Home
About
Twitter
RSS
まとめサイトのまとめ
2chまとめのまとめ
まとめ+
HeadLine!!
学者「プラナリアは見当もつかないほど謎」 アクア民「水槽に大量発生してむかつく駆除したろ!」 ← これ
引用元:
プラナリア学者「見当もつかないほど謎」
1:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)00:37:38
ID:5lx
プラナリアとかいう転生系なろう主人公
▼関連
2:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)00:40:20
ID:5lx
ちゅーことでいくら切ってもそれぞれ再生する上に各個体にちゃんと脳まで再生
さらにその個体全てが記憶まで再生する完全生物なのに飯食ってる時に切られると自分の消化液で死ぬとかいうどこか抜けてるある日本学名ウミウズムシことプラナリア君について語ろうや
13:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)00:46:39 ID:yCx
水槽に大量発生してむかつく
111:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)01:45:03 ID:4K9
>>2
ちゅーことで済ます気のない長文すこ
4:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)00:42:40 ID:cg3
クマムシの方が異常やろ
8:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)00:44:07
ID:5lx
>>4
クマムシはただの乾眠やろ
蚊でも出来る奴おる
5:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)00:42:46 ID:csg
特に語ることないぞ
失った部位を再生して個体としての生存能力を回復するのは多細胞生物に共通する特徴
いっちーも髪の毛抜いてもまた生えてくるやろ
6:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)00:43:40 ID:vQf
>>5
抜く髪の毛も無いんだぞ
やめてやれよ
14:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)00:46:44 ID:nKJ
>>5
でも髪の毛からワイは生えてこないやん
なんでプラナリアは2匹になるんや
36:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)01:01:41 ID:vSJ
>>14
そう考えるとプラナリア怖すぎる
7:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)00:43:44 ID:7fr
脳だらけ遺伝子すこ
11:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)00:44:39 ID:YZt
頭割ったら頭2つになる生き物
12:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)00:45:33 ID:WYC
飯食ってるときに斬られると死ぬとかワイみたいやな
15:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)00:46:57
ID:5lx
全身に記憶があるとか虫の神経節より有能やで
やっぱり原始生物はロマンの塊や
>>12
まるで飯食ってない時切られても死なないみたいな言い方はNG
16:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)00:50:03 ID:zkc
横に切っても縦に真っ二つにしても復活するよ!って子供の頃に図鑑で見て、何でそんな酷いことするんやって人類が怖くなったわ
18:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)00:53:31 ID:yCx
>>16
たしかに
27:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)00:56:56 ID:7MO
>>16
これ
17:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)00:50:15 ID:ke9
なんかあれよな
人間ってどこから再生しないんやろ
指先1cm切っても戻るのに腕切られると戻らないやん?
19:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)00:53:37
ID:5lx
その気になれば無性生殖できるのも凄いわ
多細胞生物で無性生殖可能なのは一部の植物くらいなのになぁ
20:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)00:54:35 ID:05B
プラナリアってガチで応用効けばクローン作成とかにも効果あるらしいけど難関やろな
謎が深すぎる
24:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)00:55:57
ID:5lx
>>20
アルツハイマーや老人のボケも治せる可能性があるんや
22:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)00:55:33 ID:zZJ
地球上の生物でこれほどまでに人間とかけ離れた生物がおるんやから宇宙で考えたら想像もできんようなのがおるんやろか
25:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)00:56:15 ID:05B
>>22
火星にも生物の痕跡あるくらいやし嫌気性の生物くらい探せばおるやろなあ
30:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)00:58:55 ID:zZJ
>>25
極限環境微生物とかあるしな
まぁそいつらから見たら人間の環境も極限環境なんやろうけど
44:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)01:03:45 ID:7MO
>>22
地球の生き物と全く原理違うやつとか居るやろな ウイルスが生物かどうかみたいな次元やなくて
26:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)00:56:48 ID:Wf2
プラナリアの目ってなんか怖いよな
35:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)01:00:48 ID:yCx
なにわろてんねん
37:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)01:01:56 ID:aBq
13個ぐらいに頭が分裂してるのあるよな
47:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)01:04:32 ID:yCx
人間が人の業……とか震えてる一方
プラナリアくんは何も思ってなさそうでもある
48:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)01:05:15
ID:5lx
>>47
実際知性は無さそうやから特に何か感じるわけやないんやろか
50:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)01:06:15 ID:vSJ
じゃあ我々人間にも存在する細胞の記憶がより強くなった形で進化したのがプラナリアで、無性生殖なら記憶は全て受け継がれるはずだから、いつかプラナリアが人間を超える知性を持った時、人間はこのプラナリアと同じようなことをされ、プラナリアはそのあまりのもろさに仰天するわけや
54:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)01:08:50
ID:5lx
>>50
プラナリアみたいな特性を持ちつつ人間並の知性と言語能力獲得するとか最強すぎて震えそう
65:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)01:13:04 ID:AGg
ワイのオッヤが昔やったプラナリアの実験はおもろかった言うてたな
でもワイは微生物キツイです...
66:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)01:13:05 ID:05B
プラナリア系統が普通に用水路とかに生息してるってのが胸熱
71:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)01:15:16
ID:5lx
>>66
生息地アフリカやけどネムリユスリカもその辺の水溜りにおるしなぁ
こういう人間よりも優れた生存能力がある奴はなんで軒並み水の中でウニョウニョししてるんやろな
73:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)01:19:50 ID:7fr
>>71
優れた生存能力がある奴だけが水中でウニョウニョしながらも生き残って来れたんや
水中の生存競争に負けそうになった奴らは陸上に可能性を見出していったんやで
77:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)01:21:45
ID:5lx
>>73
ならなんでネムリユスリカ君は成虫になるんですかね…
繁殖のためやろか?
82:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)01:24:27 ID:7fr
>>77
幼虫のときは生存競争で有利な水中
成虫のときは繁殖の際により多くの個体と出会える空中
人間で言えば成人になるまで家の中で育って成人になったら車乗り回すようなもんや
88:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)01:26:28
ID:5lx
>>82
やっぱり繁殖のためかぁ
アフリカみたいな乾燥する場所やと水溜りで繁殖しても水溜り枯れて死ぬから乾眠覚えたんやろなぁ
67:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)01:13:42 ID:zZJ
再生の能力は多細胞生物がデフォルトに持ってるもので高度化すると徐々に失われてくものなんや
ところがこの改造を施せば細胞分裂の回数制限をを無くしつつ急速に活性化させることが出来るのだ
的な
映画の見すぎやな
68:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)01:14:34 ID:AGg
>>67
そのまま能力付与するとバケモンになりそうだからなんか怖いわ
70:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)01:15:13 ID:vMu
ヤマトヒメミミズもおもしろい
72:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)01:18:06 ID:yCx
人間も水の中でウニョウニョすれば能力が開花する……?
74:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)01:20:38 ID:3lJ
クラゲも不老不死やしな
78:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)01:22:37
ID:5lx
>>74
ベニクラゲ類だけやけどね
普通のクラゲは有性生殖終えた後死ぬで
75:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)01:20:46 ID:05B
や鯨N1
76:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)01:21:10 ID:8Rl
彡(^)(^) 「アクアリウム作るやで~」
数日後
彡(^)(^) 「キレイやな~」
プラナリア「よろしくニキーwww」
彡()()「ヒエッ…」
94:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)01:33:30 ID:7fr
ホモサピエンスは持久力と解毒能力特化なんだよなぁ
96:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)01:34:49
ID:5lx
>>94
言うて解毒能力ならラーテルとかの方が強いやん
97:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)01:35:32 ID:bRV
>>96
ラーテルの特徴って頑丈だけじゃなかったんか…
98:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)01:36:04
ID:5lx
>>97
あいつらコブラに噛まれても数時間眠るだけで全快するんや
その上であの頑丈さやからね
100:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)01:37:49 ID:bRV
>>98
マジでか…すげーな
138:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)01:55:31 ID:4sM
人間に応用したければまず人格を脳から取り出して機械や培養した生体に移せるようにせんとな
ほんで人格を移せてなおかつプラナリア能力もある生体ロボを作れば完璧や
144:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)01:58:01 ID:pP4
人間よりはるかに長命とか頑丈っていうけどろくな知能もなしに長く生きることに何の価値があるのって
145:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)01:58:58
ID:5lx
>>144
自分の種が世界中に生きる
それだけで生物としてはええんやろ
人間は体が大して強くないからこそ知性を獲得して繁殖できるように世界を作り替えたんや
152:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)02:04:04 ID:pP4
>>145
ちなみに寿命と繁殖力はトレードオフらしいから長生きでも繁栄できるかというと微妙
寿命100年の陸ガメより寿命数年の虫のほうがずっと繁栄しとる
154:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)02:04:38
ID:5lx
>>152
寿命が長いやつほど一回に産む子供の数が少ないってやつやね
147:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)02:00:28 ID:7fr
言うほど知能が発達することに価値あるか?
