Home
About
Twitter
RSS
まとめサイトのまとめ
2chまとめのまとめ
まとめ+
HeadLine!!
カエル、ナマズ「たんぱく質豊富です」←これ日本で食わんの?
引用元:
カエル、ナマズ「たんぱく質豊富です」←これ日本で食わんの?
1:
風吹けば名無し
2023/04/06(木) 20:07:11.16
ID:zQRjH7xQ0
ワイは食ってもええけど
3:
風吹けば名無し
2023/04/06(木) 20:08:07.25 ID:h0B07ThPM
カエルさんは食べてるしょ🥺
4:
風吹けば名無し
2023/04/06(木) 20:08:51.58 ID:i4iK5dJW0
ナマズあまり釣れんからブラックバス食ってる
カエルはワイのとこにはいないけど鶏肉みたいで美味い
肉が食いたいなら鳩ぽっぽおすすめ
9:
風吹けば名無し
2023/04/06(木) 20:10:24.75 ID:l0KVi43Sd
>>4
鳩は保護法かなんかに引っかかるやろ
13:
風吹けば名無し
2023/04/06(木) 20:13:00.14 ID:i4iK5dJW0
>>9
そんなんあるんか?
フランスあたりのと比べると日本の鳩はまずいというがワイは気にならん
22:
風吹けば名無し
2023/04/06(木) 20:16:48.55 ID:6KVbCpcS0
>>9
ドバト→伝書鳩として使われてたから獲っちゃダメ
キジバト→獲って良いし食っていい
5:
風吹けば名無し
2023/04/06(木) 20:09:12.49 ID:LY/LzCYJ0
ナマズはウナギの代わりになるくらい美味い
ちょっと身が崩れやすいけど
6:
風吹けば名無し
2023/04/06(木) 20:09:32.26 ID:/jbpgumDa
なまずならうなぎの代用でイオンがここ2、3年土用の丑の日に実験投入してるやろ
16:
風吹けば名無し
2023/04/06(木) 20:14:51.48 ID:wHb6R/xx0
>>6
逆にあれもう売ってなくね?
話題になったのもだいぶ前やろ
14:
風吹けば名無し
2023/04/06(木) 20:13:14.10 ID:/qohjamF0
食うぞ
15:
風吹けば名無し
2023/04/06(木) 20:14:02.34 ID:MojGT10O0
カエルは美味いらしいぞ
17:
風吹けば名無し
2023/04/06(木) 20:15:04.62 ID:+VJPZ/z70
ウシガエルは元々食用として日本に輸入されたんやで
それが逃亡して野生化してとんでもない数に増殖しとる
18:
風吹けば名無し
2023/04/06(木) 20:15:13.62 ID:BV2KwCPg0
ナマズうなぎの代わりになるって話何年やっとんねん
19:
風吹けば名無し
2023/04/06(木) 20:15:13.60 ID:scdeddX40
アメリカナマズデカくて美味いんやろ?
