引用元: イクラ丼専門店「サケが歴史的不漁なので価格を3倍にした。それでも利益が出ない」
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
普通はヨーロッパやロシアとかでも塩が一般的なんだが?
酢につけたら固まって固い玉になるだけだろうに
でもって世界で魚卵はいうほど食べられていない。ヨーロッパのほうでは
魚卵といったらキャビア。北欧だと魚食いだから地方によっていろいろな魚卵は
食べているかもしれんね。アジアでも魚卵を食う民族は少ない。
いくらといよりサーモンが採れる国なんて限られているし、90%のそれらの国では
いくら、すじこなんて食べていないからそういうところから冷凍にでもして輸入すればいいんだよね。
ロシアの塩いくらは糞まずいから、加工前の奴を輸入すればいい。ロシアのは兎に角生臭いし塩が強すぎる。
ロシアでのウニと同じ。日本で高く売れるからロシアはウニを採るようになったけど
基本ロシア人はウニは食べずに採れても廃棄していた
干物関係がアホみたいに高い
よく判らんなあ