Home
About
Twitter
RSS
まとめサイトのまとめ
2chまとめのまとめ
まとめ+
HeadLine!!
煽り抜きで「これ、養殖でよくね?」って魚
引用元:
煽り抜きで「これ、養殖でよくね?」って魚
1:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:42:42.56
ID:R7wiifIVd
これはウナギ
▼関連いらすと
2:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:43:02.06 ID:3cnCpj8aM
ワイ
3:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:43:09.98 ID:WxH0pEcl0
うなぎ
4:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:43:21.08 ID:0N2Z+fr80
全部
5:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:43:32.64 ID:MQSRhACa0
うなぎやなあ
6:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:43:34.30 ID:0JInMEavd
カンパチ
8:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:43:42.74 ID:yQRmnOMl0
全部
10:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:44:03.05 ID:gVHicwhL0
大体そうやろ
11:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:44:29.41 ID:WjUE0niU0
ウニ
13:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:44:53.70 ID:W37I+29X0
高級魚全部
14:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:45:02.47 ID:JxBoq/oY0
マグロ
15:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:45:13.08 ID:8KAYsB6+0
ハマチとかカンパチは養殖の方が美味しいって言われてるな
16:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:45:37.47 ID:l/zoD/7Fd
ブリは養殖だらけやな
17:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:45:46.08 ID:i/5eZ2LTM
秋刀魚もや
18:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:46:01.06 ID:nZkUJWZlM
いまだに天然の方が養殖より美味いって認識してるやついるんだよな
25:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:47:51.55 ID:8KAYsB6+0
>>18
タイは養殖より天然の方が美味しいと言われてる
26:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:48:43.46 ID:MQSRhACa0
>>18
めちゃくちゃモノによるやろ
35:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:51:20.97 ID:JdELvN7sd
>>18
野生のイノシシと家畜イノシシ食べ比べたらわかる話やのにな
21:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:47:09.27 ID:BHLkQ22mr
養殖の方が油乗ってて美味いやろ
天然は身が引き締まってて美味いとはいうが
22:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:47:10.17 ID:cQHB6Ski0
自分で頑張って育てたのに軽く見られてかわいそう
29:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:48:59.11 ID:xytL3xAsd
>>22
どういうこと?
44:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:54:22.68 ID:cQHB6Ski0
>>29
養殖は技術やん
23:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:47:15.11 ID:pdLsxGkv0
全部やわ
マス類も養殖なら刺身でイケるし
24:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:47:19.11 ID:oomypzm5d
秋刀魚
33:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:50:16.95 ID:8KAYsB6+0
>>24
サンマの養殖ってあんの?
アジサバイワシ系は養殖難しい認識や
27:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:48:48.78 ID:ewiITqlK0
鮮魚店の店主がブリやヒラマサは養殖の方が美味いし高いって言ってたで
28:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:48:53.71 ID:n3V94U+S0
ぶり
30:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:49:10.66 ID:1xTogtls0
ブリ
31:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:49:11.47 ID:R3kkjst00
パックの天然ブリまずそう
32:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:49:54.27 ID:uB8l30drd
シマアジは天然の方が美味かった
養殖も美味いがちょっと脂がくどくて
34:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:51:10.39 ID:q7qUOpBl0
天然のブリって身がパキッてしてるよな
42:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:53:40.23 ID:Dw3uBd1H0
>>34
寄生虫もあるけどな
51:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:58:07.62 ID:kJLICyBA0
>>34
天然は筋肉ムキムキで養殖は脂肪ダルダルな感じ
そら養殖の方が美味いわ
36:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:51:29.55 ID:KgCQMY+l0
天然のほうが美味いとか普通あり得ないよね
育てたりんごより野林檎のほうがうまいとかあり得んし
養殖がいずれ越す
37:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:52:03.85 ID:zvANNmgjr
養殖の脂がーとか言ってるの天然だったら養殖ではありえない脂とか持て囃しそう
39:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:52:22.05 ID:q7qUOpBl0
鮭とかどうなんやろ
意識したことないけど
40:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:53:05.66 ID:a7zGIIZX0
飼料だってゴミ与えてる訳ちゃうし、良いもん食わせりゃ旨くもなるさ
41:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:53:15.79 ID:tDgopTY7a
海洋資源守るためにこれからは養殖の時代や!