21:
風吹けば名無し
2023/04/06(木) 20:16:20.13 ID:s5Kuk8Cu0
ぶっちゃけ🦗よりは🐸のほうが抵抗無いわ
鶏肉みたいな感じってよくきくしな
25:
風吹けば名無し
2023/04/06(木) 20:18:10.07 ID:BV2KwCPg0
>>21
🐸たまにサバイバル系の動画とかで食ってるとこ見るけど
処理の面倒さの割に食いでが無さすぎるやろあれ
ブロイラーみたいに品種改良しまくってぶくぶく太らせまくればええのかもしれんが
23:
風吹けば名無し
2023/04/06(木) 20:16:52.96 ID:+VJPZ/z70
ぶっちゃけコオロギ食うくらいなら、ウシガエルを食った方がええと思うわ
26:
風吹けば名無し
2023/04/06(木) 20:22:48.53 ID:zk7k9ryM0
ガチの中華料理店でウシガエル食べたな
思いのほかうまかった
27:
風吹けば名無し
2023/04/06(木) 20:33:31.87 ID:ccEMk9jV0
他の国ではカエル食べるのに自給率低い日本は食べない
34:
風吹けば名無し
2023/04/06(木) 20:45:36.59 ID:vL4vxDO60
ナマズって養殖できそうなんやけどな
うまくいけばうなぎ駆逐できるやろ
38:
風吹けば名無し
2023/04/06(木) 20:51:41.91 ID:rAKv3e9r0
>>34
余裕やねんけど
骨の処理がうなぎよりめんどいんや
43:
風吹けば名無し
2023/04/06(木) 21:01:53.49 ID:+6ToJEVu0
ナマズは鼻つまんで食べればワンチャンうなぎよりうまいよな
とにかく臭いのがあかんわ
44:
風吹けば名無し
2023/04/06(木) 21:03:32.68 ID:rAKv3e9r0
>>43
食ってるものと住んでる水質ちゃうかなぁ
だから養殖自体は行けるとは思うんやが
47:
風吹けば名無し
2023/04/06(木) 21:07:07.24 ID:+6ToJEVu0
>>44
ナマズではブランディングできず養殖のコストに見合わないんやないか?
臭くない脂乗ったナマズ養殖できるけどできないではなくやらない何やろなって
45:
風吹けば名無し
2023/04/06(木) 21:05:36.05 ID:aA5SaxA8d
ワイがよく行く居酒屋は食用だろうけどカエル出してくれるで
でもやっぱりちょっと割高やからそれなら鶏肉でええわってなるな
鶏肉より安くなるなら正直全然カエルでも良い
アクアカタリストは
Twitterでも情報発信しています
。
@aquacatalystさんをフォロー
ツイート
コメント:14
カテゴリー:
他板
タグ:
食
両生類
カエル
ナマズ
日付: 2023年04月07日 時間: 16:04
オススメ記事
「他板」カテゴリの最新記事
ツイート
コメント:14
カテゴリー:
他板
タグ:
食
両生類
カエル
ナマズ
日付: 2023年04月07日 時間: 16:04
▼この記事へのコメント
※記事に関するご意見・ご感想を絶賛募集中です。どうぞお気軽にコメントください。
コメント投票機能が不調なので一時的に停止しております。
1: pH7.743
:
2023年04月07日 16:13
ID:5QILYcyn0
【
返信
】
ナマズは埼玉の吉川が名物にしてるんだが宣伝がヘタ過ぎる
隣の春日部あたりが助けてやれよと思う
虫なんかより淡水生物のがずっと楽にたんぱく質の摂取元になる
2: pH7.743
:
2023年04月07日 16:30
ID:x2vY.3TO0
【
返信
】
外来種のウシガエルとアメリカナマズなら野食系ユーチューバーは当たり前に食べてるよね
ナマズはウナギと比べると脂が極端に少なくて、美味いけどウナギとは完全に別物ってホモサピさんが言ってた
3: pH7.743
:
2023年04月07日 16:32
ID:eNBQKXTa0
【
返信
】
そんな繁殖も調理も楽なたんぱく質じゃ税金無駄使い出来ないじゃん
だからコオロギなんだよ
4: pH7.743
:
2023年04月07日 16:36
ID:GLQPyjE90
【
返信
】
結局は安く量産できるかどうかなんだよな、今の牛とか豚とか死ぬほど品種改良して今の形になってるし
5: pH7.743
:
2023年04月07日 16:45
ID:AY4GXmkN0
【
返信
】
なまずの天ぷらはメチャクチャ美味いぞ
臭みがなく柔らかい白身
館林あたりの名物
6: pH7.743
:
2023年04月07日 17:24
ID:hMaOysrv0
【
返信
】
なまずの天ぷらなんかは高級料理じゃなかった?
7: pH7.743
:
2023年04月07日 18:12
ID:Hub87QhJ0
【
返信
】
パンガシウス美味いぞ
業務スーパーやコストコに売ってる
8: pH7.743
:
2023年04月07日 20:23
ID:3ChnW7010
【
返信
】
泥抜きの手間と可食部位の少なさでは?
