Home
About
Twitter
RSS
まとめサイトのまとめ
2chまとめのまとめ
まとめ+
HeadLine!!
【悲報】アクア板のメダカスレ、“塩”の話題でレスバトルが勃発し荒れる・・・
引用元:
メダカ/めだか@アクアリウム 213匹目
411:
pH7.74
2023/01/14(土) 09:35:29.91
ID:Y4bmNT1s
メダカが転覆して、水底からほぼ動かない
消化不良の可能性もあるから水温上げて塩浴も検討してるけど
何か駄目っぽいな・・・
412:
pH7.74
2023/01/14(土) 09:47:23.73 ID:SxcXmCag
寒い時に餌やると腹にガス溜まってそうなる
感染してるわけでもないのに塩浴する意味が分からんが、無駄にメダカいじって遊びたいんだろうし、じきに死ぬし好きにすれば
413:
pH7.74
2023/01/14(土) 10:18:37.15 ID:Bf5Wda35
弱ると免疫落ちて感染しやすくなる(なってる)からってこともあるから意味はあるのじゃないかしら?
ダメっぽいまでいくとダメそうだけれどもワンチャン
414:
pH7.74
2023/01/14(土) 14:16:30.46 ID:gf+uVXu6
弱ってんならなおさら塩浴で腎臓に負担かけるのおかしいけどな
塩浴が何にでも効く魔法の治療法とでも思ってんだろうけど
417:
pH7.74
2023/01/14(土) 14:57:46.52 ID:/71JSXld
>>414
弱った理由もによるだろうけどね
魚類は弱って浸透圧調整ができない時に塩分濃度上げたほうが腎臓の負担少なくなるんじゃなかったかね?
418:
pH7.74
2023/01/14(土) 15:21:23.62 ID:SxcXmCag
>>417
完全に間違い
淡水魚海水魚で適切な浸透圧違う
メダカはもともと塩分濃度高くても順応しやすい種だけど、決してそれが腎臓に負担かかってないわけじゃない
424:
pH7.74
2023/01/14(土) 17:12:49.39 ID:/71JSXld
>>418
淡水魚と海水魚同じはずだけど
421:
pH7.74
2023/01/14(土) 16:01:26.32 ID:st/bEwBZ
魚類は塩分濃度高い方がいいに決まってるだろ
生で冷蔵庫入れとくより塩漬けにしておいたほうが日持ちするのが証拠
426:
pH7.74
2023/01/14(土) 19:43:26.55 ID:V1ClTAOg
事例のソースもってこないと絶対荒れるやつだこれ
427:
pH7.74
2023/01/14(土) 21:40:03.79 ID:RhSrlr1c
すごいメガネ掛けてそう
429:
pH7.74
2023/01/14(土) 23:39:18.71 ID:zMFjlaEP
ヒマラヤピンクソルトは使用感が良かった
431:
pH7.74
2023/01/15(日) 07:51:44.52 ID:DFQtNQch
水かび病とかはほんとに初期症状じゃないと塩浴では治らないだろうな
432:
pH7.74
2023/01/15(日) 08:05:40.02 ID:Bo6sDvSm
塩浴して様子見とかする意味が分からん
初期なら薬浴1日2日で治るのに
433:
pH7.74
2023/01/15(日) 09:05:49.27 ID:4pi0AcAB
塩浴ってホビーとしてのアクア業界ではまことしやかに語り継がれてるけど、水産学とか生物学の分野ではコンセンサスを獲得したエビデンスがない
もちろん浸透圧の差で一部の寄生虫くらいは駆除できるだろうけど、~病が治ったっていう場合の病因と寛解の因果関係が不明
452:
pH7.74
2023/01/16(月) 08:00:39.52 ID:HXbWMEjn
まさに
>>433
だな
寄生虫の一部を駆除することはできるがなんにでも効く魔法の治療法じゃないし、魚体への負担考えると安易にやるもんじゃない
455:
pH7.74
2023/01/16(月) 13:14:19.54 ID:h60h/3P+
>>452
塩浴のメリットとして
0.8%くらいの塩浴は浸透圧調整に掛かるエネルギーを減らすから
体力の消耗を抑えられて良い、みたいな話をよくきくね。
これを信じて「とりあえず塩浴」って人が多いんじゃないかな。
俺が見た論文の実験結果だと
434:
pH7.74
2023/01/15(日) 09:55:55.39 ID:DXgKgflP
塩浴の効果なんか調べれば出ると思うが?
