Home
About
Twitter
RSS
まとめサイトのまとめ
2chまとめのまとめ
まとめ+
HeadLine!!
なんJ民さん「外来生物の飼育禁止にしてほしいんやけど」
引用元:
外来生物の飼育禁止にしてほしいんやけど
1:
風吹けば名無し
2022/05/02(月) 00:21:47.88
ID:us9LmU4X0
爬虫類とか魚だけじゃなくエサのレッチとか飼育禁止せぇや
アホユーチューバーがレッチで遊んでる動画とかだしてるけどアイツら逃しまくっとるやろ
環境が熱帯化してんだからどんどん越冬できるやつ根付くやで
▼関連
2:
風吹けば名無し
2022/05/02(月) 00:22:41.13 ID:wULdvY3E0
うちのミシシッピアカミミガメちゃん可愛いで
7:
風吹けば名無し
2022/05/02(月) 00:30:48.67 ID:icwZmOWZ0
犬猫死亡
9:
風吹けば名無し
2022/05/02(月) 00:31:22.46 ID:f7efXpxb0
ブルーギル馴れるし可愛い
10:
風吹けば名無し
2022/05/02(月) 00:33:38.94 ID:wULdvY3E0
馴れるけどなつかんのよな
11:
風吹けば名無し
2022/05/02(月) 00:34:40.27
ID:us9LmU4X0
飼ってるやつにはかわいいんやろうな
飼ってない人間からしたらデメリットしかない
家の周りまで臭いし
逃がすリスクあるし
鳴かない生き物でも集まればカサカサうるさいし
ハイドロの音もうるさいし
水生生物飼ってる家が近所にあったら水質に影響出るからペンキ塗りにも気を使うし
15:
風吹けば名無し
2022/05/02(月) 00:38:03.86 ID:mNlyXzfLr
他人の家のペットの臭いや音が気になるってどんなとこに住んでるんや
16:
風吹けば名無し
2022/05/02(月) 00:38:57.30 ID:WaWRhNb8d
アライグマ捨てたやつ許せへん
17:
風吹けば名無し
2022/05/02(月) 00:40:06.27
ID:us9LmU4X0
一軒家やけど普通に匂い漏れるで
排水とか大体外に流すし
湿気の強い日なんか余計漏れるで
18:
風吹けば名無し
2022/05/02(月) 00:42:12.53
ID:us9LmU4X0
いまの飼育に関する規制なんかほとんど性善説だよりやろ
穴だらけで何も防げん
特定外来生物だけ抑えても意味ないんや
もう包括的に免許性にするしかない
今までの飼育者が悪すぎた
信用なんてないんじゃあ
アクアカタリストは
Twitterでも情報発信しています
。
@aquacatalystさんをフォロー
ツイート
コメント:27
カテゴリー:
他板
タグ:
ペット
日付: 2022年05月03日 時間: 03:07
オススメ記事
「他板」カテゴリの最新記事
ツイート
コメント:27
カテゴリー:
他板
タグ:
ペット
日付: 2022年05月03日 時間: 03:07
▼この記事へのコメント
※記事に関するご意見・ご感想を絶賛募集中です。どうぞお気軽にコメントください。
コメント投票機能が不調なので一時的に停止しております。
1: pH7.743
:
2022年05月03日 03:11
ID:MbeMjmtg0
【
返信
】
ヘラクレスオオカブトとかを飼育可能に法改正した連中はくるってると思う
2: pH7.743
:
2022年05月03日 03:26
ID:qTLj5SYa0
【
返信
】
なんで最後ノブみたいになってんねや
3: pH7.743
:
2022年05月03日 05:14
ID:CUU2ZonP0
【
返信
】
ごちゃごちゃうるせぇな陰キャ
4: pH7.743
:
2022年05月03日 05:31
ID:xnPjWJza0
【
返信
】
その理論で言うと野菜や果物はどうなんだ?
