引用元: 世界最大の植物、豪シャーク湾で発見 4500年かけ180キロにわたり拡大か [puriketu★]
【研究者も仰天】世界最大の植物、豪シャーク湾で発見 4500年かけ180キロにわたり拡大かhttps://t.co/FyUprQomK0西オーストラリア州には海中に大きな海草藻場があるが、今回遺伝子検査を行ったところ、これが1つの海草からなるものだと判明した。 pic.twitter.com/Vb646qNPLt— ライブドアニュース (@livedoornews) June 2, 2022 --- 詳細はソース元から --- https://www.bbc.com/japanese/61658354
【研究者も仰天】世界最大の植物、豪シャーク湾で発見 4500年かけ180キロにわたり拡大かhttps://t.co/FyUprQomK0西オーストラリア州には海中に大きな海草藻場があるが、今回遺伝子検査を行ったところ、これが1つの海草からなるものだと判明した。 pic.twitter.com/Vb646qNPLt— ライブドアニュース (@livedoornews) June 2, 2022
【研究者も仰天】世界最大の植物、豪シャーク湾で発見 4500年かけ180キロにわたり拡大かhttps://t.co/FyUprQomK0西オーストラリア州には海中に大きな海草藻場があるが、今回遺伝子検査を行ったところ、これが1つの海草からなるものだと判明した。 pic.twitter.com/Vb646qNPLt
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
基本的には癒合とか起きない限りは(稀には起こるかもしれんが)網目状の繋がりにはならんから何処か1ヶ所のランナー切れるだけで複数個体になる
分かる群体を一つとみなせるってだけでこれが世界最大と言われてもピンと来ないよな
ランナー伸ばすタイプの植物の1個体の定義がどーなってるか分からんが、その反対意見を認めるとするなら200km^2の中からランナーの切れ目を探さないといけない
それにむしろその広大な範囲で切れ目を調べたであろうに見つからない時点でヤバいやろ
>むしろその広大な範囲で切れ目を調べたであろうに
いいえ、調べてないです。遺伝的に同じか調べただけです。原論文でも単一の個体、ではなく単一のクローン、としかしていません。
更に原論文では
>(訳)ただし、クローンは老化するにつれて断片化するため、遺伝的に同一のラメットは根茎を介して物理的に接続できなくなります。
…と、切れ目がある事を前提としていると明確に書いています。
ほんまや、ミスリードが過ぎる
テレビでは単体個体みたいに言ってたよなぁって本文見なかったけど、やっぱ調べたら媒体によっては根茎で繋がった一つの個体とか言ってるとこがある
現実的に遺伝子解析結果の同一クローンが正確な情報なんだろうけど
正確にこの大きさを一つの生物と言っていいかどうか微妙なのか・・
何で種名が記事に書いてないんだ