薬は研究室では使える薬、一部の養殖で使える薬、海外では認可されてるけど日本では認可されてない薬なんかもあって研究結果はあっても結局普通には使えないから一般の人だと市販の薬や塩浴くらいしかできないからな、ココアや鷹の爪なんかも効果あるとかなんとか
自分は塩浴薬浴単発よりは併用派
435:
pH7.74
2023/01/15(日) 11:41:14.94 ID:1aHkA8Nq
>>434
例えばどんな研究データ出てんの?
443:
pH7.74
2023/01/15(日) 18:29:01.13 ID:jfRsj0nb
えー、ちょいと調べりゃ大手メーカーやアクアショップなんかも根拠出してるのに素人の脳死のおっさんやってるだけとか言っちゃうとこでなんと言えばいいんだよ
そんな情報より凄いこと知ってるなら教えてよー
446:
pH7.74
2023/01/15(日) 18:51:59.86 ID:C+1TpN2Q
>>434
も
>>443
もそうだけど、ちょっと調べたら出てくるって言っといてアドレスの一つも貼らないんだよな
スパイシーな餌が流行ってるからココアや唐辛子浴に根拠あるとか、論理的にも意味不明だし
436:
pH7.74
2023/01/15(日) 12:58:21.04 ID:oxDTPmJX
ググってもホビー関連の出所不明な塩浴効果ぐらいしか見つからんな
なぜそれが効果があるのか説明ないし、あっても素人レベルの根拠ないこじつけ
437:
pH7.74
2023/01/15(日) 14:50:49.07 ID:gHryosJR
メダカは鰓の構造を変化させて塩分耐性を獲得するんだけど
構造を変化させる際にエネルギーを消耗するから
体力が弱っているメダカに塩浴させるのは(金魚なんかより)リスクがあるかもね。
一度、塩分耐性を獲得すると生涯維持されるから
二度目以降は問題ないらしい。
455:
pH7.74
2023/01/16(月) 13:14:19.54 ID:h60h/3P+
>>437
のように
逆に体力を消耗するから乱用は良くないという結論になるんだけどね。
438:
pH7.74
2023/01/15(日) 15:38:29.14 ID:VtepgZbZ
根拠とか考えないおっさんがなんの疑問も持たずにメダカを塩水にぶっ込んでんのは想定の範囲内だが、ココアや鷹の爪まで入れようとしてんのはさすがに想定外で笑った
439:
pH7.74
2023/01/15(日) 16:35:55.80 ID:lYshUKkE
ココアメダカってアーモンドフィッシュみたいな感じ?
440:
pH7.74
2023/01/15(日) 16:47:47.00 ID:PVxL3OJW
生き物飼ってるの忘れてお料理感覚なんだろな
441:
pH7.74
2023/01/15(日) 17:59:48.76 ID:jfRsj0nb
最近はスパイシーなエサ流行ってたりしてるからそれなり根拠はあるんだろうね
442:
pH7.74
2023/01/15(日) 18:10:57.43 ID:VtepgZbZ
どんな根拠だよ
445:
pH7.74
2023/01/15(日) 18:50:38.48 ID:j+b46Z+n
うちの安い餌は成分にニンニクとか書いてあって
ニオイがいやだ
450:
pH7.74
2023/01/16(月) 04:28:53.70 ID:EWfzSsR1
https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/334133/20080602132825149.pdf
鳥取県の水産試験場?のレポート
淡水魚に対する塩水浴の死魚率
塩化ナトリウムだけの場合と添加剤を入れた場合
表2の死魚比ってのが死魚率1.00が100%、0.5が50%ってこと
459:
pH7.74
2023/01/16(月) 16:17:36.22 ID:Paj4aM7P
そういうのじゃなくて、
>>450
のようにキチンと数字示して比較試験したデータをみたいんですわ
メリットとして殺菌効果があるならどういう菌が何%の濃度で死滅するとか、デメリットとしてその濃度の塩浴の結果何%の魚体が死ぬ可能性があるとか
メリットとデメリットを天秤にかけたいのに、数字がないから定量化できない
468:
pH7.74
2023/01/16(月) 21:07:13.10 ID:bXVKoeEP
>>459
https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5258304.pdf
比較するならこうゆうのでいいんじゃない?メダカはないけどメダカは0.3%~0.5%て言われてるからそのくらいに合わせとけばいいと思うよ。
468:
pH7.74
2023/01/16(月) 21:07:13.10 ID:bXVKoeEP
その
>>450
の当時は感染病や寄生虫に対して結構荒いやり方されてたのかも?分からんけどまぁ普通にやる分には問題ないと思われる。
451:
pH7.74
2023/01/16(月) 07:53:14.49 ID:POF1jxTE
やっぱ塩水死ぬのか
俺も規定量でやって余計死んでる気がしてたから調子崩した時点で手遅れと考えて余計な事はしなくなった
死ぬのは仕方ないから環境の見直しを重視するようになった
それで最近変な死に方しなくなった
冬でも無加温で平気
453:
pH7.74
2023/01/16(月) 10:29:03.36 ID:zLjP+q82
みんなどんな検索してるの?