下手な知能は持たないほうが幸せに死ねるんやないか?(ナメクジ並の感想)
156:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)02:05:49 ID:MxM
ヒトデとかクラゲみたいな前後左右の区別が無いような奴らならまだ分かるけど
ちゃんと頭あるやつでこれなのが意味わからん
159:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)02:06:02 ID:LPs
プラナリアすここのすこ
163:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)02:08:51 ID:Fla
コウガイビルみたいなもんか?
あれも確か縦に切ったらそれぞれの頭が意識もって動こうとするんやったな
166:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)02:09:13 ID:bRV
ナメクジがレベルアップして進化した姿がカタツムリだと思ってた小学生時代のワイ…
キャタピー、お前のせいやぞ
168:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)02:10:14
ID:5lx
>>166
ポケモンとかいう進化の意味変えた存在
同時期にアニメで進化の意味ちゃう!って言ってたデジモン君とはえらい違いやな
174:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)02:12:35 ID:MxM
いうて他の動物見てると生きてて楽しいんか…?って思うような奴も多いわ
大きなお世話なんだろうけど
183:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)02:14:55 ID:pP4
>>174
「楽しい」っていう感情を持てるかどうかも知性次第なんやろな
犬や猫は意味もなく遊ぶから多分そういう感情を持ってるんやろうけど、虫はそういうのなさそう
178:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)02:13:34 ID:LPs
ベニクラゲとかいう始皇帝が追うべきだった生き物
179:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)02:13:53
ID:5lx
>>178
始皇帝「そんな気色悪い生物より水銀やで」
206:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)02:21:58 ID:LPs
生物に以下以上とか評価するヒトカスとかいう傲慢生物
212:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)02:25:21 ID:bRV
生き物の共存ってワイ感動するわ
意思の疎通なんて出来ないはずなのにお互いの利害を把握して生活するの凄い…凄くない?
214:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)02:26:14
ID:5lx
>>212
言うて共存って言葉は聞こえこそいいけど
片方にしか利益が無かったり、寄生虫とその宿主の関係も共生扱いされたりするから決していいもんでは無いです
216:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)02:27:20 ID:7fr
>>212
まあワイらも腸内にいる大腸菌やらなんやらとは意思疎通無しに共存できてるんですけどね
ミトコンドリアの由来も共生説ありますねぇ!
217:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)02:27:45 ID:MxM
>>212
把握と言うよりはどちらか一方を生き永らえさせる事のできる奴が生き残ったって感じなんやろうな
219:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)02:29:56 ID:bRV
>>217
うーん、この…ロマンの分からん奴らめ!
寄生してるだけとか、相手に同じ仲間と勘違いさせて一緒に暮らしてる奴とか、
そういうのも もちろん知ってるけどさぁ…
224:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)02:33:25 ID:7fr
>>219
クマノミ&イソギンチャクとかウツボ&エビとかサカサクラゲ&藻類とかアリ&アブラムシとかやね
一方的な関係で言えばカッコウとかおるな
221:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)02:31:45 ID:MxM
共生といえばウツボカズラと共生するアリの話が面白かったわ
アリが住み着いてるカズラの方が住み着いていないカズラより長生きしてるとか
223:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)02:32:37 ID:bRV
そういえば、相手を煽る生き物って人間だけなのでは?
