引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1650475407/
日本海から海水を採取 海洋のマイクロプラスチックごみ 日本財団と東京大学が研究成果を発表(UTYテレビ山梨)#Yahooニュースhttps://t.co/NSvaEgm0hO— 宮古島経済新聞 (@miyakokeizai) April 20, 2022 --- 詳細はソース元から --- https://news.yahoo.co.jp/articles/24471bdf2ec91c203a681cf3c5681ca482c16928
日本海から海水を採取 海洋のマイクロプラスチックごみ 日本財団と東京大学が研究成果を発表(UTYテレビ山梨)#Yahooニュースhttps://t.co/NSvaEgm0hO— 宮古島経済新聞 (@miyakokeizai) April 20, 2022
日本海から海水を採取 海洋のマイクロプラスチックごみ 日本財団と東京大学が研究成果を発表(UTYテレビ山梨)#Yahooニュースhttps://t.co/NSvaEgm0hO
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
生物濃縮されるとは言ってもまさか肉に混ざりはしないだろうし
化繊の服から出てくるホコリも馬鹿にならんらしいぞ。
袋をクラゲと間違って誤食しましたー、とかはなかなか許しがたいコトだけど、微粒子になったら挙動は比重の軽い部類の砂と同等だろ、科学的に安定なんだから。イメージで語られることが多いけど、微粒子取り込んで被害が出ますー、って事例は寡聞にして聞かない。
マイクロプラで一番多いのが洗濯でながれるフリース素材らしい。
蓄積する訳無いんだよ。消化出来ないんだからさ。入ったら全部出て行く
重金属系は生体濃縮するってのは判ってるけどさ
分解されないなら消化もされないから害は少ないけど
多少なりと分解されちゃうから体内に取り込まれちゃう
砂と違って水に浮くからまんべんなく分布するし
いいね分かったねw
マイクロプラスチックという話聞いたけど
それではまだまだ大きいのでプランクトンも分解しにくいのだろう。
マイクロプラスチックがナノレベルに分解されてようやくプランクトンが活躍できるのだろうと思う。
本来なら赤潮が発生するレベルの量でも、プランクトンが物理的に食べられなければ赤潮も発生しない。
3割くらいな
それ肺胞な。どこかの物好きがマイクロプラスチックが大量に含まれた空気を長時間吸い込んだんでしょ。アスベストの時と同じだよ
何の問題があるの?