引用元: 【外来生物】今も指摘される“密放流”、10年に一度の漁業権切り替え──「ぜんぜん終わってない」ブラックバス問題 [すらいむ★]
2004年の外来生物法の制定時、大論争を引き起こした「ブラックバス問題」。あれから20年近くがたち、すっかり問題は収束したかのようにもみえますが、専門家は「ぜんぜん終わってない」と話します。問題の今を追いました。https://t.co/YnNSqnwVhO— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) August 7, 2022 --- 詳細はソース元から --- Yahoo!ニュース オリジナル 特集 8/7(日) 10:00 https://news.yahoo.co.jp/articles/6fe43862b7fbba7cc22587186e57c69c7ab05ba4
2004年の外来生物法の制定時、大論争を引き起こした「ブラックバス問題」。あれから20年近くがたち、すっかり問題は収束したかのようにもみえますが、専門家は「ぜんぜん終わってない」と話します。問題の今を追いました。https://t.co/YnNSqnwVhO— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) August 7, 2022
2004年の外来生物法の制定時、大論争を引き起こした「ブラックバス問題」。あれから20年近くがたち、すっかり問題は収束したかのようにもみえますが、専門家は「ぜんぜん終わってない」と話します。問題の今を追いました。https://t.co/YnNSqnwVhO
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
地元の漁師や伝統料理屋はいつまで生き残れるのかね
釣竿の単純所持禁止にすりゃブラックバス放流するカスも減るだろ
バス釣りしてる人そのものにヘイト向け始めたな。その後の別の人のコメントですら遊ぶ事自体は悪くないとしているのに。
それこそザリガニ釣りみたいに、ただ身近に居たから遊んでいた、放流やリリースがダメなら協力するって人も居るだろうに、「外来種で遊んで罪悪感に苛まれない奴は異常」って掃き捨てるのは対立煽りになりかねない。
スピアでグサグサやる
なるかよ
あとエッグイーターのブルーギルもかなり悪影響。
しかしオオクチバスなど食物連鎖上位の肉食魚はある程度の数が揃うと個体数の変動が小さくなり安定する。
適度に駆除すると良い感じに増える。
これがわかっていない。
低脳バサーも流石に釣れないと学習して、
来なくなるとゴミも路駐も激減、良い事尽くしだよ
安定しているときに奴らが何を食ってるかって話が重要なんだわ
そうそう、琵琶湖みたいな巨大な所は別としてその辺の池や沼なら何もせずほっておいた方が低止まりで落ち着くんだよ。
まあその代わりに大抵はコイだらけになるのがオチだけど。
中途半端な駆除が意味ないことは分かったうえで根絶するために頑張ってんだよ。だいたいブルーギルよりマシだから何なんだ。バスも十分に有害だろ。
コイとヘラブナを省くなよ。
その二種の害はオオクチバスの数倍から十数倍だ。
そして私の言いたいことがわかってないだろう。減らそうとするとバランス崩れて増えるから駆除も釣りも両方させるなと言ってるんだが理解してるか?
金になるからバス増やすバカがいるんだから