引用元: 【話題】コイ稚魚放流でまさかの炎上 外来種が与える影響を「池の水ぜんぶ抜く」専門家が指摘 [フォーエバー★]
コイ稚魚放流でまさかの炎上 外来種が与える影響を「池の水ぜんぶ抜く」専門家が指摘(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース https://t.co/2WKdmWNymI https://t.co/RxG5ItJ2uA— はてなブックマーク::Hotentry (@hatebu) March 15, 2022 --- 詳細はソース元から --- 3/15(火) 20:10配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2afdc6bd98819897a02802da776e8cf1cf5ebe84
コイ稚魚放流でまさかの炎上 外来種が与える影響を「池の水ぜんぶ抜く」専門家が指摘(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース https://t.co/2WKdmWNymI https://t.co/RxG5ItJ2uA— はてなブックマーク::Hotentry (@hatebu) March 15, 2022
コイ稚魚放流でまさかの炎上 外来種が与える影響を「池の水ぜんぶ抜く」専門家が指摘(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース https://t.co/2WKdmWNymI https://t.co/RxG5ItJ2uA
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
水系での移動も遺伝子汚染になることを
アクア君には伝えて欲しい
外来種云々というより鯉の生態が中々破壊的な事なんだ
錦鯉がたくさんいたの?
仮にマジで昔は錦鯉がたくさんいた川なら
もうしゃーないのか??
ついには鯉自身も淘汰され
そこからようやく回復しつつあった川に
また鯉を放流するんですね
逆にアカミミガメはアメリカで減ってきてるとか。
鯉が繁殖すると常に水底の泥を巻き上げ水草が繁殖できなくなる
すると水草を棲みかにするエビなどの生き物が減り水草に卵を産み付ける在来の小魚も減る
貝を大量に食べるので水質の浄化作用も低下し
最終的には護岸されたなにもない川を巨大な鯉が悠然と泳ぐ都会者の考えるきれいな川が出来上がる
それを三重県の田舎すら無知でやってるのがますます深刻
在来の環境より優れた自然環境というものを人間には定義できないから
だから人々の社会生活に大きな影響を及ぼさない限りは出来るだけ在来の自然環境を維持保全しておきましょうねってことになっている
あなたや別の誰かが「在来の自然環境よりもこういう環境のほうがよりふさわしいよね」と定義できれば世の中が変わるかもしれない
実際戦後の高度成長期には「人間の利益を最大化できるように自然を作り変えたほうが良いんじゃね?」という考えで自然に手を入れまくった
砂漠と様々な生き物がいる環境どっちが住みやすいってなもんで
多分地元の人が川で飼ってる感じだったんだろうけど、減ってしまったから足したのでは?
アクア住人とは思えない発言