引用元: 長野県民「コオロギは不味い。もっと旨い昆虫いっぱいいる。ザザムシとか」 [422186189]
昆虫食が色んな意味で話題ですが、野食ハンター的には「コオロギという『味ランク中の下』の虫が代表食材になってる限りは昆虫食推進には関わりづらい」ってのが本音。日本人は美味しいものならちゃんと食べる国民なんだから、美味しい昆虫の美味しい食べ方を紹介していきたい。SDGsなんてその後の後— 茸本 朗(たけもとあきら) 「野食ハンター茸本朗ch」公開中!! (@tetsuto_w) February 20, 2023 --- 詳細はソース元から --- https://maidonanews.jp/article/14848280
昆虫食が色んな意味で話題ですが、野食ハンター的には「コオロギという『味ランク中の下』の虫が代表食材になってる限りは昆虫食推進には関わりづらい」ってのが本音。日本人は美味しいものならちゃんと食べる国民なんだから、美味しい昆虫の美味しい食べ方を紹介していきたい。SDGsなんてその後の後— 茸本 朗(たけもとあきら) 「野食ハンター茸本朗ch」公開中!! (@tetsuto_w) February 20, 2023
昆虫食が色んな意味で話題ですが、野食ハンター的には「コオロギという『味ランク中の下』の虫が代表食材になってる限りは昆虫食推進には関わりづらい」ってのが本音。日本人は美味しいものならちゃんと食べる国民なんだから、美味しい昆虫の美味しい食べ方を紹介していきたい。SDGsなんてその後の後
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
これ真理だよなぁ
死に物狂いで環境保全に取り組めば回避出来そう。公金はこっちに使お?あとフードロス削減も
栄養食とは別カテゴリーになるが昆虫食への忌避感が薄れれば両方の需要が同時に上昇する筈
本当に旨いなら養殖する価値もありそうだが
事業として金をぶち込むにはまだリスクが高すぎるよな
先駆者達がどれだけ結果を残せるかが問題
話に具体性がないからお前みたいなのが大声出しても意味ないと思うぞ
昆虫食も暫くコオロギで慣らされてコオロギパウダー入り食品が
いつの間にか何の虫なのをぼやかした昆虫パウダー入りとかになるから
そういう意味では小学生男子とレベルが変わらん
昔ざざむし。とか茸本さんのサイトを読みふけるのが好きだったよ
つまりソイレントグリーンか……
これは違う、そんな評判はない
クワガタやカミキリムシの幼虫はうまいが
腐葉土を食べてるカブトムシの幼虫はクソまずい
幼虫の味は食ってる餌で大きく変わるので木や葛などを食べてる幼虫を狙え
食った人によるとミルワームはピーナッツのような味がするという
青虫は青臭くてあかんらしい
そういうのは食い物が全く無いのにバカスカ子供生みまくる発展途上国だけで良くないか?
このところの食虫ブームが怖いぞ。頭おかしい。
今や完全に引退状態のせつなさんと違って野食系YouTuberとして活躍してる
飼育が容易、温度管理だけで年中産卵して増える、餌は人工のフードでいい、その餌さえ豊富に与えておけば共食いは少ない
同レベルの養殖難易度の筆頭はデュビアとかの餌用ゴキブリだけどそれこそ人の心情的に無理だろうし
同レベルじゃねえよデュビアはコオロギよりとんでもなく低い養殖難易度
コオロギも充分低い方だけどな
コオロギ養殖+食べるハードルと
デュビア養殖+食べるハードルならどっちがって話であって養殖だけを問題にしてないってのは読めばわかるろ?
草食のバッタは脚に棘ないぞ