ダメならかなりの物食えんぞ。
5: pH7.743
:
2022年05月03日 06:13
ID:ZUf4tjHM0
【
返信
】
それもうお前の住んでるとこが汚いだけだろ。普通隣家の排水の匂いなんて気にしないよ
6: pH7.743
:
2022年05月03日 06:15
ID:QxoA.TVE0
【
返信
】
開発の影響の方がデカイのでまずこっちからやろ
7: pH7.743
:
2022年05月03日 06:16
ID:YqI.oWfX0
【
返信
】
交易の発展とともに伝わってきた生物とか昔から山ほどいるわけだし気にしたらおしまい
8: pH7.743
:
2022年05月03日 06:16
ID:vXaAQsEm0
【
返信
】
その隣人どんな規模で何を飼育してるんやろか
9: pH7.743
:
2022年05月03日 09:14
ID:BZ6TXc6U0
【
返信
】
お前も外来種やろ
10: pH7.743
:
2022年05月03日 09:34
ID:58z.huY60
【
返信
】
確かにワイは、昔から、
人為分布も自然分布の内やと思う派ではあった。
けど…、
鯉って外来なんだってな。レンギョ、ソウギョは知ってたけど、鯉もなんだってな。大口バス、小口バス、ブルーギル、雷魚、アカミミガメ、ウシガエル、アメザリ、ビッグタニシ、ワラジムシ、ダンゴムシ、カミツキガメ、ワニガメ、ガー、ティラピア、アライグマ、ハクビシン…、
…もうええやん。
11: pH7.743
:
2022年05月03日 09:40
ID:58z.huY60
【
返信
】
つーか、どこか海で隔てられた離島の中の淡水圏でヨウスコウアリゲーターを帰化させてやりたいわ。
中国じゃ絶滅危惧は回避できても依然として自然に放せるような環境が無いらしいからな。
既に外来種パラダイスになっているらしい沖縄なんてどうよ?
12: pH7.743
:
2022年05月03日 09:42
ID:Cj2Ddy.80
【
返信
】
飼育方法の筆記試験で合格しないと生体購入できない
みたいなのにした方が良いとは思う
13: pH7.743
:
2022年05月03日 10:27
ID:BNFcT1u50
【
返信
】
>>10
いやすまんビッグタニシで草
14: pH7.743
:
2022年05月03日 10:44
ID:BNFcT1u50
【
返信
】
まぁこういう何でもかんでも規制しとけばええやろみたいな短絡的思考の持ち主これからも増えるだろうなぁ
問題になったもの片っ端からやってたらキリ無いし、国内外来種が防げない
根本的に解決するなら購入者と販売者のモラル向上しかない、そのための法規制なら賛成
15:
:
2022年05月03日 10:48
ID:.Cjjdx000
【
返信
】
このコメントは削除されました。
16: pH7.743
:
2022年05月03日 10:52
ID:.Cjjdx000
【
返信
】
※14
一番手っ取り早いのは短絡的に規制を訴えるやつの存在・生存を規制することだな。
正直な話、規制厨が死に絶えたところで困るやつもいなければ悲しむやつもいない。
まあ利権乞食は愛誤ー愛誤ーの大合唱だろうけど
17: pH7.743
:
2022年05月03日 11:46
ID:i09KevZm0
【
返信
】
※14
それが期待できないから規制した方がいいという声が出てるんでは?