ナマズの生息場所自体があんまり綺麗な場所じゃないから専用に養殖してってなると鰻でよくない?ってなりそう
9: pH7.743
:
2023年04月07日 20:29
ID:rpQ.Dx4b0
【
返信
】
効率で鶏に勝てなきゃアカンねん
10: pH7.743
:
2023年04月07日 21:12
ID:J0btT7sG0
【
返信
】
>>2
アメリカナマズ食べたけど、鰻とは別物だったよ
臭みの原因の皮を剥いで揚げると白身がフワフワで美味しいけどね
11: pH7.743
:
2023年04月07日 22:35
ID:Xiwtove90
【
返信
】
なまずは一応食材のランクとしてはうなぎよりも格上。
12: pH7.743
:
2023年04月07日 22:51
ID:13xfmg7w0
【
返信
】
岐阜のおちょぼ稲荷(日本三大稲荷の一つ)もナマズ料理で有名
13: pH7.743
:
2023年04月08日 02:08
ID:8vaIZY3A0
【
返信
】
日本が食糧難になってもそこらでザリガニやウシガエル捕まえればいくらでもタンパク質取れるやん
14: pH7.743
:
2023年04月08日 07:45
ID:gSL1Wfkk0
【
返信
】
カエル美味しいけど、食うとこ少ない。
ナマズ美味しい、うなぎとは別物。サワラっぽい気がする。
『骨の処理がうなぎよりめんどいんや』???どこの情報だ???
アメリカナマズ、世界中で養殖してる、デカくておいしい。
釣ったのは吐くほどのドブくささだったけど、養殖は穀物が主の餌で育てるらしい。
▼コメント記入欄
名前:
AquariumBlogRss
古い記事へ戻る
home
新しい記事へ進む
スポンサードリンク
カテゴリ
ニュース (2705)
イベント (19)
環境 (76)
釣り (24)
Twitter (28)
他板 (3607)
短レス (765)
画像・動画 (136)
アクア以外の生き物 (4)
海外 (387)
アクアクンレポート (53)
記事検索
このブログについて
このブログはアクアリウムや水棲生物に関する話題や情報をお届けしています。
アクアリウム、水棲生物に魅力を感じてくれる方が少しでも増えてくれると嬉しいです。
公式Twitterアカウント
アクアカタリスト
@aquacatalyst
ブログの更新情報やアクアリウムの話題などをブクブクとつぶやいています。
Follow @aquacatalyst
最新記事
おんJ民さん「ドブにメダカが大量発生してて草(画像あり)」
識者「生物は自然淘汰で徐々に今の姿になったんやで!」 キリン「中間種はいないぞ」
【動画】ラーテルとかいう小型生物強すぎる、ヒョウ3体を撃退
おんJ民さん「この魚をなんと呼ぶかで年収が分かる(画像)」
【悲報】イルカさんがぶっ飛ばしたボール、人間に直撃
【新潟】新発田の川で魚が大量死 アンモニアが酸化して発生し、酸素欠乏症を引き起こすと言われている「硝酸性窒素」が検出される
【怒報】スーパー勤務ワイ、魚を捌くことしかできない
「自ら光る植物」が開発される 観葉植物としての実用化を目指す 奈良先端科学技術大学院大学と大阪大学の共同開発
クラゲさん、脳が無いのに高度な学習ができるらしい コペンハーゲン大学研究
16年ぶり!青森の企業が東証へ新規上場 サーモン養殖事業を手がける「オカムラ食品」
アクア民Aさん「金魚は所詮魚だし感情とか無いぞ」 アクア民Bさん「金魚に感情はあるぞ」 どっちが正しいのか・・・
鉄腕DASH「厄介な魚!ウツボを美味しい料理に大変身」 ← いやウツボは普通に美味い魚やろ
【朗報】新種のタツノオトシゴ、かっこよすぎる
【朗報】当たらない牡蠣、ついに爆誕
【動画】蟹さん、陽キャ海外Youtuberに遊ばれる・・・
【象】仮に全ての生物がゾウさんサイズになってもゾウさんには勝てないよなw
バカ「くぅ〜w磯の香り!w」海洋学者「それ海洋生物の死骸の匂いですよw」
中国総領事「新潟の魚を買って食べた。大変おいしかった」
中国輸入禁止でホタテ4割値下がりwwwwwwww
ししゃもの町「半世紀前は178t水揚げしたのに昨年はわずか0.064tでした...これはまずい...」
人気記事
最新コメント
アクアリウム通販サイト
charm
ネオス
ぼとむらいん
まっかちん
逆アクセスランキング
パーツを表示するにはJavaScriptを有効にして下さい。
リンク
オワタあんてな
しぃアンテナ(*゚ー゚)
おまとめ
AKB48まとめんばー
痛い信者
アンテナシェア
ももクロニュース
サッカーミックスジュース
カラパイア
〓ねこメモ〓
カクカク速報
イカスミ速報
子育て速報
萌え速
まんはったん
ニュー投
ガンダム速報
バイクと!
