引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1680153113/
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
川でとれる小魚は土地によっては揚げて食う習慣がある。
明らかにヤバい魚でも「美味けりゃ」食おうとするのが日本人
その日本人が食わねぇってことは…そういうことだ
その辺の捕まえたやつは絶対に臭いし不味い
野生のを食べれるように処理するには金も手間もかかりすぎる
商売にはならんよ
さすがにバラムツよりブラックバスの方が食べられてると思うぞ
そうじゃないって事はそういうことなんだろうな
けど、ドロ無しのザリガニなんて現実的に居ないから『本当』なんて無い。
それと同じよね。
ザリガニが食用に向かないのは単に殻を剥がす下処理が面倒でかつ可食部が少ないのが原因だと思うよ
ミシシッピアカミミガメと同じようなもん
食べてるyoutuberはみんな面倒だけど美味いって言ってるよ
割に合わないか
つーか脂が臭い時点で全体的に臭いしどんだけ臭み消し施そうが濃い味付けしようが敏感なやつは気づくぞ
基本的にそういう部分が平気や慣れてないとバスはダメ、よっぽど綺麗な環境で育ったもの以外はダメ
流通に乗せるの難しくて駆除が進まないのに
まずいブラックバスがどうにかなるわけもない
って言いながら後先考えずにブラックバスを放流した点は人カスと言わざるを得ない
美味いのは鮎とか喰ってるのだから駆除せんといかんがな
天敵が存在しない環境では生態系の破壊者になるケースが多々ある
・・・いや、人間界においても同じことかもな
んで数年後に調査したら放流された方のトンボがほぼ絶滅。
魚だけじゃないんだよな、影響受けるの。