引用元: 昭和の小学生「給食でクジラの肉が出てくる、生物の時間にカエルの分解の授業をしていた」←こいつ
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
だからやってる生徒とやってない生徒がいる
我が家の池にフナがたくさんいたから先生に頼まれて釣って8匹提供した
田舎だと赤カエルだってさばいて食べるのに
>ネズミや小鳥じゃいかんのか
カエルのほうがコスパがいいし、
哺乳類(ネズミ)や鳥類は、
同じ恒温動物(あるいは毛皮や羽毛がある)
ということもあって
子供たちに抵抗が強いだろう
そんなわけでカエル
あと、ネズミや鳥よりカエルのほうが解剖しやすい
物理的には皮膚もやわらないし、
内臓もシンプルでわかりやすいんだと思う
クジラ肉の竜田揚げは、毎週1回は給食で出てたな。当時は雑な冷凍方法だったから、肉の味がしなかった。大豆油と小麦粉の味w それでも男子生徒は完食していたけどね
カエルの解剖はビデオを見て説明されて終了だった。