争いに勝った動物が負けた方を「敗北者じゃけぇ」とか言わんし
225:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)02:33:46 ID:pP4
>>223
プライドっていう概念があるかどうかやろな
232:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)02:36:52 ID:bRV
>>225
はぇ~
282:
名無しさん@おーぷん
20/02/13(木)04:07:08 ID:nKJ
プラナリアが人間に転生して無双する話書けそう
▼関連
アクアカタリストは
Twitterでも情報発信しています
。
@aquacatalystさんをフォロー
ツイート
コメント:9
カテゴリー:
他板
タグ:
プラナリア
日付: 2022年07月11日 時間: 21:07
オススメ記事
「他板」カテゴリの最新記事
ツイート
コメント:9
カテゴリー:
他板
タグ:
プラナリア
日付: 2022年07月11日 時間: 21:07
▼この記事へのコメント
※記事に関するご意見・ご感想を絶賛募集中です。どうぞお気軽にコメントください。
コメント投票機能が不調なので一時的に停止しております。
1: pH7.743
:
2022年07月11日 21:16
ID:UArhc3rR0
【
返信
】
プラナリアわいて水槽と魚意外捨てたわ
あいつら水中のナメクジみたいで気持ち悪い
南米ウィーロモスを店舗で買った時に入ってたみたいだわ
2: pH7.743
:
2022年07月11日 21:26
ID:T41Dc.RN0
【
返信
】
原始的な体の構造してるから再生できるのであって、人間が再生できないのは高度に進化した結果とも言える。
3: pH7.743
:
2022年07月11日 21:57
ID:5spYYids0
【
返信
】
人間がトカゲのしっぽのように再生できないのは、血液循環を優先させた赤血球が細胞核を捨てたため、と何かで聞いた
4: pH7.743
:
2022年07月11日 22:08
ID:1BL0WGZc0
【
返信
】
プラナリアの何がムカつくって肉食なんだよな
弱ってる奴食ったり卵食ったり腹立つわ
海老とかにも襲うし
5: pH7.743
:
2022年07月12日 02:36
ID:MbInIV.u0
【
返信
】
新しいサメ映画のテーマが決まったな
プラナリアシャークや!
6: pH7.743
:
2022年07月12日 11:15
ID:G82Y55tS0
【
返信
】
プラナリアとコバエは無から発生するし もう諦めたわ
7: pH7.743
:
2022年07月12日 13:17
ID:JLVdZOR80
【
返信
】
プラナリアは目がキモくてダメ
8: pH7.743
:
2022年07月12日 14:39
ID:d.Bjo3Pg0
【
返信
】
プラナリアとヒルだけは沸いたら終わりだわ
美観損なう
9: pH7.743
:
2022年07月13日 16:52
ID:WkUC.EAg0
【
返信
】
ガチで言うと人間は再生するのに時間がかかるので再生完了までに襲われてしまう
なので手っ取り早く傷で済ませといたほうが生き残る可能性が高い。それで胎児時代は持っている再生能力を捨てた
と学者さんが言っていた
▼コメント記入欄
名前:
AquariumBlogRss
古い記事へ戻る
home
新しい記事へ進む
スポンサードリンク
カテゴリ
ニュース (2726)
イベント (19)
環境 (76)
釣り (24)
Twitter (28)
他板 (3619)
短レス (765)
画像・動画 (136)
アクア以外の生き物 (4)
海外 (387)
アクアクンレポート (53)
記事検索
このブログについて
このブログはアクアリウムや水棲生物に関する話題や情報をお届けしています。
アクアリウム、水棲生物に魅力を感じてくれる方が少しでも増えてくれると嬉しいです。
公式Twitterアカウント
アクアカタリスト
@aquacatalyst
ブログの更新情報やアクアリウムの話題などをブクブクとつぶやいています。
Follow @aquacatalyst
最新記事
???「魚食うと頭良くなる」 ← これってアジ?
金魚処分したいんやが近くの用水路に捨ててええか?