一応上の例でいうなら水産試験場 塩水浴で調べても効果あるって結果が出てほとんどじゃん?
456:
pH7.74
2023/01/16(月) 13:47:55.28 ID:8sNH3sEN
乱用しなけりゃいいんじゃないかね
457:
pH7.74
2023/01/16(月) 14:01:44.14 ID:mmYuyDec
水産試験場の結果見る限り、素人が聞き齧りでやってる時点でほとんど乱用になりそうだけどね
塩化ナトリウムだけじゃなく他の成分も重要みたいだし、濃度や時間もかなりシビア
458:
pH7.74
2023/01/16(月) 16:03:03.25 ID:iJg7qOqd
https://www.kyorin-net.co.jp/yamasaki/trivia/t03.html
ワイのおきにのキョーリンさんが科学的根拠に基づいてしっかりメリットデメリット書いてくれてるで
462:
pH7.74
2023/01/16(月) 17:27:05.19 ID:RsKnzJ9t
てか450の資料って塩化カルシウムじゃね?
463:
pH7.74
2023/01/16(月) 17:35:10.11 ID:fWPhd1PX
塩化ナトリウムの添加剤として塩化カルシウム等を入れると死亡率さがったってデータだろ
その程度は普通に読んでくれよ
464:
pH7.74
2023/01/16(月) 18:04:53.09 ID:RsKnzJ9t
タイトルしか読んでなかった
ちなみに聞くとこれは食塩だけとかより塩化カルシウム入れると効果上がるってことでいいんかいな?
481:
pH7.74
2023/01/17(火) 12:46:22.97 ID:NduwVmIQ
>>464
塩化カルシウムを入れると塩化ナトリウムだけ入れる塩浴より死亡率が下がった、
という結果だから
効果が上がったというよりは、塩浴によるリスクが下がるかもって感じ?
本文でもいわれているけど、
致死率が下がったメカニズムが分かっていないし、
塩化カルシウムを添加する事での寄生虫への影響なんかも不明なので
まだ仮説とかの段階だね。
寄生虫の致死率も下がっていたら意味が無いからねw
465:
pH7.74
2023/01/16(月) 19:27:12.76 ID:0On2n7/v
ここの詳しい人たちに教えて貰いたいのだけど、水換え後にメダカたちが水槽の底でじっとするのは何故?
