引用元: アメリカザリガニとミドリガメの輸入販売や放流禁止へ 捕獲した個体の飼育は容認 [844481327]
【外来種】アメリカザリガニ規制へ 販売・放出禁止https://t.co/1vL4xRg11N新たな個体の輸入や販売、野外への放出を禁じるとした答申案を正式に取りまとめた。一般の人が野外で捕獲した個体を飼ったり、譲渡したりすることは認める。— ライブドアニュース (@livedoornews) December 23, 2021 --- 詳細はソース元から --- https://news.livedoor.com/lite/article_detail/21403402/
【外来種】アメリカザリガニ規制へ 販売・放出禁止https://t.co/1vL4xRg11N新たな個体の輸入や販売、野外への放出を禁じるとした答申案を正式に取りまとめた。一般の人が野外で捕獲した個体を飼ったり、譲渡したりすることは認める。— ライブドアニュース (@livedoornews) December 23, 2021
【外来種】アメリカザリガニ規制へ 販売・放出禁止https://t.co/1vL4xRg11N新たな個体の輸入や販売、野外への放出を禁じるとした答申案を正式に取りまとめた。一般の人が野外で捕獲した個体を飼ったり、譲渡したりすることは認める。
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
実はイシガメの方が割とアカミミよりも
低い気温で動く事もあり、一部地域ではこれがあって
アライグマが寒くなって動物質のものをより求める時期に
水辺に来た時にアカミミはもう水底で冬眠モードで
イシガメはまだ冬眠に入らずアライグマの目に着いてしまうから……
みたいな事もあったりするんだよね
遅いわ。
前からいたんだろうか?
読みづらいよ・・・
国内でブリードされたのは出回るし、放流禁止って言っても、その辺で捕まえたのは飼ってもよかったらその辺に逃がすだろ
アルビノ、パステル、ブラックパール愛好家は助かったが…
ミシシッピアカミミガメだけ「輸入販売」禁止しても、同系統の緑のクーター、スライダーなんて何十種類も存在するし、実際まったく無意味な法案
順序ってものがあるだけだろう
一度に全部は出来んのだから、少しでも前進したのならそこは素直に褒めてあげないと、
中の人達も嫌気がさして活動を止めてしまうぞ
あ、もしかしてそれが目的ですか?日本固有の生態系を回復なんかさせないぞと
もし特定外来生物に指定して既存の飼育個体を許可制にすると規制前に一斉に飼育者が逃がしてしまう恐れがあるだろうし。
なんなら対策部署そのものを解体=外来生物法を廃法しても構わんだろ。
ナイルパーチの規制の時にはビクトリア湖の悲劇を連呼(日本の気候が理解できていない上に対象生物の生存下限水温すらわかっていない)
ガーパイクの規制の時には言葉に詰まれば水際対策(危険性、自然状態での繁殖可能性について実例はなく可能性はほぼないと言いながら)
極め付けは最初のカミツキガメの指定経緯(旧動管法の現実を無視した規制内容と登録の相談者に対する騙し打ちによる没収。挙句にそれが査定に関わっていた様子。)
前二者は議事録内容による。
最後のものは県レベルであるが担当官及び上司から絞り出したもの。
こんな人を馬鹿にしたことで飯を食っているゴミのやることに価値があるか?
餌金一匹分ほどもないだろ。
つまり外来生物法は不要不急の人間の実績作りの為の規制と失策の隠蔽の為のものってこと。
廃法しただけで現状から良くなるのか、代案はあるのか、
もう良くする手段は無いから対策は全て無駄と言うことなのか、
この辺りも述べていくと、過去の規制の不手際にも信憑性が高まると思うよ
せっかくの事情通なら過去の担当者の悪行を検討材料として、実効的なやり方を提示しておけば、
その人らがパクって実践してくれるかも知れないぞ
失策の隠蔽を糾弾したいのか、結果として外来種を駆逐出来れば良いのか、
勝利条件をはっきりさせてくれれば価値判断をしやすいだろう