→エサのイワシ乱獲するンゴwww
61:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 07:01:22.75 ID:cvsHfSJvd
>>41
今は普通にペレットやろ
71:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 07:06:16.98 ID:tDgopTY7a
>>61
そのペレットの原料にも魚粉や魚油は使われててその原料はイワシとかなんや
頑張って比率を減らそうとはしてるけどまだゼロにはできんのや
43:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:53:40.72 ID:oi0NTdCra
違いがわからん
45:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:54:22.70 ID:jbQugB1h0
ノドグロ養殖できないんか?
46:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:54:26.76 ID:zSuAScha0
天然も養殖もピンキリやしシーズンによる
しかし養殖の方が高級な魚って浮かばないな
53:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:58:21.64 ID:CTef+/L70
>>46
まだ鬼改良する段階まで行ってないからやろ
野生のガンよりガチョウの方がうまい、ワイルドターキーなんて臭くて硬くてダメ
野生のイノシシも臭いし
48:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 06:55:57.16 ID:3hEfrO590
養殖だって野生から卵とってきて作るのがほとんどだから
一部の完全養殖は除いて確実に資源は減らしてるだろ
57:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 07:00:09.62 ID:aLbpmTBPd
調べたらイカやタコは養殖できないんだね
60:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 07:01:19.24 ID:U5gidTyE0
>>57
へー
簡単に飼えそうな見た目してんのにな
116:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 07:24:56.45 ID:ruziCfjcd
>>60
イカは身近やけど謎の生命体なんや
67:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 07:04:29.62 ID:mgPCxCil0
ぶり
氷見の寒ブリとやらより養殖のがうまかった
68:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 07:04:30.55 ID:TfiHPnGEr
天然有り難がる時代おわりつつあるな
74:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 07:06:59.72 ID:UJ4lYtTY0
うなぎは産卵環境わかったし十年前には完全養殖できてておかしくないやろ
79:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 07:12:47.34 ID:PQWGqTLQ0
天然の方が美味しくなる理由ってあるんやろか
88:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 07:15:52.93 ID:IsJvKMCrd
>>79
潮の流れがキツい海域で揉まれた魚とかかなあ
そういう場所で釣った魚は大抵美味かったと思う
ワイの主観やが
93:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 07:17:05.08 ID:LBM01sZo0
>>79
筋肉量
80:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 07:13:30.85 ID:G8YJMPJod
鮎は天然やろ
97:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 07:17:57.29 ID:U2Ne46GD0
>>80
養殖鮎は餌が動物性やから内臓食えんくなるからな
養殖でもちょい高いやつはわざわざ川に離してコケ食わせてから水揚げしてる
101:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 07:19:39.58 ID:PQWGqTLQ0
>>97
植物性の餌で養殖するっていうのはなんでせんの?
110:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 07:22:36.82 ID:j2zy1kX7M
>>101
圧倒的にコストが掛かる
鶏肉とかトウモロコシみたいな魚が本来食べない栄養でカサマシしんと養殖は成立しないんや
天然に近い餌を与えるブランド鯖とかもあるけどめっさ高くなる
84:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 07:15:05.98 ID:LBWbRGP2a
鮭とか北海道産の取った鮭より明らかに養殖ノルウェー産とかチリ産のが美味いわ
日本産やと刺身使えんし
87:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 07:15:48.77 ID:53THF5oLM
バカほどうなぎは国産or天然を食うんだけど今となっては中国産養殖の方が遥かにうまいよ
食べ比べもできないバカ舌はメシを語るな
90:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 07:16:46.94 ID:YXtQPPid0
>>87
中国産は皮が硬いから舌触りが悪い
92:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 07:16:50.64 ID:XU5Ski0g0
>>87
うなぎの国産は中国から輸入したやつを一ヶ月ほど国内で育てとるだけやぞ
106:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 07:21:35.91 ID:OMuwowyIM
>>92
っていうのは調べたらわかるのに情報を食ってるやつが「中国産は皮がゴムみたいで~」とか言ってるんやで
滑稽すぎる
118:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 07:26:08.84 ID:U9ukrT/q0
>>106
アサリの砂抜きみたいなもんやから実際味や食感の差は出てるやん
値段差考えたらって主張ならわかるけど
104:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 07:20:04.00 ID:3B9s5UcOd
ここの川、うなぎの稚魚たくさんおるぞーw
乱獲
結果無事消滅w
127:
風吹けば名無し
2021/12/19(日) 07:34:13.91 ID:TWy93E8q0
ブリ一択
脂が乗ってれば乗ってるほど美味い
▼関連
アクアカタリストは
Twitterでも情報発信しています
。
@aquacatalystさんをフォロー
ツイート
コメント:17
カテゴリー:
他板
タグ:
漁業
日付: 2021年12月19日 時間: 17:00
オススメ記事
「他板」カテゴリの最新記事
ツイート
コメント:17
カテゴリー:
他板
タグ:
漁業
日付: 2021年12月19日 時間: 17:00
▼この記事へのコメント
※記事に関するご意見・ご感想を絶賛募集中です。どうぞお気軽にコメントください。
コメント投票機能が不調なので一時的に停止しております。
1: pH7.743
:
2021年12月19日 17:03
ID:vVkwEonO0
【
返信
】
ナマズ
2: pH7.743
:
2021年12月19日 17:17
ID:T8JSBZ0l0
【
返信
】
クッキー☆声優
3: pH7.743
:
2021年12月19日 18:04
ID:MD2MJY8j0
【
返信
】
食品のカラクリシリーズ 鰻(うなぎ)/魚介類
中国産鰻は実態が分からないほどの水銀や農薬汚染
水銀等で汚染された土壌から流れ出た水で養殖されている
4: pH7.743
:
2021年12月19日 18:50
ID:.SQ..bvH0
【
返信
】
脂が乗ってる魚がぁて言って、養殖全否定してる輩は情報食べてるのだと見下してる。
5: pH7.743
:
2021年12月19日 19:09
ID:tLt8uP.V0
【
返信
】
まぁ、酷い環境で養殖してる場合もあるだろうし
一概に養殖を称賛はできんなぁ
6: pH7.743
:
2021年12月19日 20:34
ID:mriz.Lei0
【
返信
】
ちゃんとした猟師直営の天然物猪肉は臭くも無い
猪鍋用のスライスを焼肉にしたら最高に美味いけど値段がえげつない
7: pH7.743
:
2021年12月19日 20:42
ID:XRKi.jrL0
【
返信
】
脂乗ってるほど美味いって訳でもなかろう。天然物も美味いよ。魚は下処理なんかでも随分変わるからな
