引用元: 【食】ゲノム編集で開発のフグ、ふるさと納税返礼品に採用で波紋 京都・宮津 [すらいむ★]
ゲノム編集で開発のフグ、ふるさと納税返礼品に採用で波紋 京都・宮津 (京都新聞) https://t.co/4plsXhaw3i— 京都新聞 (@kyoto_np) May 7, 2022 --- 詳細はソース元から --- 京都新聞 5/7(土) 15:01 https://news.yahoo.co.jp/articles/a95095e2480a0606c51bdbf24806d9e9cf9a927d
ゲノム編集で開発のフグ、ふるさと納税返礼品に採用で波紋 京都・宮津 (京都新聞) https://t.co/4plsXhaw3i— 京都新聞 (@kyoto_np) May 7, 2022
ゲノム編集で開発のフグ、ふるさと納税返礼品に採用で波紋 京都・宮津 (京都新聞) https://t.co/4plsXhaw3i
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
ゲノム編集は乱数書き換え
ホタルの遺伝子組み込んで光るマウスとか遺伝子組み換え
遺伝子のONOFFで明日にでも自然界でひょくっと生まれるのを確実に生み出すのが遺伝子編集
そもそも今養殖されてる鯛も何十年か選抜して掛け合わせた品種改良な鯛なわけで
と言うかお米も掛け合わせの品種改良な食べ物の代表なので※8はお米も食えないね
ろくに理解していないからぼかしてるんじゃないかな。
wikiをコピペした方がましなレベル。
それ品種改良どころか日々の継代でも同じだと思うんですけど
植物は抗生物質耐性遺伝子入りのT-DNA入れるからバッククロスして外す必要があるけど動物はmRNAでやるだろうから自然界に逸出してもそこまでの問題にはならないね
そいつがたらふく飯食ってデカいのか、突然変異でデカいのかなんて調べないから普通に出回って食ってると思う
結局は作られた品種が長期的に安全かどうかの評価がなかなかできないのが問題なんだと思う。
スギヒラタケみたいに長年食べられていたものが毒な場合もあるし。
狂牛病のときみたいに安全ですって専門家や国家が言ってたものが覆ることもあるし、確率の低いものや長時間かかる害は発見困難ですよね。
大きくなりやすいとか耐病性関連だと生存性に関わるし(有利になるのか不利になるのかどちらにも転びそうだが)浸透速度にも影響しそう。
もちろん、自然に起こりうる事で普通の選抜品種にも言えるのでゲノム編集に固有の問題ではないけど、これらより容易に大きな遺伝的差違をもたらしやすい面は考慮する余地はあるのでは。
食味や生存性に影響無いんだったら別にどうでもよくね?ってなると、ヒメダカの逸出などの遺伝的撹乱問題も同じ種なら別に大した問題じゃなくね?って問われた時に少し答えに詰まるかな。
養殖ダイにも文句言ってたら少しは説得力あったかもね
間違った知識をひけらかしてあんまりママを困らせたらいけないよ
周辺の遺伝子も切り刻んでしまう事が往々にして発生してるのがCrispr-cas9で、レトロウイルスの手助けを必要とする。ガン発生のリスクが今でも議論されてるのは、そのせい。
っていうか、エビカニ魚って遺伝子が安定しにくいんだよ。トランスポゾンが多いので、環境が変化するとそれだけで遺伝子スイッチがオフになる。オスメスの性転換が魚でよく起きてるでしょ。
根本的に哺乳類とは異なるんだよ