引用元: 田舎の最果ての漁港に行くと、ウニが気持ち悪いだけいるんだが、あれ食うなって殺生だよな [194767121]
古くから漁業が盛んな佐賀県唐津市では、幻とも言われる赤ウニが採れます。海士の袈裟丸彰蔵さん(44)は20年前、「磯焼け」を目の当たりにします。そこにいたのが、海藻を食べ尽くすガンガゼウニ。袈裟丸さんがかつてたったひとりで始めた環境保全とは。#海の日https://t.co/QIr5ZoBBcv— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) July 18, 2022 --- 詳細はソース元から --- https://creators.yahoo.co.jp/kondotakeshi/0200270764
古くから漁業が盛んな佐賀県唐津市では、幻とも言われる赤ウニが採れます。海士の袈裟丸彰蔵さん(44)は20年前、「磯焼け」を目の当たりにします。そこにいたのが、海藻を食べ尽くすガンガゼウニ。袈裟丸さんがかつてたったひとりで始めた環境保全とは。#海の日https://t.co/QIr5ZoBBcv— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) July 18, 2022
古くから漁業が盛んな佐賀県唐津市では、幻とも言われる赤ウニが採れます。海士の袈裟丸彰蔵さん(44)は20年前、「磯焼け」を目の当たりにします。そこにいたのが、海藻を食べ尽くすガンガゼウニ。袈裟丸さんがかつてたったひとりで始めた環境保全とは。#海の日https://t.co/QIr5ZoBBcv
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
実家の昔はキレイで魚もいた海がそういうのを流さなくなってから海藻ゴミとか沈殿物増えて濁りが強く魚も少なくなった
育って種子ばらまいたあとに食われるのと訳が違う
程度にもよるんだろうけどな、昔は赤潮が問題になってたし
今度はきれいにしすぎなんだろうな
それよりも護岸工事でコンクリート化され、土砂が海に流れなくなったことが原因ではないかな。砂浜の砂も減りつつあるというし、治水により安全を手に入れた一方、海に流れ込む山の恵みが少なくなったのではないだろうか。