【魚】「好適環境水」で養殖されたウナギ、遂に販売へ 全国のくら寿司で並ぶ

なんだ…
完全養殖でもできたのかと思った

まぁ、シラス利権を破壊しようとしたら
不審死だらけになりそうだけど


3: 名無しのひみつ 2023/05/05(金) 22:23:34.62 ID:WIbop2e5
>>2
完全養殖はすでに実現してる。もう1kg100万円の稚魚なんて買う必要はない。

ソース見たら通常の養殖よりも早く育つと書いてるから、技術を組み合わせればさらに
高効率な養殖が可能になるだろう。


8: 名無しのひみつ 2023/05/06(土) 16:40:24.78 ID:EDsOQGwg
>>3
実用化はまだだよ
2026年に10万匹の生産目標
ちなみに日本の鰻消費量は約3億匹


5: 名無しのひみつ 2023/05/06(土) 11:36:31.97 ID:yOlzXfVo
完全養殖は餌が高価なのしか見つかってなくてコストが合わないって話しじゃなかったっけ


16: 名無しのひみつ 2023/05/07(日) 21:13:26.89 ID:l0SrZfPc
>>5
稚魚が卵黄で育つと報道されてたぞ。


7: 名無しのひみつ 2023/05/06(土) 14:17:55.88 ID:LnO8Av5+
俺は学生時代養殖地のウナギに毎日餌をやる係りだった
日配の粉末配合飼料にビタミン配合魚油を足して団子にしたものをかごに入れる
ウナギへのボーナスに生のサンマも丸ごと籠にいれたり そりゃもうプロだぜw
ウナギ達は秋の文化祭でかば焼きにwww


10: 名無しのひみつ 2023/05/06(土) 22:06:35.92 ID:LEI6Y1iw
水田で養殖できるようにしてくれ


21: 名無しのひみつ 2023/05/08(月) 11:04:08.89 ID:7SEYt39m
>>10
養殖で出た排水はバクテリアで処理されて野菜栽培に使われてる
比較的塩分に強いトマトや小松菜を収穫できてるようだ
好適環境といってもあくまで魚にとっての好適環境であって、
陸上植物にはまだまだ塩分が高いっぽい
水田でやるならまず塩分に強い稲の開発からだろうな


17: 名無しのひみつ 2023/05/07(日) 21:36:38.06 ID:ZWretFTo
一人平均年3尾か
まあ、丑の日に1尾でそれ以外にハーフカットや
寿司などで食うからそんなものかなあ
専門店ではウナギの切れっ端を玉子でとじた
ウナタマ丼にカシラ串を食うことが多い


22: 名無しのひみつ 2023/05/08(月) 11:09:33.05 ID:WNrFqcRI
値段が倍になってからほとんど食べてないな土用ですら
穴子はパック寿司に入ってるからよく食うが