あとモラルなんてものが向上するのは子供のうちだけだぞ
大人はモラルじゃなくてずる賢くなるだけ
18: pH7.743
:
2022年05月03日 13:26
ID:NjrppwhY0
【
返信
】
近所の爬虫類飼ってるやつは汚水を排水溝や庭に流すからマジで臭い
蛇トカゲ亀のどれかは知らんけど微妙に臭いが違うんだよなぁ
何が一番臭いんだろうか
19: pH7.743
:
2022年05月03日 14:52
ID:M.7XqsVp0
【
返信
】
>>4
そもそも作物の受粉に使ってるセイヨウミツバチの時点で禁止にしたら国産野菜や果物は即死するし、海外品種と交配させてる品種の作物もNGにするなら即死どころか即砂ァ…レベルで死ぬ。
外来種は動物だけって思ってる奴らは小泉と同じで目先の事だけ見て「知識無いのにそれっぽい事を言う」だけだから相手にする必要ナシ。
20: pH7.743
:
2022年05月03日 14:54
ID:M.7XqsVp0
【
返信
】
>>6
せやね。あんまり開発されると敏感になり過ぎて日常生活に支障出るからご主人様には程々にしてもらわなアカンわ。
21: pH7.743
:
2022年05月03日 14:55
ID:M.7XqsVp0
【
返信
】
>>12
居るよね。勉強出来れば悪い事しないと思ってるやーつ
22: pH7.743
:
2022年05月03日 15:37
ID:hLp6iLiu0
【
返信
】
外来生物飼育禁止の話なのにデメリットのほとんどは在来生物を飼育しても発生するデメリットの件。
23: pH7.743
:
2022年05月03日 17:15
ID:.Cjjdx000
【
返信
】
>>6
そりゃ外来種問題って庁から省に格上げになったばかりの環境省が権威付けのために言い出した半ばでっち上げだからね。
有識者会合の議事録を読めばわかる話だけど、規制の正当性を裏付ける科学的数的根拠もなく規制しているものがほとんど。
挙げ句の果てには以前に行われた環境庁による規制の失敗や開発の影響についての指摘をする評議員は片っ端から馘首にして、規制ありきで登壇する人間ばかりを呼ぶ始末。
読んでみるとわかるけど小学校の学級会の方がまだまともレベルの話し合いしかしていないよ。
24: pH7.743
:
2022年05月03日 18:01
ID:BNFcT1u50
【
返信
】
>>17
狡賢くなるなら規制規制も意味ないやろ規制の網搔い潜るのが狡賢さなんだから
それに大半は無知とか正常性バイアスによるものだからルール作りすればそれに則るような連中ばっか、違法とか悪影響を狙ってる意図的なヤバい奴は極一部
生体の基本情報、放流による影響、死骸の処分方法、飼えなくなった時の対応等々の基本知識が広まるだけですら少しはマシになる、特に生体の基本情報が分かるだけでも無知からの飼育不能状態は回避出来る
25: pH7.743
:
2022年05月03日 18:13
ID:BNFcT1u50
【
返信
】
>>21
なんで放流されてるのか知らなさそう、もっと勉強してみたら?
26: pH7.743
:
2022年05月04日 02:41
ID:608luSNb0
【
返信
】
※9
悪いのは人間だな
じゃあお前が肉食獣の餌になれ
27: pH7.743
:
2022年05月04日 12:15
ID:G8C6h3J70
【
返信
】
>>1
いろんな調査でわかってきた話なんだけど外来種が直接要因の絶滅や多様性の減少ってほとんどないらしい。
特にアメリカ→日本みたいな遠距離だと尚更影響が薄い。
反対に危険なのは近所から持ってこられた外来種。
よく外来種の危険を喧伝するネタに使われるビクトリア湖の悲劇や日本で起こっているオオサンショウウオの同化汚染なんかがその好例。
農林省は環境省と違って生き物屋だからわかっているんだよ。
▼コメント記入欄
名前:
AquariumBlogRss
古い記事へ戻る
home
新しい記事へ進む
スポンサードリンク
カテゴリ
ニュース (2297)
イベント (19)
環境 (76)
釣り (24)
Twitter (28)
他板 (3016)
短レス (715)
画像・動画 (130)
アクア以外の生き物 (4)
海外 (359)
アクアクンレポート (53)
記事検索
このブログについて
このブログはアクアリウムや水棲生物に関する話題や情報をお届けしています。
アクアリウム、水棲生物に魅力を感じてくれる方が少しでも増えてくれると嬉しいです。
公式Twitterアカウント
アクアカタリスト
@aquacatalyst
ブログの更新情報やアクアリウムの話題などをブクブクとつぶやいています。
Follow @aquacatalyst
最新記事
ワイ無職、ナマコを捕まえて遊んでたら犯罪者になりかける
マグロの目玉を買ったら案の定レジで驚かれた(画像あり)
気温が40℃のところにバケツで水置いてたらその水って40℃になるの?