水温は合わせてある
あるオーロラ系だけなるんだ。他のメダカは無問題。
小さい時は無問題なんだけど、産卵サイズ位になると、決まってそうなる。
469:
pH7.74
2023/01/16(月) 21:17:53.64 ID:AWkGM4rt
>>465
水が合ってないと思う。
うちもよくわからんが、水を100%かえると底のほうにじっとしてたり、上のほうに全部浮いたりとかいう状態になる
pHは問題ないし、カルキ抜きもしてるし、温度合わせもしている。
1/3以上、元の水を使いまわすか、他の飼育水からの水を使いまわしてやるとそういう事にはならない。
470:
pH7.74
2023/01/16(月) 22:07:33.23 ID:8Yw1yAVp
>>465
単純に直前の水換え作業でビビりになってるだけじゃね
471:
pH7.74
2023/01/16(月) 23:02:12.50 ID:AWkGM4rt
>>470
たしかにそれもあるかもですね
471:
pH7.74
2023/01/16(月) 23:02:12.50 ID:AWkGM4rt
>>465
網で追い回してたりすると隠れてでてこなくなったりとかもあります
ヒレ閉じてるかどうかとか、もうすこし情報があればいいかも
473:
pH7.74
2023/01/16(月) 23:30:03.72 ID:QWiNv0Nm
>>465
塩対応してるんじゃないか
466:
pH7.74
2023/01/16(月) 20:40:02.69 ID:me5bcFA0
ここに詳しい人はいないと思ふ
467:
pH7.74
2023/01/16(月) 20:41:45.03 ID:Ol+OrVNU
ここは塩スレだぞ
472:
pH7.74
2023/01/16(月) 23:13:05.25 ID:0UZMyVjM
うちは毎回7~8割ぐらい水換えしてるけど水入れて元の状態に戻すとすぐ餌クレしはじめる
475:
pH7.74
2023/01/17(火) 00:32:44.31 ID:lXPnQG9i
皆さんありがとう
あるオーロラ系だけ、しかも育ってくると必ずそうなるのでわけ解らず
育ってきて塩対応になったのかもね
477:
pH7.74
2023/01/17(火) 00:56:16.53 ID:/yQHFgpw
>>475
メダカに塩対応されたなら、塩対応で対抗してやりましょう!w
476:
pH7.74
2023/01/17(火) 00:42:17.77 ID:BULL9NTE
また塩の話題か
478:
pH7.74
2023/01/17(火) 08:18:24.99 ID:WIY3scE3
そのための塩浴
480:
pH7.74
2023/01/17(火) 10:16:23.49 ID:QuvkCYto
延々と続きそうだな・・・塩だけにね
482:
pH7.74
2023/01/17(火) 15:20:12.29 ID:QuvkCYto
てか40年以上前の話だし塩分濃度も普通の塩浴の塩分濃度じゃないし今は高くても0.9㌫以下でやるからほぼメダカに関係ないから気にせんでもいいとおもうぞ
そんな先駆者がいて今に至るってことなんだろうね
アリガタヤー
483:
pH7.74
2023/01/18(水) 12:46:26.37 ID:J6eLOOko
メダカは実験動物としてポピュラーで研究が盛んだから
科学的な解析も(他の魚に比べて)かなり進んでいるね。
飼育方法の研究というより、遺伝子の働きの研究がメインだけどね。
484:
pH7.74
2023/01/19(木) 02:20:49.16 ID:WdhuTrkh
タナゴ飼育歴の方が長いけどそっちの界隈だと塩浴って0.5%が定説でメジャーだったぞ
485:
pH7.74
2023/01/19(木) 09:59:51.28 ID:SiqTW89E
統計学の話だけど、エビデンスがある定説とエビデンスのない定説は区別しないといけない
そしてそのエビデンスが、コンセンサスを確立したエビデンスによって成り立ってるのか、ただ声が大きい人によって示されたエビデンスなのかも区別する必要がある
要するに、統計的根拠のない定説は信用することができない
491:
pH7.74
2023/01/19(木) 13:11:22.25 ID:Gu8YDrx2
>>485
相関関係と因果関係の区別も必要だな。
「風が吹いたら桶屋が儲かる」でいえば、
風が吹くことで桶屋の売り上げが増えるのは相関関係で、統計データで有為になる。
因果関係を調べていくと
風が吹く⇒埃が立つ⇒目を病み失明する人が増える⇒三味線の需要が増える
と繋がっていって
最後は、桶を齧るネズミが増えるからって詳しいメカニズムが分かる。
詳しいメカニズムが分かれば無駄を省いたり応用が利くようになる。
486:
pH7.74
