引用元: 【悲報】捕鯨、環境破壊につながっていた...
クジラは森林並みに大量の炭素を「除去」していた──米調査……<米スタンフォード大学の研究によれば、クジラの生息数を商業捕鯨が始まる以前の水準に回復させれば、地球全体の環境を改善できるという>https://t.co/xiK3CsY12n#クジラ #気候変動 #環境— ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) November 5, 2021 --- 詳細はソース元から --- https://news.yahoo.co.jp/articles/9d7e36598c87e0a1c9c7ac9f619dccb1f6ebc80c
クジラは森林並みに大量の炭素を「除去」していた──米調査……<米スタンフォード大学の研究によれば、クジラの生息数を商業捕鯨が始まる以前の水準に回復させれば、地球全体の環境を改善できるという>https://t.co/xiK3CsY12n#クジラ #気候変動 #環境— ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) November 5, 2021
クジラは森林並みに大量の炭素を「除去」していた──米調査……<米スタンフォード大学の研究によれば、クジラの生息数を商業捕鯨が始まる以前の水準に回復させれば、地球全体の環境を改善できるという>https://t.co/xiK3CsY12n#クジラ #気候変動 #環境
▼コメント記入欄
copyright © aquacatalyst all rights reserved.
ならメタンで温暖化加速させる牛を食べるのやめろよ
シロナガスやザトウなんか捕ってるイメージ無いんだが
クジラである必要性
調べりゃ分かるけど
>2019年(令和1)6月末には国際捕鯨委員会を脱退し、これまでの調査捕鯨にかえて、2019年7月から商業捕鯨を1988年(昭和63)4月の中断から31年ぶりに再開した。 対象は日本近海(日本領海と排他的経済水域)のミンククジラ、イワシクジラ、ニタリクジラである。
だからな。日本の捕鯨ガーとか言ってる奴はただのアホ
クジラの摂餌量の明確なデータを出すのはいいけど
そこから反捕鯨にこじつけるなよって感じ
人増えすぎだから減らせっていう方が、まだ科学的だろ
植物プランクトンの話だとそういう事だよな
オキアミ由来の鉄分とかクジラがいてオキアミを捕食する場合と、オキアミが寿命か他の魚に捕食されるクジラがいない場合の比較にもよるし
植物プランクトンが増えて炭素吸収するからって話やろ
シロナガスは獲ってないよ
まだまだ資源が回復していないからね
ザトウも獲ってないよ
こちらは資源はかなり回復しているけれど、
観光資源として無視できない存在だから獲れない
食用は主にミンクとナガスでしょう
あと歯鯨類なら近海のツチクジラとか
てか、人間の活動で環境破壊に繋がらんて有るんか?
あと、鉄が少なくて植物プランクトンが増えにくい海域は南極だけじゃないが、そこで捕鯨が盛んに行われているとかクジラがいないとかってことはない。
【20世紀の商業捕鯨では、最大300万頭のクジラが命を奪われた。巨大なクジラがこれほど大量に海から排除されたことは、生態系に多大な影響をもたらした。クジラの排せつ物は、海の食物連鎖にとって重要な栄養源だった。】
【ヒゲクジラ類の多くの種は、現在はまだ、20世紀に行われた大量殺戮の痛手から回復しきれていない状況だ。もしクジラの個体数が捕鯨以前のレベルに戻れば、海洋生態系の機能は大きく改善されるとピエンソンは語る。】
整理すると
「大型のヒゲクジラ科に属するクジラは他のクジラと比較して大量のオキアミ類を摂食しておりその排せつ物が栄養源となり植物プランクトンが発生している、しかし20世紀の大量捕鯨により個体数の減少は顕著で未だに回復していない」
また日本政府がIWC(国際捕鯨委員会)を抜けたことにより捕鯨できる海域は日本の領海周辺に限られ以前より捕鯨できる頭数は減っておりなお批判する要因にはなりえないというところだろうか?
このタイトルのサイトのが一番わかりやすかった
オキアミのパラドックスと海面付近で排泄する傾向が重要なポイントかな