引用元: タラバガニがカニじゃない理由wwwwwww
【最大6,500円OFFクーポン発行中!】特大タラバ蟹1kg カニ タラバガニ たらば タラバ かに 蟹 たらば蟹 たらばかに 父の日 お中元 お歳暮 敬老の日 ギフト グルメ 2kg 3kg 5kg
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
子どもが納得すればいいだけなら対して難しい話じゃない。
結構近いというか鳥類は爬虫類の1グループ
鳥類を爬虫類から外すと爬虫類が多系統になってしまう
お腹がセンターで割れてたらカニ系、曲がって割れてたらヤドカリ系。
横歩きがカニ系、縦歩きがヤドカリ系。
なぜだかわからないがヤドカリやエビのカニ化が始まってる。
多系統の話しだすと四肢動物と魚類あたりが地雷化してしまう><
元々カニじゃないのに、見た目がカニに見えたからカニって名前にしちゃったんだよ
後から色々調べたらヤドカリの仲間だったんだ
かな。
タラバガニがカニではない理由は足の本数でカニの定義が説明できてる。
人と同じ見た目なのはネアンデルタール人もそうだったが、現生人類とは違う種類。カニよりもネアンデルタール人の説明の方が難しいと思うのだが。
ごはんですよはごはんじゃない。ごはんを呼ぶムーブを指す名称。中身は海苔の佃煮。食べるラー油もそう、ラー油は食べ物じゃないし調味料、中身も完全な固形物じゃない。本体はラー油にスパイス混ぜた調味料。タラバガニもカニの名称がつくがそれは見た目に依存してるだけ。中身は十脚甲殻類というカニ・エビ・ヤドカリの総称の中のヤドカリに分類される。桃屋のごはんですよ 食べるラー油タラバガニフレーバーが出れば、それはタラバガニでもラー油でもご飯でもないって理解できるだろ。ただの名称ってわかるだろ。