2023/01/19(木) 10:06:15.32 ID:OTWKQhYf
あーわかるわーめっちゃわかるわー電化製品はちゃんとコンセントサスと残飯処理なんかにいいエビデヤンスね
487:
pH7.74
2023/01/19(木) 10:50:33.38 ID:4DgCSXyd
やはり過去のレガシーに頼っていたらだめだんだよ
いまやユビキタスの時代だからね
レガシーはレガシーと評価してユビキタスを上手に利用してコラボレートしないとサスティナブルな飼育はできないよ
488:
pH7.74
2023/01/19(木) 11:10:10.82 ID:4jfQ9c1P
アクア界隈の定説って根拠が曖昧だったり間違ってたりするの多いからな
ヌマエビも定説では大卵種とか小卵種とか言われてたけど、小卵種は結局ヌカエビだったし
490:
pH7.74
2023/01/19(木) 11:26:56.85 ID:4jfQ9c1P
アクアぐらいカタカナ使わせてくれよ
水生生物飼育とでも言い換えればいいのか
494:
pH7.74
2023/01/19(木) 22:10:42.82 ID:KU+5MeUV
メダカやってるの団塊世代多いから横文字嫌う人多いよね
エアレーションなんて言った日にゃガチギレされる
エアレについてさんざん説明させた挙句「ブクブクと言え!」つって
495:
pH7.74
2023/01/19(木) 23:25:05.95 ID:ykka1va8
>>494
そうなの?
510:
pH7.74
2023/01/20(金) 13:44:04.68 ID:z3s3lLQr
>>494
「俺が分かるように言え!」ってことでしょ。
横文字云々というより単なる自己中じゃね?
496:
pH7.74
2023/01/20(金) 02:13:00.81 ID:shDYGJWN
何十年と脳内の情報をアップデートしていない人もいるからね
若いうちは自動的にされるけど年取ると自発的にやらないといけない
497:
pH7.74
2023/01/20(金) 02:35:52.79 ID:JLn+s1Gf
水産学や生物学の研究成果の話の流れなんだし、研究分野じゃエビデンスとかコンセンサスとか当たり前の単語なんだけどな
無理に日本語に直しても、微妙にニュアンス違ってくるし
モチベーションを動機って訳してもイマイチピンとこないみたいな
コンセンサスを法令遵守って訳す辞書もあるけど、法令だけでなく企業倫理とかも含めた意味が本来だし
リスクの対義語をリターンだと思ってる爺さん多いけど、本来はベネフィットだし
自分が聞きなれてないだけでやたらアレルギー反応起こす爺さん多い
498:
pH7.74
2023/01/20(金) 03:26:36.66 ID:eR7xbd9a
>>497
はい???ww
502:
pH7.74
2023/01/20(金) 08:11:59.94 ID:mMvT9omS
>>497
法令遵守はコンプライアンスだろ
511:
pH7.74
2023/01/20(金) 13:49:21.16 ID:z3s3lLQr
>>502
一行目に書いた「コンセンサス」に脳が引っ張られたんだろうなw
「ピザって10回言って」
「ピザ、ピザ、・・・」
「ここは?」
「膝」
「肘だろw」
みたいな感じ?
499:
pH7.74
2023/01/20(金) 03:34:46.84 ID:kRlNQYGJ
メシはまだかの
500:
pH7.74
2023/01/20(金) 05:55:32.05 ID:EtvQt/Zs
>>499
おじいちゃん、秋に食べたでしょ
501:
pH7.74
2023/01/20(金) 07:35:27.14 ID:jEfVmCLZ
早速アレルギー起こして寝込んでました
横文字はもう勘弁してください
503:
pH7.74
2023/01/20(金) 08:12:37.81 ID:mMvT9omS
恥ずかし過ぎる
504:
pH7.74
2023/01/20(金) 08:31:32.91 ID:pghBzbcQ
知識マウント君、メダカどころかアクアリウムすら関係なくなってきたな。
505:
pH7.74
2023/01/20(金) 09:51:01.80 ID:IiVQOIS+
コンセンサスが法令遵守って何?恥ずかしいな
507:
pH7.74
2023/01/20(金) 11:07:26.86 ID:pghBzbcQ
コンセンサスって認識の共有とかそういう感じじゃなかったっけ。
すごいうろ覚えだから間違えてるかもだけど。
508:
pH7.74
2023/01/20(金) 11:54:58.62 ID:TRGv44+9
塩豚丼が好きです。
509:
pH7.74
2023/01/20(金) 12:52:24.45 ID:DiUS2Mgi
ソルトピックドンがライク!
