引用元: 【PR】「オシリカジリムシ」と命名 新種の甲殻類 鹿児島の干潟で発見(鹿児島大)【NHK】 [少考さん★]
「オシリカジリムシ」と命名 新種の甲殻類 鹿児島の干潟で発見 #nhk_news https://t.co/ro916DkGCR— NHKニュース (@nhk_news) January 24, 2022 --- 詳細はソース元から --- https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220125/k10013448241000.html 2022年1月25日 4時02分
「オシリカジリムシ」と命名 新種の甲殻類 鹿児島の干潟で発見 #nhk_news https://t.co/ro916DkGCR— NHKニュース (@nhk_news) January 24, 2022
「オシリカジリムシ」と命名 新種の甲殻類 鹿児島の干潟で発見 #nhk_news https://t.co/ro916DkGCR
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
この種自体がお尻にかじりつくような感じなんだから別に元ネタ分らんくなったとしても問題ないやろ
文字通り名が体を表しとるんやから
1個体だけで新種記載できるんだっけ?
知り合いの甲殻類研究者は
「カニの場合、雌雄1個体ずつは必要」
と言っていた気がするけど、それはカニだから?
グループごとに温度差があるんかねぇ。
それに1個体だけだったら、
いつも尾ビレに寄生しているとは限らないし、
そもそもホントに寄生なのか?
(これは形態から推測できるのかな)
ナンカイロイロフニオチナイ……
むかわ竜とかハオルチアとか学名由来の商標取って利用料徴収してる例もあるし、商標権者が今は黙認してても後々権利委譲とかで方針変わって名前使うと金取るとか言われ出したら面倒