引用元: 【あたりまえの世界に奇跡は満ちてる】大規模噴火後に生物がいなくなったと見られていた小笠原諸島 西之島で海鳥蟹ハエ見つかる [水星虫★]
大規模な噴火活動が起きた小笠原諸島の西之島で、環境省が専門家とともに調査を行ったところ、海鳥や小さなカニの存在が確認されました。島では噴火後に生物がいなくなったとみられていて、環境省は生態系を考える手がかりになるとして調査を続けることにしています。https://t.co/NqZxrRs2mf pic.twitter.com/bR7l50F6XQ— NHK@首都圏 (@nhk_shutoken) February 4, 2022 --- 詳細はソース元から --- http://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/20220204/1000076128.html ※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
大規模な噴火活動が起きた小笠原諸島の西之島で、環境省が専門家とともに調査を行ったところ、海鳥や小さなカニの存在が確認されました。島では噴火後に生物がいなくなったとみられていて、環境省は生態系を考える手がかりになるとして調査を続けることにしています。https://t.co/NqZxrRs2mf pic.twitter.com/bR7l50F6XQ— NHK@首都圏 (@nhk_shutoken) February 4, 2022
大規模な噴火活動が起きた小笠原諸島の西之島で、環境省が専門家とともに調査を行ったところ、海鳥や小さなカニの存在が確認されました。島では噴火後に生物がいなくなったとみられていて、環境省は生態系を考える手がかりになるとして調査を続けることにしています。https://t.co/NqZxrRs2mf pic.twitter.com/bR7l50F6XQ
火山 噴火のしくみ・災害・身の守り方 [ 饒村曜 ]価格:1980円(税込、送料無料) (2022/2/5時点)
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
最初の噴火後の調査ではわずかな地面が残っていて生物がいたのに、その後の噴火ですべてが噴出物で覆われた
海鳥は前と同じように生活を続けているようだ
雨による浸食でできた地形も面白い、短期間で実験のように谷ができている
カニなどは幼生のうちはプランクトンで生息範囲を広げていくのだろう
クリスマス島のカニなどは自分の島にどれだけ帰ってこれるのか心配になる
生命ってすごいね
ドキュメンタリー番組やってたよな
なんか生き物はいるだろうと思ってたけど、
まさかの新種ばっかりで驚いたわ
まさに“Life finds a way!”