引用元: CNN「日本は1人あたりスプーン2杯程しかクジラ肉食ってないのに毎年51億円も捕鯨業界に税金注いでる」
日本で商業捕鯨が再開 ただし国内の鯨肉需要は減少傾向 https://t.co/WHxBPfnwje— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) September 1, 2019 --- 詳細はソース元から --- https://www.cnn.co.jp/world/35141172.html
日本で商業捕鯨が再開 ただし国内の鯨肉需要は減少傾向 https://t.co/WHxBPfnwje— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) September 1, 2019
日本で商業捕鯨が再開 ただし国内の鯨肉需要は減少傾向 https://t.co/WHxBPfnwje
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
捕鯨どんどんして調整しなアカン
スミス氏の件とか国に寄って解釈が違うんだから多様性を認めるべき。
最近のアメリカを見てると自国の尺度で他国を無理矢理はかろうとしてるけど、イスラムとかが反発するのが解ったような気がする。
地域限定なのか、年代なのか
頭が良いから食べるなとかいう妄言はほっておけ
だから、ワシジジイつってんでしょうが…年寄りがコメント書いたらイカンのか?
人間が海で漁する前から鯨は居た定期
もうしただろ
少しはニュース見ろ
ジジイでなんJ民でまとめサイトのコメント欄在住とか、前世でどんな業を背負えばそんな人生になるんだ
昭和40年代産まれとかじゃなけりゃ普通は食ってねーよ
商業で成り立ってないから助成金漬け定期
なぜかネトウヨまでコメントしに来るからな
それよりFX丁半博打の実態はどうなっているのか?
静岡県東部ではスーパーでイルカ肉売ってる。でも地元の人しか食べないし、居酒屋でもめったにメニューにない。ちょっと内陸の伊豆長岡辺りの人は箸も付けない。
鯨と人間が同じ資源食い潰し合うからライバルの鯨の数減らそう、って話だろ
全然関係無い話持ち出してどうした
クジラって地域差激しいのか?
九州は正月にクジラベーコン食べる地域が多いんだけどな
首都圏に住んでた頃は午前中にスーパー行けば普通に買えたんだけどね
山くじら
読み方:やまくじら
別表記:山鯨
イノシシの肉。江戸時代などに用いられた呼び名。獣肉全般を指す場合もある。
地域差激しいじゃなくて、クジラなんて日本人はほとんど食ってねぇって記事だよ?
それ、皮やで
いもしないネトウヨを幻視してるネトウヨ大好きブサヨさん
あわれやなw
そっちはおまけだw
それに思い出補正がついてただけのこと
良い部位ならどの肉でもうまいのは当然だし、その分さらにお高くなるのも当然
庶民が普段使いできる価格帯に無ければそりゃ消費は増えないよ
老人が喰い潰し滅びるのだよ
1人あたり50円しか負担してないんだからスプーン2杯程度しか食えなくて当たり前では?
だいたい牛でも豚でも50円で食える量なんてそんなもんでは?
比較対象を畜産の家畜にする事自体がおかしい。
消費量が下がってるのはジビエ肉で高価だから、低所得者層が買えないだけ。コストアップインフレでのデフレという最悪の経済環境に27年かけて成し遂げた政府のおかげだね
珍しい文化を浄化したいナチには目障りなんでしょうけどねぇ
豚なら流石にもっと食えるわ
スーパー行ったことないのかよ