引用元: 【食】「昆虫食」市場急拡大も...根強い拒否反応 なぜ受け入れられない? [すらいむ★]
「昆虫食」市場急拡大も...根強い拒否反応 なぜ受け入れられない?識者に聞いた理由と打開策#コオロギせんべい #昆虫食 https://t.co/pL3nNPFCEX— J-CASTニュース (@jcast_news) February 19, 2023 --- 詳細はソース元から --- J-CASTニュース 2/19(日) 12:00 https://news.yahoo.co.jp/articles/2fcd671a75563eedf4cee761e895189dcb599270
「昆虫食」市場急拡大も...根強い拒否反応 なぜ受け入れられない?識者に聞いた理由と打開策#コオロギせんべい #昆虫食 https://t.co/pL3nNPFCEX— J-CASTニュース (@jcast_news) February 19, 2023
「昆虫食」市場急拡大も...根強い拒否反応 なぜ受け入れられない?識者に聞いた理由と打開策#コオロギせんべい #昆虫食 https://t.co/pL3nNPFCEX
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
常食できるラインになれば採算取れる漁も可能になるし、EEZ内だけで捕るようにしとけば白人様たちは賢い賢い鯨さんに「あのエリアには立ち入るな」と教育することで守ってあげられて満足するやろ
せいぜい「思ったよりは食える」程度なんだよなぁ・・・
ヨーロッパの方が拒否反応酷そう
アジア圏は元々虫食う文化あるから
にして喰えばええねん。他人が何喰おうが構わないだろ?
おまえは黙って虫食ってろよアホめ。
カミキリムシの幼虫が一番うまいと有識者がよく言ってるが食ったことない
なんでそうなる?
終わり
飯田将太あたりが「昆虫ダシラーメン」とか始めれば喜んで食べるんじゃね?
「スープ完飲!」とかブログに書くぜ。
主流には絶対になれない
>哺乳類というのは体温の維持にエネルギーを大きく消費してしまう
>牛なんて飼料、水の消費とCO2の排出すべて同じ量のタンパク質を生産するとしても
>昆虫の生産とは比較にできないほどの差が出る
昆虫飼育エアプ過ぎて草
哺乳類に対して耐環境性が弱すぎるのが虫なんだよね
哺乳類は餌や水やっときゃ割と増えるが昆虫はそうでもない
特に自分で指摘してる体温、これのせいで気温が低ければ増えない
動物はそれを作れる
日本だと秋から冬にかけてその時期に繁殖出来る虫はいない(成虫・蛹もしくは卵で越冬)
動物は屋内なら多少寒かろうが餌しっかり与えてれば繁殖できる
エアコン効いた室内で虫増やすくらいなら哺乳類繁殖させた方がマシだろ
本当に電気やらガスが止まるような状況なら
昔から牛や豚が家畜として続いてきた理由でしか無い
本当にSDGsバカはさっさと滅んで欲しい
手間と費用が馬鹿にならんよ
その手間と金で動物殖やして食った方が効率いいよ
利権だと思うんだけどねえ
テレビで昆虫食を「罰ゲーム」として扱ってきた歴史の存在を抜きに語るのは無理じゃないかね(ハワイは高級な旅行先、とかと同じ大衆イメージの定着化)
俺の住んでる地域はハチノコを普通に食べる方の田舎だったけど今の若い子(と言ってもテレビが普及しだした50代より下あたり)はまず食わん
「こんなものは食べたくない!!」と声高に叫ぶ人たちを(今も含めて)長年見続けてるんだからそりゃ食わんよ
他に選択肢がある現代ではあえて食う必要は無い。
大豆で十分。