
charm
ネオス
ぼとむらいん
まっかちん
逆アクセスランキング
パーツを表示するにはJavaScriptを有効にして下さい。
リンク
オワタあんてな
しぃアンテナ(*゚ー゚)
おまとめ
AKB48まとめんばー
痛い信者
アンテナシェア
ももクロニュース
サッカーミックスジュース
カラパイア
〓ねこメモ〓
カクカク速報
イカスミ速報
子育て速報
萌え速
まんはったん
ニュー投
ガンダム速報
バイクと!
Sound Field
役立つちゃんねる
ワナビ速報アーカイバ
お料理速報
インテリライフ2ch
2ちゃんねるアーカイブ
2chまとめくす
読者登録
QRコード
タグクラウド
さかなクン
アクア用品
アサリ
アザラシ
アシカ
アジ
アニサキス
アユ
イカ
イルカ
イワシ
ウナギ
ウニ
ウミガメ
ウーパールーパー
エサ
エビ
カエル
カキ
カタツムリ
カツオ
カニ
カバ
カピバラ
カブトガニ
カメ
カワウソ
キンギョ
クジラ
クラゲ
グッピー
コイ
コオロギ
コリドラス
ゴキブリ
サケ
サバ
サメ
サンマ
サーモン
ザリガニ
シャチ
ゾウ
タイ
タコ
トカゲ
ドジョウ
ナマズ
ヒラメ
フィルター
フグ
ブラックバス
ブリ
ヘビ
ベタ
ペット
ペットショップ
ペンギン
ホタテガイ
マグロ
マンボウ
ミナミヌマエビ
メダカ
ラッコ
ワニ
両生類
刺身
動物園
古生物
外来種
寄生虫
寿司
屋外水槽
捕鯨
新種
植物
水族館
水槽
水草
水鳥
流木
海水
深海
漁
漁師
漁業
爬虫類
牡蠣
環境
甲殻類
研究
自然
虫
貝
金魚
釣り
食
養殖
魚
鳥
サイトに掲載されている画像の著作権は各権利所有者に帰属しております。問題がある場合は各権利所有者様ご本人がメールでご連絡下さい。確認後、早急に対応せていただきす。
当サイトのご利用は、自己責任でお願いします。当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任と義務を負いません。
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
その昔日本昔話で見た。
しかし、オートストップのない石臼って、昔のものとしても気の利かないクソ仕様だと思う。
海水から集めた塩分も尿や排水で海に戻るだけだと。
まあそうだな結局低いところにある水たまりが海なわけだし、仮に陸に塩があっても雨で流されてやがて海に行くよねっていう。
喉乾いちゃうね
水飲んでるというか大抵腎臓機能が優れてて、すごく濃いおしっこして体内の塩は薄く保てる