引用元: 東京湾でサンゴがすごいペースで増えている [448218991]
東京湾がおかしい…。千葉県鋸南町沖の海では、おもに沖縄や九州など南の海に生息するテーブルサンゴが年々生息範囲を広げています。一方で、もともとあったワカメなどの海藻類は激減。温暖化による海水温の上昇などの影響で東京湾に大きな変化が起こっています。https://t.co/QpgAgdEKaO— 千葉のNHK/ちばを愛するあなたのメディア (@nhk_chiba) December 22, 2021 --- 詳細はソース元から --- https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211221/k10013397491000.html
東京湾がおかしい…。千葉県鋸南町沖の海では、おもに沖縄や九州など南の海に生息するテーブルサンゴが年々生息範囲を広げています。一方で、もともとあったワカメなどの海藻類は激減。温暖化による海水温の上昇などの影響で東京湾に大きな変化が起こっています。https://t.co/QpgAgdEKaO— 千葉のNHK/ちばを愛するあなたのメディア (@nhk_chiba) December 22, 2021
東京湾がおかしい…。千葉県鋸南町沖の海では、おもに沖縄や九州など南の海に生息するテーブルサンゴが年々生息範囲を広げています。一方で、もともとあったワカメなどの海藻類は激減。温暖化による海水温の上昇などの影響で東京湾に大きな変化が起こっています。https://t.co/QpgAgdEKaO
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
そんなのよく見つけてくるな
寒いところまで来ちゃったけど、この辺だけなんか温かいからここに住むか… とか魚も思うのかな
これ。常に一定なんてありえないし、移り変わるものよ。今まで何度気候変動があり、それによる絶滅等があったと思ってるんだ。
ただ、人間の行動が気候変動をアシストして加速している可能性は十二分にある。
だから、人間が絶滅しないよう、人間にとって住みよい地球でいられるよう、気候変動の加速を抑えようっていうのが本来の環境保全の目的。自分の子供や将来の人類を考えられる人はなるべく環境保全に努めたほうがいい。
にしてもスピード速すぎだけどな
シガテラで地球では野生の魚が食えなくなる
何時と比べて速いと言っているの?
まともに観測始めたのはここ百年程度でしょ
それより前は数百年とか数千年単位での変化しかわかってないじゃない?
主に欧米諸国向けで輸出すればいい。
魚だとクエの養殖が適するようになるだろうね
別に東京湾にもシャチとかおらんしな
5年後東京湾でクジラの越冬が確認されると予言しとくわ
それ、本来今年やろ