513:
pH7.74
2023/01/20(金) 15:38:20.32 ID:9SeyPS1F
ナウなヤングたち、ネクストウィークのコールドウェーブ対策はどうする?
アクアカタリストは
Twitterでも情報発信しています
。
@aquacatalystさんをフォロー
ツイート
コメント:8
カテゴリー:
短レス
タグ:
メダカ
日付: 2023年02月04日 時間: 08:06
オススメ記事
「短レス」カテゴリの最新記事
ツイート
コメント:8
カテゴリー:
短レス
タグ:
メダカ
日付: 2023年02月04日 時間: 08:06
▼この記事へのコメント
※記事に関するご意見・ご感想を絶賛募集中です。どうぞお気軽にコメントください。
コメント投票機能が不調なので一時的に停止しております。
1: pH7.743
:
2023年02月04日 08:57
ID:FIFTYVZT0
【
返信
】
データがないならお前が作れ
2: pH7.743
:
2023年02月04日 10:41
ID:YstnOXq80
【
返信
】
塩浴は眉唾ものだよなあ
ちょっと調子悪いくらいならバケツに水で数日隔離するだけでも回復するし、塩浴より隔離することに効果があるんじゃないかと思うわ
3: pH7.743
:
2023年02月04日 10:50
ID:KRGDEOdl0
【
返信
】
どうせメダカやってるなら大量に居るんだろ?一匹や百匹ていど落ちたところで大して変わるめぇにグダグダ言ってんじゃねーよ
4: pH7.743
:
2023年02月04日 11:50
ID:sNK.u3Zt0
【
返信
】
海水魚の1/3海水浴は水産の現場でも使うぞ。淡水魚の塩浴もやりたい事は同じ(浸透圧を体液と合わせて負担減らす)はず。
トラフグとかには効果あるが種類によってはダメなやつ(一部の青魚)もある。
5: pH7.743
:
2023年02月04日 19:17
ID:TGD5KLSL0
【
返信
】
メダカ飼いはバカしかいないから
6: pH7.743
:
2023年02月05日 01:09
ID:JxVUBdDv0
【
返信
】
所詮は素人よ
7: pH7.743
:
2023年02月05日 07:08
ID:Y0fPTrbA0
【
返信
】
人間だってぬるま湯に浸かって生活する方が楽だろ?
魚だって汽水あたりの丁度良い位の塩分濃度で生活する方が楽なんだよ。
8: pH7.743
:
2023年02月07日 10:13
ID:cNsiHMoV0
【
返信
】
君自身がニューデータとってパブリッシュしなさいよ
つってもどうせプレヴィアスリサーチも調べてないんでしょ
掲示板上でもちゃんとサーベイしてレビューすればみんな認めてくれるよ
▼コメント記入欄
名前:
AquariumBlogRss
古い記事へ戻る
home
新しい記事へ進む
スポンサードリンク
カテゴリ
ニュース (2022)
イベント (19)
環境 (76)
釣り (24)
Twitter (28)
他板 (2617)
短レス (668)
画像・動画 (124)
アクア以外の生き物 (4)
海外 (318)
アクアクンレポート (53)
記事検索
このブログについて
このブログはアクアリウムや水棲生物に関する話題や情報をお届けしています。
アクアリウム、水棲生物に魅力を感じてくれる方が少しでも増えてくれると嬉しいです。
公式Twitterアカウント
アクアカタリスト
@aquacatalyst
ブログの更新情報やアクアリウムの話題などをブクブクとつぶやいています。
Follow @aquacatalyst
最新記事
【画像】グラビアアイドルさんのペットの散歩の仕方が斬新すぎると俺の中で話題に
水族館さん、かなり“攻めた”ぬいぐるみを販売するwwwwww
ワイ「しらす一匹ください」魚屋「はっ? 1円だけど……」
水槽のメダカがやたらと奇形になるんだけどなんなの?
ペットって死んだら公園とかに土葬でええんか?