8: pH7.743
:
2021年12月19日 21:50
ID:CgdfYUt50
【
返信
】
早く鰻の完全養殖&大量生産が実現しないかなぁ
9: pH7.743
:
2021年12月19日 23:21
ID:ctnLW2SI0
【
返信
】
まずどの魚が一般家庭でも手に入る値段で完全養殖できるのかなんだよな
10: pH7.743
:
2021年12月20日 00:11
ID:JF0Y0Acl0
【
返信
】
脂信奉者の馬鹿舌には養殖一択
そんでこの手の話は長文になるので手短にまとめると
旬の時期は天然物一択、それ以外は養殖が無難
11: pH7.743
:
2021年12月20日 01:24
ID:t7HrS5Wv0
【
返信
】
養殖の実情を知らないバカばかり
12: pH7.743
:
2021年12月20日 03:04
ID:ErIWWvIr0
【
返信
】
筋肉を食べる動物はある程度動ける広さを確保できないとどうしてもなぁ
13: pH7.743
:
2021年12月20日 08:08
ID:fWL0GB350
【
返信
】
養殖とは言え搾取には変わりない。
畜産的に生産できる魚が欲しいもんだよなぁ。
フグなんかは養殖の方が恐怖感も無くていいよな。
14: pH7.743
:
2021年12月20日 10:41
ID:6OCzZEmJ0
【
返信
】
養殖の鮎は内臓もそうだが身に脂が乗りすぎてるのも好きじゃない
15: pH7.743
:
2021年12月20日 12:56
ID:HnJ7IYKM0
【
返信
】
世界的に養殖業が増えてるんだよね。なので魚粉の消費量がコロナ禍にも関わらず前年比5%も伸びてる。餌原料の争奪戦が世界規模で始まってる状況だね。
資本力の無い養殖業者は餌を買えなくなる時代になる。代替餌としては虫や穀物、藻が商業生産されてるけど、まだまだ単価が高い。魚粉と完全に置き換えると不具合が出るという研究発表もあるしね
16: pH7.743
:
2021年12月20日 18:39
ID:e7uB7pxD0
【
返信
】
天然は味の善し悪しの幅が大きい。
養殖は味は安定しているが天然の最上級のものよりは劣る。
生態系の解明が、養殖の味の水準を上げる。
もっとも解明できたところで、それを再現できなければ天然物の味にはならないが。
17: pH7.743
:
2021年12月21日 16:11
ID:euLGNGrY0
【
返信
】
質問だけど
関東ではハマチって養殖物のブリという意味になるの?
▼コメント記入欄
名前:
AquariumBlogRss
古い記事へ戻る
home
新しい記事へ進む
スポンサードリンク
カテゴリ
ニュース (2283)
イベント (19)
環境 (76)
釣り (24)
Twitter (28)
他板 (2992)
短レス (714)
画像・動画 (130)
アクア以外の生き物 (4)
海外 (358)
アクアクンレポート (53)
記事検索
このブログについて
このブログはアクアリウムや水棲生物に関する話題や情報をお届けしています。
アクアリウム、水棲生物に魅力を感じてくれる方が少しでも増えてくれると嬉しいです。
公式Twitterアカウント
アクアカタリスト
@aquacatalyst
ブログの更新情報やアクアリウムの話題などをブクブクとつぶやいています。
Follow @aquacatalyst
最新記事
【朗報】釣り、ガチで楽しすぎる お前らなんで釣りやらんの?大人の男の趣味として最高やで
東南アジア「魚醤うますぎ!」 日本人「魚醤?う、う~ん・・・」 ← なぜなのか
【島根】隠岐の漁師「海底に魚雷のような物がある」と報告 長さ10メートル 直径50センチ 海上保安庁は今後の対応を検討
【珍味】有明海特産の二枚貝『ウミタケ』の漁 17年ぶりに解禁!
東京湾の魚が美味しい理由とは? マツコさん「東京湾って、ちょっと汚いから美味しい」
アメリカ人さん「魚釣るより銃で撃った方が簡単に捕れてワロタ」 当局「やめろ」
ワイ、新鮮な魚はまずいという事に気付く
【キモ報】クッッソキモイ生物、見つかる お前らの想像する2.2倍キモイ
水族館スタッフ「ウツボさんご飯やで~」 ウツボ「んぁああああ(ゆっくり口を開く)」(動画あり)
イワシを食っていたクジラ、間違ってアシカを食ってしまう
【悲報】ワイ、釣ったアジ食ってアニサキスにやられる
ヤマトヌマエビ「デカいです。苔取ります。1匹200円。」 ← こいつ
オオズワイガニが大漁! 漁師「エビを獲りに来ているんだからエビ獲らせてくれ。ズワイガニなどいらん。」
江戸川でカキを採取し殻を不法投棄 外国人が現行犯逮捕される
【長野】湖にタイヤが90本大量の不法投棄 釣り人も驚き
ペットを飼うの免許制にしたほうが良くね??
