引用元: 大学「川には魚の許容範囲があり一定の魚種の放流を続けると川から全体的に魚が減る」 [194767121]
「放流しても魚は増えない」驚きの日米研究チーム論文、その真意 https://t.co/YI25r6L5HD— 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) March 3, 2023 --- 詳細はソース元から --- https://article.yahoo.co.jp/detail/e8131589c676302bac25910147f9e6e2d9afab07
「放流しても魚は増えない」驚きの日米研究チーム論文、その真意 https://t.co/YI25r6L5HD— 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) March 3, 2023
「放流しても魚は増えない」驚きの日米研究チーム論文、その真意 https://t.co/YI25r6L5HD
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
俺の地元の川だと餌釣りをしてここ5年のほどの間でヤマメとイワナ以外の魚が掛かったことが二回しかない。釣れるヤマメも体長10センチ以下のリリースサイズがほとんどだし。
十数年後にはこれもまた安定化するのかな?
在来小魚の危機だけは変わらないけど
しぶとく生きてほしい
それもだけど湖産鮎に混ざって放流されたハスによる食害が酷い。
内水利権が為にハスによる被害を全部ガーに転嫁して誤魔化していたようだけどもう無理だぞ。
異常なほどの大量放流してるのは釣師が寄ってくる人気魚だけ
毎年一番に解禁される河川の一つだけど
どれくらい釣られてるのか知らないがここ4年位災害とコロナでまともに釣り人来てないけど採算あってるんだろうか
今年も去年の台風15号の被害でヤバそう
河川清掃も管理としてやっているから。
エリアを確認して圏外で遊べばよい。