飼ってるペットの生態を調べてそのうえで幸せにしようとすると不思議と人間関係上手くいったりするらしい
【これは仕方ない】海苔、6月から最大40%値上げへ のり加工販売大手の「白子」
【悲報】AIさん、コリドラスについて知ったかぶってしまう・・・
彼女「あっ!ウミウシだ!」ワイ「そら海岸なんやからウミウシぐらいおるやろ…」
【画像】 ワニの赤ちゃんすごくかわいい
【画像】死ぬほどホタテ貰ったwwwwwwwwwwwww
【画像】富山旅行民ワイ、ホタルイカと寿司で富山の夜を満喫してしまう
根暗女「わ、私が飼ってるペット…み、見る………?」←飼ってそうな生き物
磯にいるカニとか貝って勝手に取って食ってもいいの?
『しらす』って小さい魚、誰が食ってるんだ?言うほど美味くないし
【カニ漁解禁】流氷去ったオホーツク海でことしの毛ガニ漁始まる
【画像】アクア民さんの水槽、ウィローモスの侵食されてしまう・・・
お前らが思う、漁港の臭いのするものって何?
水を得た魚 ←これを「みずをえたさかな」って読んでる奴wwwwww
【画像】ゲンゴロウの足を顕微鏡で覗いた結果wwwwww
人気記事
最新コメント
アクアリウム通販サイト
charm
ネオス
ぼとむらいん
まっかちん
逆アクセスランキング
パーツを表示するにはJavaScriptを有効にして下さい。
リンク
オワタあんてな
しぃアンテナ(*゚ー゚)
おまとめ
AKB48まとめんばー
痛い信者
アンテナシェア
ももクロニュース
サッカーミックスジュース
カラパイア
〓ねこメモ〓
カクカク速報
イカスミ速報
子育て速報
萌え速
まんはったん
ニュー投
ガンダム速報
バイクと!
Sound Field
役立つちゃんねる
ワナビ速報アーカイバ
お料理速報
インテリライフ2ch
2ちゃんねるアーカイブ
2chまとめくす
アクセスカウンター
昨日:
累計:
QRコード
タグクラウド
さかなクン
アクアショップ
アクア用品
アサリ
アザラシ
アシカ
アジ
アニサキス
アユ
イカ
イベント
イルカ
イワシ
ウナギ
ウニ
ウミガメ
ウーパールーパー
エサ
エビ
カエル
カキ
カツオ
カニ
カバ
カピバラ
カブトガニ
カメ
カワウソ
ガサガサ
キンギョ
クジラ
クラゲ
グッピー
コイ
コオロギ
コリドラス
ゴキブリ
サケ
サバ
サメ
サンマ
サーモン
ザリガニ
シャチ
タコ
ダイオウイカ
トカゲ
ドジョウ
ナマズ
ヒラメ
フィルター
フグ
ブラックバス
ブリ
ヘビ
ベタ
ペット
ペンギン
ホタテガイ
ホッキョクグマ
マグロ
マンボウ
ミナミヌマエビ
メダカ
ラッコ
ワニ
両生類
刺身
動物園
古生物
外来種
寄生虫
寿司
屋外水槽
捕鯨
新種
水族館
水槽
水草
水鳥
流木
海水
深海
漁
漁師
漁業
爬虫類
牡蠣
環境
甲殻類
自然
苔
虫
貝
金魚
釣り
食
養殖
餌
鳥
サイトに掲載されている画像の著作権は各権利所有者に帰属しております。問題がある場合は各権利所有者様ご本人がメールでご連絡下さい。確認後、早急に対応せていただきす。
当サイトのご利用は、自己責任でお願いします。当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任と義務を負いません。
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
ちょっと調子悪いくらいならバケツに水で数日隔離するだけでも回復するし、塩浴より隔離することに効果があるんじゃないかと思うわ
トラフグとかには効果あるが種類によってはダメなやつ(一部の青魚)もある。
魚だって汽水あたりの丁度良い位の塩分濃度で生活する方が楽なんだよ。
つってもどうせプレヴィアスリサーチも調べてないんでしょ
掲示板上でもちゃんとサーベイしてレビューすればみんな認めてくれるよ