クジラに頭突きされ2人死傷 豪州
悲報 日本人、ヒグマ駆除に「クマが可哀想…」とクレームを入れてしまう
足立区荒川の河川敷にトラバサミ 住民キレる「とにかく絶対に許せません」
子供の頃、金魚が死んだから便所に流したらお母さんが泣いた
オオトカゲさん「お、出産中の鹿おるやんけ」
東京湾の牡蠣がおいしそうだと話題
【動画】クマさん、鮭食い放題のボーナスステージ突入する
【海洋】中国から飛んでくる黄砂のおかげで北太平洋西部の生態系が豊かになっていたことが判明
【ナゾロジー】近親交配を長期間続けると逆に種の繁栄に転じる「遺伝子の浄化」が起きる?!
研究者「最新の研究の結果、三葉虫は貝や死んだ生物などなんでも食べていた」 ← じゃあなんで絶滅したの?
【動物】クジラさんの間で海藻で遊ぶ「ケルピング」が大ブームに お肌の健康を保っている?
処理水放出から1カ月超 福島県漁連会長「風評は起きていない」
農水相「ホタテを1人年5粒食べて」 国民に異例の呼びかけ
【悲報】中国企業「ペットのクローンを作って永遠に飼えるようにしました」→市場拡大へ…
インドのワニさん、優しすぎる 川に入ってきた犬を食べず鼻を使って安全な場所へ
敵「エビって実質虫みたいなもんだよなwww」←これ
【悲報】メジャーリーグのファンさん、ワニ同伴の観戦を拒否される
同僚♀「ホタル見に行きたいなー」同僚♂「ワイ君と行ってきたら?w」ワイ「!!!」
人気記事
最新コメント
アクアリウム通販サイト
charm
ネオス
ぼとむらいん
まっかちん
逆アクセスランキング
パーツを表示するにはJavaScriptを有効にして下さい。
リンク
オワタあんてな
しぃアンテナ(*゚ー゚)
おまとめ
AKB48まとめんばー
痛い信者
アンテナシェア
ももクロニュース
サッカーミックスジュース
カラパイア
〓ねこメモ〓
カクカク速報
イカスミ速報
子育て速報
萌え速
まんはったん
ニュー投
ガンダム速報
バイクと!
Sound Field
役立つちゃんねる
ワナビ速報アーカイバ
お料理速報
インテリライフ2ch
2ちゃんねるアーカイブ
2chまとめくす
アクセスカウンター
昨日:
累計:
QRコード
タグクラウド
さかなクン
アクアショップ
アクア用品
アサリ
アザラシ
アシカ
アジ
アニサキス
アユ
イカ
イクラ
イベント
イルカ
イワシ
ウナギ
ウニ
ウミガメ
ウーパールーパー
エサ
エビ
カエル
カキ
カツオ
カニ
カバ
カピバラ
カブトガニ
カメ
カワウソ
キンギョ
クジラ
クラゲ
グッピー
コイ
コオロギ
コリドラス
ゴキブリ
サケ
サバ
サメ
サンマ
サーモン
ザリガニ
シャチ
タコ
ダイオウイカ
トカゲ
ドジョウ
ナマコ
ナマズ
ヒラメ
フィルター
フグ
ブラックバス
ブリ
ヘビ
ベタ
ペット
ペットショップ
ペンギン
ホタテガイ
ホッキョクグマ
マグロ
マンボウ
ミナミヌマエビ
メダカ
ラッコ
ワニ
両生類
刺身
動物園
古生物
外来種
寄生虫
寿司
屋外水槽
捕鯨
昆虫食
水族館
水槽
水草
水鳥
流木
海水
深海
漁
漁師
漁業
爬虫類
牡蠣
環境
甲殻類
自然
虫
貝
金魚
釣り
食
養殖
鳥
サイトに掲載されている画像の著作権は各権利所有者に帰属しております。問題がある場合は各権利所有者様ご本人がメールでご連絡下さい。確認後、早急に対応せていただきす。
当サイトのご利用は、自己責任でお願いします。当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任と義務を負いません。
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
あいつら水中のナメクジみたいで気持ち悪い
南米ウィーロモスを店舗で買った時に入ってたみたいだわ
弱ってる奴食ったり卵食ったり腹立つわ
海老とかにも襲うし
プラナリアシャークや!
美観損なう
なので手っ取り早く傷で済ませといたほうが生き残る可能性が高い。それで胎児時代は持っている再生能力を捨てた
と学者さんが言っていた