Home
About
Twitter
RSS
まとめサイトのまとめ
2chまとめのまとめ
まとめ+
HeadLine!!
日本の生き物がよくアメリカの生態系をぶち壊す件
引用元:
日本の生き物がよくアメリカの生態系をぶち壊す件
1:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:29:54
ID:L5HB
日本の生き物って世界的に見ると軟弱な生き物が多いんやけど、やっぱり生態系っていうのはうまく回ってるもので
アメリカの環境に日本の生き物が混じるとアメリカの生態系を滅茶苦茶にして回ってしまうんやね
▼関連
2:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:30:43
ID:L5HB
例を挙げると有名なのがスズメバチやな
日本のオオスズメバチがアメリカの蜂を絡めた生態系をぶち壊しまくってて、なんなら人間にも直接被害を与えまくってるのはおんjでも有名や
3:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:31:22
ID:L5HB
もう一つ例を挙げると、日本のミミズが今アメリカで暴れまわってるって知ってたか?
4:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:32:03 ID:Zqcx
( ´_ゝ`)フーン
5:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:32:35 ID:px2I
ヒアリは知ってる
6:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:32:46
ID:L5HB
ミミズが土を豊かにするのはご存知だと思うけど、
それも元々湿気の沢山ある日本だからの話であって、
アメリカの森林地帯は乾燥していることも多く、土壌の水分は落ち葉のマットが蒸発しないようにしてくれているんやが
ここに日本のミミズが入り込んだことで落ち葉を片っ端から分解してしまっているんや
7:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:33:41 ID:mFhx
葛がすごいのは知ってる
グリーンモンスターって呼ばれてるらしいな
9:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:34:14
ID:L5HB
>>7
環境が違うだけで日本では何もない生き物が暴れまわるのは面白いよね
8:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:33:50
ID:L5HB
これによってアメリカの森林の土の水気がなくなって、雨もあまり降らないような地域の森林がどんどん破壊されているんやで
だから日本のミミズはアメリカでは「クレイジーワーム」と言われて忌み嫌われている
10:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:34:31 ID:RtgP
ほなブラックバスとアカミミとウシガエル返すから交換しようや
12:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:35:07 ID:6Cf8
ザリガニも返したれ
13:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:35:17
ID:L5HB
逆にアメリカから日本に入ってきて暴れまわってしまったのはアメリカザリガニだとか有名やろ?
元々アメリカは土地も大きいし養分もそこまで少なくないからあとは生命力とか強さが求められるのに
日本の環境ではそれが仇になってしまった
14:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:35:29 ID:IfNj
ワカメだか昆布だかって話きいた
15:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:35:55 ID:z01j
それぞれの強者が新天地で幅を利かせてるのでは?
16:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:36:18 ID:mFhx
>>15
せやで
17:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:36:27
ID:L5HB
特にワイがその傾向が顕著やなと思ったのはセイタカアワダチソウやな
こいつは滅茶苦茶背が高いのが特徴の花なんやけど、明治時代にアメリカ軍の物資から日本に入り込んだと言われてる
18:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:36:32 ID:qw9I
本来と違う場所だと悪さ起こすってなんか寄生虫とにとるな
19:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:37:10 ID:ZvnP
ウシガエル → 食材に出来るかも
ブラックバス → 食材に出来るかも
ブルーギル → 食材に出来るかも
アメリカザリガニ → 食材に出来るかも
もうこいつら片っ端から食えばええんちゃうか
27:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:39:30 ID:H25Q
>>19
実際食用として入れたのも多いっぽいな
31:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:40:15 ID:IYZj
>>27
ジャンボタニシも
32:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:40:23
ID:L5HB
>>27
植物やネズミ系みたいなの以外は大体食用と思ってくれてエエで
カエルとかは昔は主食肉レベルだったんや
35:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:41:00 ID:F1Q9
>>19
実際そいつら美味しいらしいしみんな食べたらええやんな
20:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:37:14 ID:F1Q9
と言うか日本の国内外来種でも原産地では絶滅危惧種なのに移入地では大増殖みたいな事がままあるし
ついでにイウトミシシッピアカミミガメも原産地のアメリカでは数が減ってる
21:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:37:18
ID:L5HB
セイタカアワダチソウはそのままだとアホみたいに繁殖力と生命力が強いだけなんやけど、こいつのヤバイところは他の植物が生えないように自分と仲間だけ効かない除草剤を根から土にばら蒔くんや
22:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:37:40 ID:9cRs
じゃんけんみたいな関係性なんや
23:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:38:06 ID:FFp7
セイタカアワダチソウの生態はラーメンズのコントで勉強したわ
26:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:38:47 ID:Dks5
日本でワル気取ってるヒアリも地元じゃクソ雑魚らしいな
28:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:39:33
ID:L5HB
>>26
蟻の生態系に関しては日本ではヤマクロアリだとかの種が幅効かせててあまり定着していないみたいやな
普通に進化したり適応されたりでこれから爆発的に増えられたらたまらないが
36:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:41:10 ID:Dks5
>>28
それとっくにデマってわかってる上にヤマクロアリじゃなくてクロヤマアリだし
44:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:43:15 ID:Dwr7
>>36
サンガツ
しらなかったわ
46:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:43:20
ID:L5HB
>>36
ヤマクロヤマアリっていうややこしい名前の奴がおるんや?
33:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:40:47
ID:L5HB
実はダンゴムシも外来種って知ってたか?
87:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 16:35:30 ID:H25Q
>>33
はぇー
34:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:40:56 ID:Dwr7
日本たんぽぽが少なくなったのは残念
朝顔も最近西洋朝顔?見たいのが多い
37:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:41:33
ID:L5HB
今は元々分解者でしかないのも幸いしてある程度収まるところの生態系に落ち着いたけど
メジャーな生き物も元々日本の生き物じゃないってのは面白いな
39:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:42:10 ID:VTFz
その環境にとってはそいつの生き方はずるいんだろうな
42:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:43:03 ID:lsZD
転生物に近いのを感じる
43:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:43:13 ID:qw9I
外国で育ったワカメとかなんか不味そう
45:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:43:20 ID:Mi8p
日本の生物は極端やねん
なにがどう間違ったら日本にオオスズメバチみたいな昆虫最強核が生まれたねん
48:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:44:09
ID:L5HB
>>45
昆虫枠で見ると結構ヘンテコなのが多くて面白いで
オオムラサキとかいうその綺麗さと種族からは想像出来ないパワー系のバタフライもおる?
50:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:44:14 ID:Xox3
藻やっけ?
アメリカで大繁殖して大問題になってるのって
アレは日本だと天敵のゾウムシがおるから抑え込めてるらしいが
51:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:44:30
ID:L5HB
昆布だった気がする
54:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:46:24 ID:Dks5
>>51
昆布につくゾウムシってなんやねん葛やろ
55:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:46:53
ID:L5HB
>>54
海草の話を前にしてたからそれ関連かと
ゾウムシは他の話題とごちゃごちゃにしてるのかなっね
60:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:48:07 ID:Xox3
>>55
ワイの話は海草ではないで
単純に日本産で海外で問題になってるやつおったから聞いたんや
61:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:48:46
ID:L5HB
>>60
そんなにアバウトだと沢山あるからわからない?
68:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:50:07 ID:Xox3
>>61
ゾウムシが天敵で藻みたいな奴だったはず
主に船にまとわりついて被害が出まくってたはず
名前だけが思い出せん
56:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:46:54 ID:qw9I
【急募】海外で無双できそうな在来種
57:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:47:18
ID:L5HB
>>56
柴犬は強いで?
外国人全員ルックスでノックアウトや
59:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:47:59
ID:L5HB
面白いところだと「ニホンイタチ」が日本の侵略的外来種のワースト100に登録されてるって知ってたか?
65:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:49:30 ID:F1Q9
>>59
どうせ国内外来種やろ
66:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:49:45 ID:Mi8p
沖縄のハブやばいからマングース輸入したろ!の話
結局マングース夜行性やからハブ狩れんわって流れ頭悪くて好き
69:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:51:26 ID:ZvnP
>>66
マングースに限らずこの手法で成功したケースあるんやろか
失敗した話しか聞いたことない
70:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:53:03 ID:Xox3
オオスズメバチもキラービー対策で導入したら強すぎて生態壊してるらしいし
厄介なのを潰すためにより強いの導入した所でそいつがより厄介な生物になるだけよな
71:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:54:27
ID:L5HB
今日本で問題になっとるのはシカが大量発生して木の樹皮を喰いまくってることやけど、それはニホンオオカミを殺しまくったせいで
またオオカミを海外から輸入しようとする案があるらしいんや
絶対やめといた方がいいと思うけど…
72:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:55:10 ID:Mi8p
>>71
オオカミを人懐っこいワンコだと思ってるんやろなぁ
84:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 16:26:27 ID:ZkXP
>>71
野犬じゃだめなんかね
73:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 15:56:01 ID:Xox3
ニホンオオカミと海外のオオカミって別物やろ
ニホンオオカミは狂犬病が流行る前までは人懐こかったらしいけど海外のオオカミはそんなの全くないやんけ
79:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 16:04:24 ID:F1Q9
カダヤシ(グッピーの仲間)も蚊を減らす効果を期待されて放流されたらしいけど結局似たような大きさのメダカが減っただけに終わったからな
82:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 16:17:15 ID:IFsF
多様性で多様性が無くなるっていう
83:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 16:22:59 ID:vFNX
これから地球規模の気候変動で環境もどんどん変わってくるやろうからへーきへーき
85:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 16:26:45 ID:qw9I
外来種って考え方も人間目線のものや
86:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 16:32:35 ID:cRh2
>>85
せやな
鯉とかクサガメとか思いっきり近代に入り込んだ外来種でめっちゃ数多いけどイメージで見過ごしてる
88:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 16:37:39 ID:PZzT
逆も然り
89:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 16:38:08 ID:H25Q
まあ稲も麦も人参も外来種やしな
91:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 16:40:41 ID:F1Q9
猫も外来種(しかも在来種めっちゃ圧迫する)やけどそれを言うと猫好きから虐待野郎みたいな烙印押されそうで怖い
猫好きの人たちって猫だけが好きで猫に殺される小鳥やトカゲやカエルや虫の事はまるでどうでもいいんやろなぁ
92:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 16:43:57 ID:qw9I
日本でもイエネコNGな場所あるよな
西表島なんかはヤマネコの遺伝子汚染防ぐために禁止しとる
94:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 16:44:55 ID:5FXc
>>92
いや禁止はしてないぞ
去勢手術とかマイクロチップつけろとか言われる
97:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 16:47:12 ID:KlVk
東京都や東大がマークにしとるイチョウも外来種なんやで
100:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 16:49:34 ID:VAga
最近は第3の外来種なる物もあるらしいな
ペット用に品種改良された奴が野に解き離たれて色々やらかしてるらしい
104:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 16:55:58 ID:GfBh
逆に自生して他の生物の立場奪わない成功例って稲と蚕以外何があるんやろ?
106:
名無しさん@おーぷん
22/09/05(月) 16:59:26 ID:qw9I
>>104
ミツバチとか?
アクアカタリストは
Twitterでも情報発信しています
。
@aquacatalystさんをフォロー
ツイート
コメント:14
カテゴリー:
他板
タグ:
環境
日付: 2022年09月19日 時間: 15:37
オススメ記事
「他板」カテゴリの最新記事
ツイート
コメント:14
カテゴリー:
他板
タグ:
環境
日付: 2022年09月19日 時間: 15:37
▼この記事へのコメント
※記事に関するご意見・ご感想を絶賛募集中です。どうぞお気軽にコメントください。
コメント投票機能が不調なので一時的に停止しております。
1: pH7.743
:
2022年09月19日 16:27
ID:1OzlEHZ.0
【
返信
】
こういう話めっちゃ好き
2: pH7.743
:
2022年09月19日 16:33
ID:uGnsSlFf0
【
返信
】
うろ覚えマンわらわらで草
まぁ興味あるならもっと調べてみるのが一番だな
3: pH7.743
:
2022年09月19日 16:44
ID:fRgl7dbz0
【
返信
】
ブルーギルが何故日本に溢れてしまっているか知っているかい?