Sound Field
役立つちゃんねる
ワナビ速報アーカイバ
お料理速報
インテリライフ2ch
2ちゃんねるアーカイブ
2chまとめくす
アクセスカウンター
昨日:
累計:
QRコード
タグクラウド
さかなクン
アクアショップ
アクア用品
アサリ
アザラシ
アシカ
アジ
アニサキス
アユ
イカ
イクラ
イベント
イルカ
イワシ
ウナギ
ウニ
ウミガメ
ウーパールーパー
エサ
エビ
カエル
カキ
カツオ
カニ
カバ
カピバラ
カブトガニ
カメ
カワウソ
キンギョ
クジラ
クラゲ
グッピー
コイ
コオロギ
コリドラス
ゴキブリ
サケ
サバ
サメ
サンマ
サーモン
ザリガニ
シャチ
タコ
ダイオウイカ
トカゲ
ドジョウ
ナマコ
ナマズ
ヒラメ
フィルター
フグ
ブラックバス
ブリ
ヘビ
ベタ
ペット
ペットショップ
ペンギン
ホタテガイ
ホッキョクグマ
マグロ
マンボウ
ミナミヌマエビ
メダカ
ラッコ
ワニ
両生類
刺身
動物園
古生物
外来種
寄生虫
寿司
屋外水槽
捕鯨
昆虫食
水族館
水槽
水草
水鳥
流木
海水
深海
漁
漁師
漁業
爬虫類
牡蠣
環境
甲殻類
自然
虫
貝
金魚
釣り
食
養殖
鳥
サイトに掲載されている画像の著作権は各権利所有者に帰属しております。問題がある場合は各権利所有者様ご本人がメールでご連絡下さい。確認後、早急に対応せていただきす。
当サイトのご利用は、自己責任でお願いします。当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任と義務を負いません。
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
隣の春日部あたりが助けてやれよと思う
虫なんかより淡水生物のがずっと楽にたんぱく質の摂取元になる
ナマズはウナギと比べると脂が極端に少なくて、美味いけどウナギとは完全に別物ってホモサピさんが言ってた
だからコオロギなんだよ
臭みがなく柔らかい白身
館林あたりの名物
業務スーパーやコストコに売ってる
ナマズの生息場所自体があんまり綺麗な場所じゃないから専用に養殖してってなると鰻でよくない?ってなりそう
アメリカナマズ食べたけど、鰻とは別物だったよ
臭みの原因の皮を剥いで揚げると白身がフワフワで美味しいけどね
ナマズ美味しい、うなぎとは別物。サワラっぽい気がする。
『骨の処理がうなぎよりめんどいんや』???どこの情報だ???
アメリカナマズ、世界中で養殖してる、デカくておいしい。
釣ったのは吐くほどのドブくささだったけど、養殖は穀物が主の餌で育てるらしい。