引用元: 魚を放流すると魚が減る [156193805]
「放流で魚が減る」波紋 自然の幸、すみかの保全こそhttps://t.co/krf6hrReij— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) February 25, 2023 --- 詳細はソース元から --- https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC096T80Z00C23A2000000/
「放流で魚が減る」波紋 自然の幸、すみかの保全こそhttps://t.co/krf6hrReij— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) February 25, 2023
「放流で魚が減る」波紋 自然の幸、すみかの保全こそhttps://t.co/krf6hrReij
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
河川工事で自然が失われていてイワナとヤマメの放流は盛んに漁協がやっているんだけど年々魚が減っているし見られる種類も少なくなった。
今では放流と保護がされているイワナ、ヤマメ、アユ以外だとウグイとアブラハヤ位しか見なくなった。それとエリアによってニジマスをリリースしろとか謎ルール作ってるし。
釣り人向けとか増殖義務のためにやってる放流は目的が違うから話が噛み合ってないような
外来種に詳しい静岡大学にダムの水全部抜くで漁協を退治してもらわんと。
綺麗な河口=栄養の無い河口
瀬戸内海は綺麗になりすぎて魚が減った
無能な働き者の一例になりそう
でも、
護岸工事をしないと河川の氾濫は頻発するし、
海も台風時の高潮防止などに影響が出そう
悩ましいところ
ほかの魚からしたらバス放してるのと変わらんで
言われてみりゃそうだな。しかも小魚だけじゃなく虫も食うから他の魚の餌まで食い尽くしていることになるかもしれん。
アユは成魚になれば苔食って生きていけるから競合しにくい。アユがあまり減らないのにも納得できるな。
どんな連中が子供使って放流させてるか覚えておくといいよ。