4: pH7.743
:
2022年09月19日 17:27
ID:C2BEIPTt0
【
返信
】
クズは日本では外来種じゃないってだけでやばい雑草だろ
5: pH7.743
:
2022年09月19日 17:35
ID:qggFg29W0
【
返信
】
アメリカで猛威を奮ってる葛は環境が合わないから根が発達する事も無いから収穫して日本に売る事すら叶わんゴミクズやんね…
6: pH7.743
:
2022年09月19日 18:51
ID:lr5ApNcJ0
【
返信
】
西洋ミツバチは東洋(日本)ミツバチよりつおい。
野生下だとオオスズメバチがいるから
東洋(日本)ミツバチが生き残れる。
7: pH7.743
:
2022年09月20日 01:13
ID:oPk8LBxJ0
【
返信
】
確かニホンヤモリも外来種の可能性高いんだよな
8: pH7.743
:
2022年09月20日 07:10
ID:pTxx2i0P0
【
返信
】
外来種のハチにやられてミノムシが絶滅寸前なんだっけ?
そういえば最近見なくなった。
9: pH7.743
:
2022年09月20日 14:00
ID:54Sz7YR60
【
返信
】
>それぞれの強者が新天地で幅を利かせてるのでは?
違う そうじゃないから不思議だねって話をしている
10: pH7.743
:
2022年09月20日 17:41
ID:YExj4LGZ0
【
返信
】
ミミズは歯があるわけじゃないから、葉っぱ、落ち葉を直接食うことはないぞ。
ミミズが繁殖しているってことは、ミミズが口にできるサイズまで葉っぱを分解する、分解者、スカベンジャーが別に居るはず。
11: pH7.743
:
2022年09月20日 20:07
ID:F0PEglIT0
【
返信
】
※3
不敬罪
12: pH7.743
:
2022年09月25日 11:52
ID:IpG25.JK0
【
返信
】
ブルーギルを日本中に広めた御方がいるらしいな。
13: pH7.743
:
2022年10月03日 09:04
ID:oLVT..qm0
【
返信
】
※10
そういうモノ達によって分解され発酵した物が、保水力の高い腐葉土になるんだよ。そして腐葉土はミミズによって土へと変わる。
乾燥地帯で腐葉土が片っ端からミミズに食われたらそりゃマズイ事になるだろ?
14: pH7.743
:
2022年10月26日 12:25
ID:TNt7WKvl0
【
返信
】
そもそも外来種と在来種の線引きって難しすぎてなあ
▼コメント記入欄
名前:
AquariumBlogRss
古い記事へ戻る
home
新しい記事へ進む
スポンサードリンク
カテゴリ
ニュース (2723)
イベント (19)
環境 (76)
釣り (24)
Twitter (28)
他板 (3616)
短レス (765)
画像・動画 (136)
アクア以外の生き物 (4)
海外 (387)
アクアクンレポート (53)
記事検索
このブログについて
このブログはアクアリウムや水棲生物に関する話題や情報をお届けしています。
アクアリウム、水棲生物に魅力を感じてくれる方が少しでも増えてくれると嬉しいです。
公式Twitterアカウント
アクアカタリスト
@aquacatalyst
ブログの更新情報やアクアリウムの話題などをブクブクとつぶやいています。
Follow @aquacatalyst
最新記事
オオトカゲさん「お、出産中の鹿おるやんけ」
東京湾の牡蠣がおいしそうだと話題
【動画】クマさん、鮭食い放題のボーナスステージ突入する
【海洋】中国から飛んでくる黄砂のおかげで北太平洋西部の生態系が豊かになっていたことが判明
【ナゾロジー】近親交配を長期間続けると逆に種の繁栄に転じる「遺伝子の浄化」が起きる?!
研究者「最新の研究の結果、三葉虫は貝や死んだ生物などなんでも食べていた」 ← じゃあなんで絶滅したの?
【動物】クジラさんの間で海藻で遊ぶ「ケルピング」が大ブームに お肌の健康を保っている?
