引用元: アサリが消えたのは海にうんこ成分が足りないから [194767121]
#アサリ の漁獲量が全国1位の #愛知県。#潮干狩り も多くの人で賑わいを見せています。しかし、その漁獲量は年々減少しています。アサリ激減の理由は、意外にも「海がきれいになりすぎた」ことだといいます。https://t.co/MzPICQApnt— メ~テレnews (@nagoyatv_news) May 4, 2023 --- 詳細はソース元から --- https://news.yahoo.co.jp/articles/0797033817a17badc2cc060fc4ca1c70cadeee26
#アサリ の漁獲量が全国1位の #愛知県。#潮干狩り も多くの人で賑わいを見せています。しかし、その漁獲量は年々減少しています。アサリ激減の理由は、意外にも「海がきれいになりすぎた」ことだといいます。https://t.co/MzPICQApnt— メ~テレnews (@nagoyatv_news) May 4, 2023
#アサリ の漁獲量が全国1位の #愛知県。#潮干狩り も多くの人で賑わいを見せています。しかし、その漁獲量は年々減少しています。アサリ激減の理由は、意外にも「海がきれいになりすぎた」ことだといいます。https://t.co/MzPICQApnt
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
河川の護岸工事やり過ぎはあるだろうな
海藻もどんどん減ってるし環境維持するのは
ほんと大変だよ
アサリも養殖出来るようになればいいのにね
農薬マネー、除草剤マネーがメディアや学術権威に行き渡って
栄養塩不足に濡れ衣が着せられている
本来海に色々流すはずの川の生き物がすでに壊滅しているのでは?
田畑からは分解された栄養が流れてたとは思うけど
きちんとしたデータの無いニュースは害悪
人間が採取しなければいいだけの事。とも言える
採るから減るのであって、そっとしておけば自然環境に応じた個体数でバランスするわな
水がきれいすぎて住めないってのはおかしい
縄文時代なんか人口少なかったやん、でもアサリめっさ採れてた
誰も採らない工場地帯とか10cm掘ったらヘドロが出るような所には大量におるで
戦前までは排泄物も重要な肥料。
戦後下水が間に合わず下水と共用になっただけ。