Sugar Land man catches behemoth 300-pound alligator gar in Houston bayou https://t.co/RL29HraClZ— Houston Chronicle (@HoustonChron) May 11, 2022
Sugar Land man catches behemoth 300-pound alligator gar in Houston bayou https://t.co/RL29HraClZ
Texas fisherman hooks 300-pound alligator gar outside Houston https://t.co/2vmMkpt4LW pic.twitter.com/uIYSsht5hW— New York Post (@nypost) May 13, 2022
Texas fisherman hooks 300-pound alligator gar outside Houston https://t.co/2vmMkpt4LW pic.twitter.com/uIYSsht5hW
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
養殖の元親になった南方系ではこの色も大きさも出ない。
それにしても観賞用養殖で絶滅の回避が為されていたと言うのに、偽善で市場を破壊してしまってはガー科絶滅の日は遠くないだろうね。
規制に相当する数的科学的根拠には乏しいって言いながら実績のためにやった規制の結果が中生代から生き残ってきた古代魚の絶滅に加担することになるんだからなんとも皮肉なもの。
今時小学生でも信じない。
リリース後の生存率は魚種によって違うから一律で25%になるわけがないw
食べもしないで傷つけて逃がすって
これこそ虐待なんだけどイルカとクジラじゃないと
海外もダンマリなんだな
そういう世界線の住人なんやろ。
前半で個体群の地域差に言及していて遺伝的多様性の存在はしっているのに、
日本国内のまともに系統保全もされていない、由来もわからない、消費するだけで殖えるわけでもない雑多な個体群を絶滅の回避に役立っていたと持ち上げる意味不明さよ。
なんだかんだ屁理屈つけて結局は飼えなくなった事の恨み節言いたいだけって分かんだね。