処理水放出から1カ月超 福島県漁連会長「風評は起きていない」
農水相「ホタテを1人年5粒食べて」 国民に異例の呼びかけ
【悲報】中国企業「ペットのクローンを作って永遠に飼えるようにしました」→市場拡大へ…
インドのワニさん、優しすぎる 川に入ってきた犬を食べず鼻を使って安全な場所へ
敵「エビって実質虫みたいなもんだよなwww」←これ
【悲報】メジャーリーグのファンさん、ワニ同伴の観戦を拒否される
同僚♀「ホタル見に行きたいなー」同僚♂「ワイ君と行ってきたら?w」ワイ「!!!」
蟹さん ← もしかして甲殻類最強なのでは?
いつでも気軽に自宅でエビやタコをせんべいにできるプレス機登場
「クジラかイルカの死体が打ち上げられている」と通報 下関の海岸に種類不明な死んだクジラが漂着
東京都「魚を食べたら1人1000円までポイント還元」 水産物支援策10月27日から
アクア民さん「外国人さんも金魚が興味あるらしいぞ」
スカイフィッシュとかいう、カメラ性能の向上とともに消えた謎の生き物
人気記事
最新コメント
アクアリウム通販サイト
charm
ネオス
ぼとむらいん
まっかちん
逆アクセスランキング
パーツを表示するにはJavaScriptを有効にして下さい。
リンク
オワタあんてな
しぃアンテナ(*゚ー゚)
おまとめ
AKB48まとめんばー
痛い信者
アンテナシェア
ももクロニュース
サッカーミックスジュース
カラパイア
〓ねこメモ〓
カクカク速報
イカスミ速報
子育て速報
萌え速
まんはったん
ニュー投
ガンダム速報
バイクと!
Sound Field
役立つちゃんねる
ワナビ速報アーカイバ
お料理速報
インテリライフ2ch
2ちゃんねるアーカイブ
2chまとめくす
アクセスカウンター
昨日:
累計:
QRコード
タグクラウド
さかなクン
アクアショップ
アクア用品
アサリ
アザラシ
アシカ
アジ
アニサキス
アユ
イカ
イクラ
イベント
イルカ
イワシ
ウナギ
ウニ
ウミガメ
ウーパールーパー
エサ
エビ
カエル
カキ
カツオ
カニ
カバ
カピバラ
カブトガニ
カメ
カワウソ
キンギョ
クジラ
クラゲ
グッピー
コイ
コオロギ
コリドラス
ゴキブリ
サケ
サバ
サメ
サンマ
サーモン
ザリガニ
シャチ
タコ
ダイオウイカ
トカゲ
ドジョウ
ナマコ
ナマズ
ヒラメ
フィルター
フグ
ブラックバス
ブリ
ヘビ
ベタ
ペット
ペットショップ
ペンギン
ホタテガイ
ホッキョクグマ
マグロ
マンボウ
ミナミヌマエビ
メダカ
ラッコ
ワニ
両生類
刺身
動物園
古生物
外来種
寄生虫
寿司
屋外水槽
捕鯨
昆虫食
水族館
水槽
水草
水鳥
流木
海水
深海
漁
漁師
漁業
爬虫類
牡蠣
環境
甲殻類
自然
虫
貝
金魚
釣り
食
養殖
鳥
サイトに掲載されている画像の著作権は各権利所有者に帰属しております。問題がある場合は各権利所有者様ご本人がメールでご連絡下さい。確認後、早急に対応せていただきす。
当サイトのご利用は、自己責任でお願いします。当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任と義務を負いません。
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
まぁ興味あるならもっと調べてみるのが一番だな
野生下だとオオスズメバチがいるから
東洋(日本)ミツバチが生き残れる。
そういえば最近見なくなった。
違う そうじゃないから不思議だねって話をしている
ミミズが繁殖しているってことは、ミミズが口にできるサイズまで葉っぱを分解する、分解者、スカベンジャーが別に居るはず。
不敬罪
そういうモノ達によって分解され発酵した物が、保水力の高い腐葉土になるんだよ。そして腐葉土はミミズによって土へと変わる。
乾燥地帯で腐葉土が片っ端からミミズに食われたらそりゃマズイ事になるだろ?