なんでもいいからペットがほしかったワイ「・・・」ワイに飼われたトカゲ「・・・」
【動画】ワニさん、どんくさい生き物だったwwwwwwww
【画像】やたらリアルな「アマガエル」のアクションフィギュアがガシャポンで登場!でもこれ欲しいか?
台湾のラーメン屋が、奇怪な深海生物のせラーメンの提供を開始wwwwwwwww(画像あり)
人気記事
最新コメント
アクアリウム通販サイト
charm
ネオス
ぼとむらいん
まっかちん
逆アクセスランキング
パーツを表示するにはJavaScriptを有効にして下さい。
リンク
オワタあんてな
しぃアンテナ(*゚ー゚)
おまとめ
AKB48まとめんばー
痛い信者
アンテナシェア
ももクロニュース
サッカーミックスジュース
カラパイア
〓ねこメモ〓
カクカク速報
イカスミ速報
子育て速報
萌え速
まんはったん
ニュー投
ガンダム速報
バイクと!
Sound Field
役立つちゃんねる
ワナビ速報アーカイバ
お料理速報
インテリライフ2ch
2ちゃんねるアーカイブ
2chまとめくす
アクセスカウンター
昨日:
累計:
QRコード
タグクラウド
さかなクン
アクアショップ
アクア用品
アサリ
アザラシ
アシカ
アジ
アニサキス
アユ
イカ
イクラ
イベント
イルカ
イワシ
ウナギ
ウニ
ウミガメ
ウーパールーパー
エサ
エビ
カエル
カキ
カツオ
カニ
カバ
カピバラ
カブトガニ
カメ
カワウソ
キンギョ
クジラ
クラゲ
グッピー
コイ
コオロギ
コリドラス
ゴキブリ
サケ
サバ
サメ
サンマ
サーモン
ザリガニ
シャチ
タコ
ダイオウイカ
トカゲ
ドジョウ
ナマズ
ヒラメ
フィルター
フグ
ブラックバス
ブリ
ヘビ
ベタ
ペット
ペットショップ
ペンギン
ホタテガイ
ホホジロザメ
マグロ
マンボウ
ミナミヌマエビ
メダカ
ラッコ
ワニ
両生類
刺身
動物園
古生物
外来種
寄生虫
寿司
屋外水槽
捕鯨
新種
水族館
水槽
水草
水鳥
流木
海水
深海
漁
漁師
漁業
爬虫類
牡蠣
環境
甲殻類
自然
苔
虫
貝
金魚
釣り
食
養殖
鳥
サイトに掲載されている画像の著作権は各権利所有者に帰属しております。問題がある場合は各権利所有者様ご本人がメールでご連絡下さい。確認後、早急に対応せていただきす。
当サイトのご利用は、自己責任でお願いします。当サイト及び外部リンク先のサイトを利用したことにより発生した、いかなる損失・損害についても当サイトは一切の責任と義務を負いません。
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
中国産鰻は実態が分からないほどの水銀や農薬汚染
水銀等で汚染された土壌から流れ出た水で養殖されている
一概に養殖を称賛はできんなぁ
猪鍋用のスライスを焼肉にしたら最高に美味いけど値段がえげつない
そんでこの手の話は長文になるので手短にまとめると
旬の時期は天然物一択、それ以外は養殖が無難
畜産的に生産できる魚が欲しいもんだよなぁ。
フグなんかは養殖の方が恐怖感も無くていいよな。
資本力の無い養殖業者は餌を買えなくなる時代になる。代替餌としては虫や穀物、藻が商業生産されてるけど、まだまだ単価が高い。魚粉と完全に置き換えると不具合が出るという研究発表もあるしね
養殖は味は安定しているが天然の最上級のものよりは劣る。
生態系の解明が、養殖の味の水準を上げる。
もっとも解明できたところで、それを再現できなければ天然物の味にはならないが。
関東ではハマチって養殖物のブリという意味になるの?