ワイ独身のおっさんなんやけど、一人で動物園や水族館に行ったら通報されるかな?
【生物】ワニが「処女懐胎」 初めて報告される
【悲報】海女さん10年余りで半減 なぜなのか・・・
福島第1原発の港湾内で捕獲したクロソイから基準値の180倍放射性セシウムを検出
アクア民さん「近所でラジコンヘリ飛ばして農薬撒いてるなぁ~」 → 「ベランダのエビとミジンコ全滅やんけ!これって訴えられる?」
警察「君、盗撮してなかった?スマホ見せてもらえる?」俺「え、いいすけど」
アザラシのお母さん、死産だと思っていた赤ちゃんが動き出しびっくりしてしまうwwwwwwwwwwww
【画像】イタリアで超巨大ナマズが釣り上げられるwwwwww
料理人「エビの尻尾食べられんけどそのまま客に出したろ!wwwww」←これ
最初に陸に上がったのは肺魚でそこから陸上生物が反映したわけじゃん?
【魚】専門家「ブラックバス以上の脅威」 琵琶湖に外来ナマズ『チャネルキャットフィッシュ』襲来 霞ヶ浦の二の舞になりそう・・・
どうぶつ 大阪のニフレルで「双子ビーバー」が誕生 そのうち"お姫様抱っこ"で抱きかかえられて巣へと帰る様子が見られるようになるらしい
【静岡】小学校の裏門付近に「カミツキガメ」がいると通報 飼育されていたカメの可能性
ワイアクア初心者「水槽が白濁りした...」敵軍「このバクテリア剤買え」「ほっとけ」「水換えしろ」
刺身「僕と結婚してください!」大葉「嬉しい……喜んで!」
大英図書館「魚の中には性転換できるものが多いです。凄いですねぇ」とツイート → 大炎上してしまう・・・
湖来たらヤベェ植物あって草(画像あり)
人気記事
最新コメント
アクアリウム通販サイト
charm
ネオス
ぼとむらいん
まっかちん
逆アクセスランキング
パーツを表示するにはJavaScriptを有効にして下さい。
リンク
オワタあんてな
しぃアンテナ(*゚ー゚)
おまとめ
AKB48まとめんばー
痛い信者
アンテナシェア
ももクロニュース
サッカーミックスジュース
カラパイア
〓ねこメモ〓
カクカク速報
イカスミ速報
子育て速報
萌え速
まんはったん
ニュー投
ガンダム速報
バイクと!
Sound Field
役立つちゃんねる
ワナビ速報アーカイバ
お料理速報
インテリライフ2ch
2ちゃんねるアーカイブ
2chまとめくす
アクセスカウンター
昨日:
累計:
QRコード
タグクラウド
さかなクン
アクアショップ
アクア用品
アサリ
アザラシ
アシカ
アジ
アニサキス
アユ
イカ
イクラ
イベント
イルカ
イワシ
ウナギ
ウニ
ウミガメ
ウーパールーパー
エサ
エビ
カエル
カキ
カツオ
カニ
カバ
カピバラ
カブトガニ
カメ
カワウソ
キンギョ
クジラ
クラゲ
グッピー
コイ
コオロギ
コリドラス
ゴキブリ
サケ
サバ
サメ
サンマ
サーモン
ザリガニ
シャチ
タコ
ダイオウイカ
トカゲ
ドジョウ
ナマコ
ナマズ
ヒラメ
フィルター
フグ
ブラックバス
ブリ
ヘビ
ベタ
ペット
ペットショップ
ペンギン
ホタテガイ
マグロ
マンボウ
ミナミヌマエビ
メダカ
ラッコ
ワニ
両生類
刺身
動物園
古生物
外来種
寄生虫
寿司
屋外水槽
捕鯨
新種
水族館
水槽
水草
水鳥
流木
海水
深海
漁
漁師
漁業
爬虫類
牡蠣
環境
甲殻類
自然
苔
虫
貝
金魚
釣り
食
養殖
鳥
サイトに掲載されている画像の著作権は各権利所有者に帰属しております。問題がある場合は各権利所有者様ご本人がメールでご連絡下さい。確認後、早急に対応せていただきす。
当サイトのご利用は、自己責任でお願いします。当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任と義務を負いません。
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
ダメならかなりの物食えんぞ。
人為分布も自然分布の内やと思う派ではあった。
けど…、
鯉って外来なんだってな。レンギョ、ソウギョは知ってたけど、鯉もなんだってな。大口バス、小口バス、ブルーギル、雷魚、アカミミガメ、ウシガエル、アメザリ、ビッグタニシ、ワラジムシ、ダンゴムシ、カミツキガメ、ワニガメ、ガー、ティラピア、アライグマ、ハクビシン…、
…もうええやん。
中国じゃ絶滅危惧は回避できても依然として自然に放せるような環境が無いらしいからな。
既に外来種パラダイスになっているらしい沖縄なんてどうよ?
みたいなのにした方が良いとは思う
いやすまんビッグタニシで草
問題になったもの片っ端からやってたらキリ無いし、国内外来種が防げない
根本的に解決するなら購入者と販売者のモラル向上しかない、そのための法規制なら賛成
一番手っ取り早いのは短絡的に規制を訴えるやつの存在・生存を規制することだな。
正直な話、規制厨が死に絶えたところで困るやつもいなければ悲しむやつもいない。
まあ利権乞食は愛誤ー愛誤ーの大合唱だろうけど
それが期待できないから規制した方がいいという声が出てるんでは?
あとモラルなんてものが向上するのは子供のうちだけだぞ
大人はモラルじゃなくてずる賢くなるだけ
蛇トカゲ亀のどれかは知らんけど微妙に臭いが違うんだよなぁ
何が一番臭いんだろうか
そもそも作物の受粉に使ってるセイヨウミツバチの時点で禁止にしたら国産野菜や果物は即死するし、海外品種と交配させてる品種の作物もNGにするなら即死どころか即砂ァ…レベルで死ぬ。
外来種は動物だけって思ってる奴らは小泉と同じで目先の事だけ見て「知識無いのにそれっぽい事を言う」だけだから相手にする必要ナシ。
せやね。あんまり開発されると敏感になり過ぎて日常生活に支障出るからご主人様には程々にしてもらわなアカンわ。
居るよね。勉強出来れば悪い事しないと思ってるやーつ
そりゃ外来種問題って庁から省に格上げになったばかりの環境省が権威付けのために言い出した半ばでっち上げだからね。
有識者会合の議事録を読めばわかる話だけど、規制の正当性を裏付ける科学的数的根拠もなく規制しているものがほとんど。
挙げ句の果てには以前に行われた環境庁による規制の失敗や開発の影響についての指摘をする評議員は片っ端から馘首にして、規制ありきで登壇する人間ばかりを呼ぶ始末。
読んでみるとわかるけど小学校の学級会の方がまだまともレベルの話し合いしかしていないよ。
狡賢くなるなら規制規制も意味ないやろ規制の網搔い潜るのが狡賢さなんだから
それに大半は無知とか正常性バイアスによるものだからルール作りすればそれに則るような連中ばっか、違法とか悪影響を狙ってる意図的なヤバい奴は極一部
生体の基本情報、放流による影響、死骸の処分方法、飼えなくなった時の対応等々の基本知識が広まるだけですら少しはマシになる、特に生体の基本情報が分かるだけでも無知からの飼育不能状態は回避出来る
なんで放流されてるのか知らなさそう、もっと勉強してみたら?
悪いのは人間だな
じゃあお前が肉食獣の餌になれ
いろんな調査でわかってきた話なんだけど外来種が直接要因の絶滅や多様性の減少ってほとんどないらしい。
特にアメリカ→日本みたいな遠距離だと尚更影響が薄い。
反対に危険なのは近所から持ってこられた外来種。
よく外来種の危険を喧伝するネタに使われるビクトリア湖の悲劇や日本で起こっているオオサンショウウオの同化汚染なんかがその好例。
農林省は環境省と違って生き物屋だからわかっているんだよ。